京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up182
昨日:174
総数:527306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

高野中だより10月号

「高野中だより10月号」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

学校評価実施報告書(前期)

「学校評価実施報告書(前期)」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

高中集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)に高中集会がありました。
3年生は学級旗を発表し、2年生は夏のリーダー研修会の報告をしました。
学級旗も、リーダー研修会のVTRも、素晴らしい作品なので全校生徒が必死になって注目していました。
後半は、生徒会からの体育祭のテーマ、文化祭のテーマ、そして10月の月間目標の発表でした。それぞれの言葉に込められた意味を感じながら、10月にある体育祭や文化祭を迎えたいですね。

学校祭に向けて

 学校祭に向けての取り組みが盛り上がってきました。3年生の教室では、当日までの予定が掲示され、短冊形式でカウントダウンしています。
 また、2年生は体育祭で行う「全員リレー」の練習に励んでいます。写真は三輪車にまたがり、檄走する様子です。大きくなった2年生が、本当に三輪車で走れるのか今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業

  9月27日(火)6限 研究授業(3年英語科)を行いました。当日は採用4年目研修にあたり、本校の英語科教員全員が参観し、その後、教育委員会の主事も交え、研究協議を行いました。
 本校では、教員全員が年間一回は公開授業を行い、参観した先生方からアドバイスをもらい、授業力を高めることをねらいとしています。「先生頑張れ」と、生徒からの声援をうけながら、懸命に授業する姿が印象的でした。英語科の先生方、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭に向けて

画像1 画像1
 三連休あけの9月26日(月)体育祭に向け本格的な練習が始まりました。写真は1年生の「合同体育」の様子です。集合や行進練習など「集団行動」が身に付くよう、繰り返し繰り返し練習していました。午後からは3年生、明日は2年生の練習が予定されています。

本日の授業について

 午前7時30分現在、京都市に「暴風警報」が発令されています。「暴風警報」が解除されるまで、登校を見合わせ、自宅待機させてください。詳細については、HP右下「配布文書」をご覧下さい。

台風について

 台風15号が、明日にかけて近畿地方に近づいてくる模様です。今後の気象情報に注意してください。詳しくは配布文書「台風の措置」をご覧下さい。

10月行事予定

「10月行事予定」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

進路保護者会

画像1 画像1
 9月14日(水)「進路保護者会」を行いました。今回は、高等学校の入試制度や高等学校以外の進路について、また、京都府修学支援事業についての説明を行いました。
 入試制度の変更点など重要な部分もありましたので、一部ご紹介させていただきます。

≪公立高校の変更点≫
特色選抜 定員の10%以内 → 定員の15%以内に変更
北稜高等学校 定員240名 → 定員280名に変更
農芸高等学校 農産バイオ・環境緑地科の一括募集(110名)
また、特色選抜の定員が15%以内に変更されたことに伴い、一般選抜の普通科第1類合格者・入学校の決定は、次のような順で行われます。
 (1)まず、定員の65%(23年度までは70%)の合格者を決定します。
 (2)その中から各校で20%の希望枠の入学者を決定します。
 (3)次に残りの定員までの合格者を決定し、(1)の合格者で入学校が決まっていない生徒と合わせて、地理的条件により入学校が決定します。
 (4)最後に、受検者の相互の希望に基づき、高校間で調整をする場合もあります。

 つまり、20%の希望を生かしたい場合には、定員の65%以内で合格することが大切です。(北通学圏の1類定員は2200名で、その65%は1430名)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/5 体育祭
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp