京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

最後の練習

午前の様子です。

幸い雨も降らずに,団体演技発表の2・4・6年生は最後の練習が運動場でできました。

今までの練習の中で一番上手です。

明日,いよいよ本番を迎えるという気合いが伝わってきます。
さすがです。





画像1
画像2
画像3

願いを託して

画像1
いよいよ明日運動会です。

週間天気予報を見てハラハラしながら過ごしたこの一週間。

一昨日からようやく予報に傘マークが消えましたが・・・。

困った時の○○○・・・ではありませんが,毎日,七夕飾りに願いを託し,好天を祈念しています。

子どもたちも,飾りに触れながらお願いしている様子が見かけられます。

いつもなら,降雨が予想される場合は,早めにビニルシートで覆うのですが,今回は明日の「運動会」まで,ずっとこのままにしておきます。

前々日準備?

画像1画像2画像3
明後日,10月1日土曜日が運動会です。

明日が前日準備なのですが,天気予報を見ると,明日は午後から少し雨が降りそうなので,今日のうちにテントだけを先に組み立てておくことにしました。

放課後に体育主任が声をかけると,急な呼びかけにもかかわらず,たくさんの教職員がササッと運動場に集合してくれ,短い時間でテントを二つ組み立てることができました。

明日の雨を見越して準備を前倒しにしておきつつ,何としてでも1日に運動会を実施したいというみんなの願いが一つになった行動です。

こうしておくと,屋内や軒下に用具等を出しておけばいいので,明日,多少の雨が降っても準備が進められます。

チーム桃山の団結力と行動力。
ありがたい限りです。


図工『ひかりのおくりもの』

画像1画像2
ダンボールで作った工作「ひかりのおくりもの」が完成してきたので,今日は外へ持って出ました。
太陽の光を通して,カラーセロハンが地面にうつってとてもきれいです。
  
「きれーい!うつってる〜!」
「高さを変えたら形の大きさも変わるよ。」

ひかりのおくりものを見て,大喜びの子どもたちでした!

生活の中の敬語

画像1画像2
国語で「生活の中の敬語」という学習をしました。
5年生のときにも学習した敬語。「尊敬語」「けんじょう語」「ていねい語」を復習して,いろいろな場面での,敬語の正しい使い方を学習しました。教科書や例文では,「あ,この使い方間違ってる」「こんなふうに言わなきゃ」とわかりました。
大切なのは,自分たちの生活の様々な場面で,適切に敬語を使えること。少しずつ意識していってほしいと思います。

理科 風でうごくおもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
風やゴムのはたらきをしらべた学習のまとめとして
おもちゃ作りをしました。

紙コップ風車です。

どうすればよくまわるのか
はねの広げ方を自分で試行錯誤して
よくまわる風車をつくりました。

よくまわるものは
もって歩くだけでくるくる回ります。

「羽をまっすぐまげても,風をまっすぐ受けるからまわらないよ。」
「はなを斜めに折ると回るよ。」

と気づき,取り組んでいました。

風やゴムのはたらき

 風やゴムのはたらきについて知るために,車をゴムで動かします。軽く伸ばしたり,強く伸ばしたりして車の進む距離を調節します。すごく楽しそうです。
画像1画像2画像3

ゴムで動くおもちゃ

理科で”風やゴムのはたらきを調べよう”という単元の学習をしています。
今日は、ゴムで動くおもちゃを使ってゲームをしました。
ゴムのひっぱり具合を調節しながら、
決められた距離まで車を動かすゲームです。
グループ対抗でしたので、「これぐらい引っ張ったらいいかな?」など友達と協力しながら、楽しくゲームをしていました。

画像1画像2

生活『あきをさがそう』

画像1
画像2
画像3
本日午後,北堀公園に秋みつけに行ってきました。
まだまだ暑い毎日ですが,木の実や虫の声はすっかり秋です。

公園に着いたら,子どもたちは虫かごやビニール袋を片手に,元気いっぱい秋を満喫していました。
すっかり秋の色をした虫もいましたが,まだ青々とした虫たちもたくさんいました。

感心したのは,子どもたちの「目」の良さです。草むらにいる虫たちをあっという間に見つけ,捕まえる素早さには驚きでした。
虫だけでなく,どんぐりなどの秋の実を見つけている人もいました。

とっても楽しい秋みつけの時間でした。
虫たちと一緒にお家に帰った人もたくさんいましたね、

国語〜説明文を読もう〜

画像1
国語では,『どうぶつ園のじゅうい』という説明文を読んでいます。
始め・中・終わりで構成されている説明文に,それぞれどのようなことが書かれているかをまとまりごとに探しながら読み進めます。
中の部分には,獣医さんのある一日の仕事内容が書かれています。いろんな動物の治療や対応について,「いつ」「どんな動物に」「何を」「どんな風に」するのかを表にまとめていきます。

書かれていることを自分の言葉で表すことは,要約の第一歩です。
少し読むのが難しいと感じている人もいますが,どんなことが説明されているのか注意深く読んでいきます。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp