京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:25
総数:373208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

修学旅行発表会9年

画像1画像2
 9月17日(土)3校時に,西館図書室で,9年生の修学旅行発表会を行いました。休日参観だったので,保護者の方にも参観していただきました。また来年度体験する8年生も発表を聞きました。
  5月9日(月)〜11日(水)9年生が沖縄へ出かけました修学旅行で,それぞれが学んだことを発表しました。

チャレンジ体験発表会8年

画像1画像2
 9月17日(土)3校時に,西館図書室で,8年生のチャレンジ体験発表会を行いました。休日参観だったので,保護者の方にも参観していただきました。また来年度体験する7年生も発表を聞きました。
 6月27日(月)〜7月1日(金)の5日間に行った『生き方探究・チャレンジ体験』について,8年生6名の生徒がそれぞれの事業所での体験や学んだことについて発表しました。

サイエンスフェスティバル

 9月17日(土)3校時に,前期ブロック(1〜4年生)の児童が4つのグループに分かれて,サインエンスフェスティバルを行いました。休日参観だったので,保護者の方にも参観していただきました。
 最初に多目的室に集まり,はじめの言葉の後、4つのグループに分かれました。
 『ふうせんぴゅーん』グループは,ペンシルバルーンに羽をつけてうまくとぶように工夫しました。
 『ぷにょ玉』グループは,スライムに食塩をまぜ,水を出させて,固いスライムを作り,スーパーボールのようにはずむようにしました。
 『はっぱのほね』グループは,葉っぱをはぶらしでこすり,葉脈だけにして,アイロンをかけ,パウチをしてしおりのようにしました。
 『キラキラぼうえんきょう』は,3まいの鏡を重ねてのぞくときれいに見える万華鏡を作りました。
 どのグループも一生懸命頑張っていました。早くできた上級生が下級生に教える姿も見られました。今日は,2つだけ体験しました。
画像1
画像2

『Do It in Ohara』大原ツアー振り返り

画像1画像2
 9月17日(土)2校時に,『Do It in Ohara』大原ツアー振り返りをしました。
 休日参観だったので,保護者の方や来賓の方にも見ていただきました。13日(火)に行った大原ツアーを振り返りました。各グループのツアー紹介をした後、ゲストティーチャーと場面の再現をし,ツアーの感想を英語で言いました。そして,ビデオで各グループの様子を振り返りました。

休日参観

 9月17日(土)に,休日参観を行いました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。両親でこられた家庭もたくさんあり,おじいちゃん・おばあちゃんにも来ていただきました。
 いろいろな授業を参観していただきました。子どもたちもとてもいい顔でがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

大原消防出張所見学4年

画像1画像2
 9月14日(水)午後に,左京消防署大原消防出張所の4年生が見学に行きました。
 平成22年12月1日正午より,現在の新庁舎に移り,12月5日に,竣工式が行われました。新庁舎は,旧庁舎より約500m南に建てられ,最新の装備を積載した救急車が配備されました。
 消防出張所では,消防車や救急車を見せていただき,消防服を着る体験もさせていただきました。また,市民の暮らしと安全を守る消防の役割は,「消火」「救急」「防災」「火災予防」「救助」の5つがあることも教えていただきました。
 「新庁舎は,虫籠窓(むしこまど)や切妻屋根で大原地域の景観とマッチしており,地産木材を使用して庁舎が建てられ,太陽光発電の屋外照明や雨水貯水槽の設置し,二酸化炭素の排出抑制も考えられ,玄関やトイレのバリアフリー化など住民にも配慮がなされている。」ことも知りました。

かけるようになったよ:1年

画像1画像2
 文を考えて,下書きをして,ペンでなぞって,絵をかいてできあがったおじいちゃんおばあちゃんへのお手紙。9月15日(木)にそのハガキを持ってポストに入れに行きました。「おじいちゃんおばあちゃんにとどけ〜」と口々に言いながら,ポストに入れました。おじいちゃんおばあちゃん喜んでくれるかな?

第2回 茶道教室

 9月14日(水)午後3時より,第2回茶道教室を行いました。地域の西田宗桂先生に教えていただき,保護者の方にもお手伝いをしていただきました。
 最初に1年生が教わりました。お手伝いの保護者の方や地域の方・教職員も入ってお菓子(野菜せんべい)を食べ,お茶をいただき作法も教えていただきました。
 続いて2・3年生が教わりました。茶室への入り方を学習し,2班に分かれてお茶を出す人・いただく人に分かれて行いました。
 最後に,4・5・6年生が教わりました。2班に分かれて,お茶をいただいた後,帛紗さばきの練習をしました。帛紗さばきは初めてのことなのですが,みんな熱心に練習していました。
画像1
画像2
画像3

KBSラジオ出演

画像1画像2
 9月14日(水)12時20分頃より,KBSラジオ『守谷威夫のお世話になります!!』に京都大原学院が出演しました。本校が,環境教育に熱心に取り組んでいることを京都市教育委員会より推薦していただき,『目指せ!環境未来都市〜京(みやこ)エコ・プロジェクト』のコーナーに教員と生徒3名が出演しました。
 『目指せ!環境未来都市〜京(みやこ)エコ・プロジェクト』のコーナーとは,KBSラジオ『守谷威夫のお世話になります!!』の番組の中で,毎週水曜日,12時22分頃より,京都市の様々な環境の取組を紹介し,リスナーとともに,環境について考えるコーナーです。海平 和(うみひら なごみ)アナウンサーがリポートする番組です。
 本校の紹介を楽しくしていただき,環境教育の取組について説明しました。オオムラサキの保護活動や水生生物調査・水質調査などについて話しました。その後,大原大そうじについて話しました。大原大そうじは,約38年前(1972年)に始まりました。この年,大河ドラマで大原が舞台となり観光客が増えたことにより,観光客がゴミを捨てることが問題となりました。これを見た大原中学校の生徒会が「自分たちで何とかしないと・・・」という想いで,自主的な美化活動が始まり,現在も継続しています。PTA会長さんが中学生の頃に始まったそうです。
 その後,3名の保健環境委員会の生徒にインタビューされ,大原大そうじ・エコキャップ回収・水生生物調査についての意義や感想を話しました。


『Do It in Ohara』大原ツアー:大原工房

画像1画像2
 9月13日(火)5・6校時に,『Do It in Ohara』大原ツアーの取組を7年生が行いました。『Do It in Ohara』は,大原のよさを再発見し,英語のコミュニケーション力を向上させ,英語での発表の場を経験することを目的として,外国人に対し,英語で『大原ツアー』ができるようにしたいと考えています。
 今まで学習してきたことをもとに,4つのグループに分かれて,大原ツアー(英語での大原の案内)をしました。
 大原工房グループでは,歩いていき,大原工房の中を案内しました。販売しているものや展示してあるものを紹介しました。その後,草木染の体験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp