![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:50 総数:644263 |
メタ認知![]() 『「自分は,きちんとマナーを守れる人だという,自分に意味のあること(価値)に気づき,自分なりの価値観を獲得して以前より高まった自分を自覚する。」 そんな『メタ認知』できる力も育てていきたいと思っています。』 の続編です。 メタ認知についてもう少し続けたいと思います。 メタ認知とは,人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。それをおこなう能力をメタ認知能力という。 (ウィキペディア) メタとは,「高次の」・「何かを越えて、何かと付随して、何かのあとに」を意味する接頭語です。 言い換えると,自分自身の特性,行動や考え方,知識量などを,もう一人の自分が,別の次元から俯瞰的に眺めて客観的に認識することです。 自分の理解していること,自分のできること,経過の中で自分の今現在の心の動き等の視点から,もう一人の自分が自らを見つめ,自分の行動を客観視できる力を育てることは,とても大切なことだと考えています。 そして,できないことや困難なことに対して,自分なりによりよい手立てや解決にむけての筋道を見出し,努力をしようとすることができれば素晴らしいと考えます。 もう一人の自分が自分を見つめているということを常に意識し,自分自身をコントロールし,より高い自分を求めよりよい方向へと歩みを進めようとすることは,他者とも豊かな人間性を築くことにつながると考えます。 「継続は力」をスローガンに,自主性,自律心,精神力の強さを育むことを願って,今年も取り組んだ「なつやすみ まいにち つづけること」 夏休み明けに,振り返りのカードを書いてもらいました。(写真) 1年生から6年生まで,振り返りの中で,みんな真剣に自分を見つめてくれました。 見事に続けられた人がたくさんいました。その人たちは,成就感,達成感を味わうと共に,自分の中にやり通す心の強さの存在を実感することで,自分に自信を持つことができました。また,加えて,もっと!とさらに高いめあてを掲げ挑戦しようとしている人もいます。 また,残念ながら,続けることが難しかった人も,「かなしい」「くやしい」と,自らの思いを記しつつ,「次こそ!」と決意を新たにしています。また,次はこうすれば続けられるというように,成功への自分なりの方策を考えている人が多かったのも嬉しい振り返りです。 全校児童約600名の振り返りカードを読み,一人一人の言葉から,メタ認知能力の育ちが感じられた取組でした。 「自律・自立し 明日を拓く力の育成」という本校教育目標を基に,自らよりよく生きていこうとする力の伸長を求め,メタ認知能力を育てる意図的な取組や声掛け等を重ねていきたいと思っています。 だれもが かかわり合えるように(国語)![]() ![]() ![]() バリアフリーや盲導犬,点字について図書室で調べたり,インターネットで検索したり,中には休みの日を利用して,実際に公共施設へ行き,バリアフリーの工夫や点字を調べたり,図書館で本を借りてくる友だちもいました。 今日は,発表の原稿作り。 グループにわかれながら,みんな真剣に取り組んでいます。 聞き手に分かりやすく発表するには,どうすればいいか・・・・ それぞれの工夫がみられます。 長さしらべ その3![]() ![]() 生活『やさいをそだてよう』![]() ![]() ![]() そして夏休み中もお家で観察を続けたミニトマト。 やさいを育ててきた観察記録を一冊にまとめました。 野菜を育ててみて感じたことやわかったことも一緒に書いて学習をしめくくりました。 理科 予想をたてて![]() 子どもたちのよそうは ・大きな紙はたくさん風があたって長い距離をすすむ ・カップのへこんでるところに風があつまってよくすすむ。 などでした。 どちらも小さな紙のときよりも 遠くまで動くことがわかりました。 カップのほうがたくさん動いたことに 驚いている子もいました。 時間と距離の感覚をつかもう![]() ![]() 自分は 10秒で何メートル歩くか 100メートルを何秒で歩くか 計ったことをもとに 今日は距離や時間を予想して測ってみました。 その1 廊下40メートルは何秒かかるかな。 その2 北校舎一階の廊下を自分の歩く速さで秒を測って そこから距離を概算しました。 二人ペアで真剣なまなざしで取り組んでいます。 さて 『距離をはかれない学校から自宅までの距離も 秒を測ればおおよその距離が出せるかも』 ということで 今日と明日はクラスの半分ずつの人が ストップウォッチを持っての下校 さてどうなることか お楽しみに 図工の時間に・・・
夏休み明けの図工は,お話の絵に取り組んでいます。下描きの段階ですが,子ども達は,思いをふくらませて,いきいきと描いています。
![]() ![]() 楽しかったよ!お話
今日から3日間,お話玉手箱を運営しておられるPTAの方が,1年生の教室に来てくださって本を読んでくださるプチお話玉手箱が始まりました。初日の今日は,1年2組に来てくださいました。「くまくん」「はなすもんか」の2冊の読み聞かせと「あさがお」の手遊び歌を教えてくださいました。すてきなお話の世界に入り楽しそうに聞いたり,手遊び歌に大喜びの子ども達でした。1組3組にも明日以降来ていただけます。
本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 熱中症予防・・・・。![]() ![]() ![]() 子どもたちは強い日差しの中,運動会の練習に励んでいます。 熱中症の対策として,運動場や体育館へも水筒を持ち出して,水分補給を怠らないようにしています。 写真は,練習を見守っている水筒たちと,休憩時に水分補給をしている様子です。 子どもたちは,学習に練習に熱心に励んでいる分,疲れてもいます。 ご家庭でも,十分に休養がとれるようご配慮ください。 ご協力をよろしくお願いします。 運動会の練習(組体操)〜全員ピラミッド![]() ![]() 一人技,二人技,三人技,五人技,六人技・・・とすすみ,全員ピラミッドの練習をしています。途中までくんでは,やり直し。ぐらぐらしてきてやり直し・・・そして,並び順などを確かめたり変更したりしながら,完成に向けてがんばっています。 子どもたちも汗だくになりながら,一生懸命です。バランスをとりながら,力をしっかり入れて,そして,心を一つにしてがんばっています。 当日までに確実に成功させられるように,練習しています。 |
|