京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:52
総数:523102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その6>

 続いて午後からは、生徒会活動を活発にしていくために、グループごとに討論をしたり、自分たちの意見をみんなの前で発表したりして、主体的に生徒会活動に関わる取組を1時間程度行いました。いろいろな意見が出て、みんながそれぞれの考えを聞きながら交流できたことが何よりよかったです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その5>

 焼きそばと一緒にT先生が選んで買ってきた「スイカ」も食べましたが、「スイカ」はとても甘くて冷たく、みんなに好評でした。「さすがT先生!」

 半日ですが、生徒たちの活動にご協力をいただいたPTA、おやじの会の皆さま、朝早くから本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その4>

 ペンキ塗りの後かたづけが終わると、今度は家庭科調理室で昼食の「焼きそば」づくりに全力を尽くしました。PTA・おやじの会のお母さん、お父さんは、さすがに包丁やフライパンの扱いには手慣れていて、いろいろとアドバイスを受けながら、スムーズに「焼きそば」をつくることができました。自分たちでつくったものなので、いつもよりずっとおいしく感じられました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その3>

 ペンキ塗りの続きです。

 作業後は後かたづけもみんなで協力してテキパキとできました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その2>

 午前中はPTAやおやじの会の方々12名と一緒に、校舎内の一部廊下、部屋の壁のペンキ塗りを行いました。
 午前中の取組のねらいは、「PTAやおやじの会のみなさんとの交流を図る」ことと、もう一つは、「ふだんの洛西中学校の生徒のようすを見ていただく」というところにありました。ペンキ塗りの作業では、昨年同様、暑い中を汗を流しながら一生懸命取り組むことができ、お陰で廊下や部屋がとてもきれいに、明るくなりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その1>

 今日9日は、生徒会本部、学級委員長27名が参加して、リーダー研修会が行われました。9時にいったんランチルームに集合し、代表の開会宣言や本日の予定、そしてお世話になるPTAやおやじの会のみなさんへの「よろしくお願いします!」というあいさつを行い、活動場所へと移動しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 メール配信ぜひ登録を!! 非常時、学校行事実施等での情報提供に活用!

 夏休み直前に、台風6号接近に伴い京都市にも暴風警報が発令されました。このとき緊急に際し、このホームページや貼り紙、携帯電話での一斉メール配信等を活用し、各ご家庭に情報の提供をさせていただきました。

 しかし実際当日は、とくにホームページについては、緊急時にアクセス数が集中して多くなり、なかなか必要とする情報が得られないという状況が発生しました。一番連絡方法として素早く機能していたのが、携帯電話による一斉メール配信システムだったと思います。

 携帯電話をお持ちでないご家庭もあるかとは思いますが、お持ちのご家庭はぜひ登録していただき、何かの折に、PTAや学校からの連絡が素早く届く(伝わる)ような環境を整えていただくとありがたいです。登録に際してお金がかかるということはありません。
(PTAから補助されています)

 また、携帯電話をお持ちでないご家庭についても、お持ちのご家庭から提供した情報が知り合いからすぐに伝わるような連絡体制をつくっておいていただければ、安心かと思います。

 今後も学校行事の実施の有無や災害発生時を始めとする緊急時の対応等では、一斉メール配信システムを活用していきたいと考えております。

 なお、登録方法については、以前に保護者プリントを配布しご案内しましたが、念のためにこのホームページの右側「配布物・お知らせ」欄にも掲載しておきます。案内を開いて、印刷すれば「配信登録」にご活用できます。
画像1画像2

感嘆符 油断なく、事故には十分気をつけて!! 夏休み後半戦の充実を!

 長い夏休みもすでに半分以上が過ぎ、残すところあと2週間余りとなりました。そろそろ「宿題もあと少しで終わるぞ!」という状態になっていますか? くれぐれも間際に慌てて「徹夜」ということにならないよう、自分に厳しく取り組みましょう。

 部活動では夏休み前半の練習がようやく一段落します。毎日継続して取り組んできたことが、少しずつ実になり、形になってくるといいですね。
 2年生は、部の、チームのリーダーとして、しっかりと1年生を引っ張っていってください。
 1年生は中学生になって初めての夏休み。小学生と違って部活動での練習の多さ、時間の長さにはびっくりしているかもしれませんね。練習、練習で大変かもしれませんが、この夏を越えれば、ひと回り成長し、たくましくなっているハズです。あともう少し、暑さに負けず頑張りましょう。
 近畿大会も今日を含め、あと2日で終わります。各種目で、補助員としてお手伝いをしてくれているみなさん、ご苦労様です。近畿大会で知ったこと、見たこと、学んだことは是非とも、これからの自分たちの部やチームづくりに生かしてほしいと思います。

 全国的には、水の事故等の悲しいニュースも耳にします。繰り返すことになりますが、『夏休みのしおり』の注意事項をよく読み、油断せず、水難事故や交通事故にはくれぐれも注意してください。
 以前配布した『水難事故防止に向けたご家庭へのお願い』、『登校時の安全確保等についてのお願い』のプリントを「配布物・お知らせ」欄に掲載しておきますので、再度読んでおいてください。よろしくお願いします。
画像1画像2

感嘆符 7月を振り返って!! ご紹介できなかった「PTAの取組」より<その3>

 最後は、7月11日に「乳がんの早期発見のために」というテーマで行われた家庭教育学級についてです。ここでは、西京保健所洛西支所よりお二人の講師の方に来ていただき、乳がんについての予備知識やマンモ模型を使っての自己触診体験、あるいは乳がん経験者からの実体験に基づくお話などを通して、早期発見の大切さを勉強しました。
 触診体験や経験談を交えてのとてもわかりやすい講演だったので、アッという間に90分という時間が過ぎてしまいました。
画像1
画像2
画像3

7月を振り返って!! ご紹介できなかった「PTAの取組」より<その2>

 下の3枚の写真は、6月30日に行った太極拳の後に、引き続いて実施した『給食試食会』のようすです。試食会では急遽、京都市教育委員会の体育健康教育室からお二人がお見えになり、講師として栄養士の廣田五月先生から、学校給食制度の現状や学校給食を運営していく上での工夫(給食で使われる食材や調理法、衛生管理面、栄養面での工夫)などについて、写真やグラフなどを上手に使われ、わかりやすくお話をしていただきました。
 普段聞けないような貴重なお話がたくさんあり、「へー」という驚きの声や、「とても勉強になった」という参加者の感想も多く聞かれました。また、給食の試食についても、「おいしい」と喜んで食べておられる方が大半で、いい雰囲気の中で給食試食会は終了しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp