京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:46
総数:583937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

感嘆符 香り漂う・・・

画像1
 みなさんは,季節の変わり目をどこで感じられるのでしょうか。気温,日差し,風,空,草花・・・
 本校の正門を入りますと,今,素敵な香りが漂っています。金木犀が,花を咲かせています。
 また,4年生の子どもたちが,育ててくれてたマリーゴールドも花を咲かせ始めました。
 つい最近,「緑のカーテンが大きく生長しています。」というお知らせをしていたと思っていましたが,季節はもう秋ですね。
 子どもたちも秋の気配を感じてくれていますか・・・。
画像2

感嘆符 漢字検定に向けて!

 10月1日(土),第3回の土曜学習を行いました。今年度は,『漢字検定に挑戦!』と題して年間8回を予定しています。
 この取組は,家庭学習の習慣をきちんとつけるためのひとつのてだてであると考えています。漢字検定に向けての学習はもちろんのこと,自分が計画した学習もどんどん進めていく子どもたちです。
 2時間ばっちりがんばりましたよ。次回は,漢字検定を本校を会場にして実施いたします。
 あと1ヶ月間ですね。毎日,コツコツと覚えていきましょう。
画像1
画像2

2年生★おいもパーティーNo2

2年2組、3組で行ったおいもパーティーの様子です。
子ども達が一生懸命つくり方を聞き、一人ひとり包丁を真剣に握りました!
1年生は、プレゼントしたスイートポテトを喜んでくれましたね。
画像1
画像2
画像3

噛む力の大切さを知ろう!

5年生で2回目の食に関する授業がはじまりました。
写真は5年1組の様子です。
かみかみ実験をすることで、体験しながら学び、噛む回数の違いはなにか、体にどんな違いが起こってくるのかを伝えました。
早食い・ぶっかけ食べ・ばっかり食べなど噛む回数が少なくなる食べ方をせずに、意識してしっかり噛んで食べるよう、ご家庭でもぜひ声をかけてください。
画像1
画像2

2年生!おいもパーティー!

 子ども達が一生懸命、愛情をこめて育てたサツマイモ。小さい・ひげがいっぱい・ぼこぼこしているなどいろんな形のサツマイモが家庭科室へ勢ぞろいしました。
 まず、洗うところから始まり、一人で包丁を持って切り、バターやミルク、さとうを加えて形を整えることも子ども達が一人ひとり行いました。
 そして!見事に自分達の手であま〜いスイートポテトへと変身させました!!1年生にもプレゼントし、みんなおいしくいただきました。
 やっぱり、心をこめて作ったものをおいしい!と言ってもらえると嬉しく思い、自信にも繋がりますね。
画像1
画像2

今日の主菜はいわしのかばやきふう!

今日は中間休みを過ぎたころから、甘いたれの香りが給食室のまわりをかこんでいました。
作るときは、まいわしに下味をつけ、衣をつけてカリッとあげたあとに甘いたれをからめて仕上げます。もちろん”たれ”も手作りです。
子ども達からは、小さくて食べやすい!こうばしい香りがする!たれがしみこんでおいしい!と好評でした。

画像1
画像2

専門性を活かして♪

1年4組での「ぎゅうにゅうのひみつ」のをテーマとした授業の様子です。
養護教諭の小山先生は骨について、栄養教諭の私は牛乳の成分や他の食べ物へ作り変えられることなどそれぞれの専門性を活かし子ども達に牛乳の良さを伝えました♪
特に、ジュースではカルシウムがほとんど入っていないのに対して、牛乳200mlでは227mgものカルシウムがはいっていることに子ども達は驚いていました。
各自、自分の牛乳パックの表示をしっかりみて「カルシウム」「227」という文字をしっかり見つけることができていましたね(^^)


画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋晴れの下!

 子どもたちは,秋晴れの下,元気よく遊んでいます。
中間休みを終えて教室にもどってくる子どもたちの顔は,きらきらしています。「楽しかった。」という言葉を聞かなくても友だちと遊ぶことができて楽しかったんだろうなと感じられます。
「何して遊んでたの?」
「けいさつとどろぼう。黄帽をかぶっている人がけいさつで,つかまえるの。」

学校生活すべてが学びです。この中間休みもしっかりと学んだ子どもたちです。
画像1

給食室の天窓が桃色になりました♪

 実は!色と食欲には深い関係があるのです。
 暖色系の色は自律神経を刺激し、消化作用を助ける。一般的な傾向としては、食欲をそそる色は、赤、橙、黄から中性色の緑まで含まれ、中でも橙が一番だとされています。逆に食欲を減退させる色は、黄緑、青、紫、灰色、黒などがあります。そこで、給食室も暖色系の色を取り入れ、天窓を桃色にしました♪
 お家のダイニングは、カーテンやテーブルクロスを暖色系でコーディネートし、照明は、青みを感じる蛍光灯ではなく、温かみのある白熱灯がおすすめといわれています(^^)
 また、壁画には旬の食材を掲示しました★

画像1
画像2

感嘆符 元気に出発しました!

 9月27日(火)7:20には,ぞくぞくと登校してきました。今日,5年生は,生き方探求館で学習をします。
 事前に10時間の学習を重ねての体験学習です。この体験活動は,就労体験活動とは,異なります。「人はなぜ働くのだろう」から考えていき,社会のしくみ,お金と生活のことも考え,「仕事」について向き合っていきます。そして,働く側と買う側の体験を通じて,人が働き活動して街が成り立っていること,社会の仕組みや経済の働きを理解していきます。
 子どもたちは,まず,「人」として大切なことから学んでいました。「あいさつ」「返事」「人に対しての言葉遣い」はできて当たり前ですが,なかなかできません。このような学習から大切さを感じ,身につけてほしいものです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式
西京極タイム(第2学年)
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp