京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:12
総数:644124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

買い物調べ

画像1画像2画像3
3年生が社会科の『買い物調べ』でフレスコに行きました。
お店が品物を売るために「工夫されていること」を調べました。

「冷凍食品や野菜が並んでいる棚は少し冷たいね。」
「売られているものによってコーナーに分かれているよ。」
「お店に何人ぐらいの人が働いているんだろう。」
「どうして,電子レンジが置いてあるのかな。」 ・・・。

いろいろな発見,新たな疑問。
一人一人が学習のめあてを意識して取り組んでいました。

また,校外へ出て学習する時,言葉使いやマナー,ルールを守ることが大切です。

子ども達みんなお店の方やお客様に迷惑をかけないよう心がけて活動できました。



いくぞー  オー!!!

画像1画像2
今日は、運動場での練習ができず、体育館で騎馬戦の流れを確認し合いました。
太鼓の音で動いていきます。
 
騎馬を組んで対戦する前から、勇ましい、きびきびとした動きを見せていかなければ
いけません。
何度もやりなおしながら、動きを完成させていきました。 

「いくぞー オー!!!」というかけ声が体育館いっぱいに響いていました。

迫力ある対戦が楽しみです。

 

臨時休業でも・・・。

画像1画像2
教職員は通常通りの勤務です。

主役の子どもたちがいないのは,とても寂しいことですが,その分,今日はどの学年も朝から,学年会を開き,今後の学習指導について話し合ったり,教材作成をしたり,ゆっくり時間をかけて,明日からの一層の教育活動の充実のために励んでいました。

夕方,音楽室から太鼓の音が聞こえてきます。

様子を見に行くと,4年生の学年担任団が,外部より指導者を招いて,太鼓を教えてもらっていました。

これは,学習発表会に向けての準備です。

子どもたちへの指導の前に,まずは自分たちが基本的な太鼓の叩き方や,ばちの扱いを覚えたいという願いに基づいた自主的な練習会です。


すでに,どの学年からも学習発表会で取り組む内容や脚本に対しての検討要請が届いています。

運動会のまだ先にある学習発表会に向けての計画も,着々と進んでいます。

いつも,しっかりと先を見通して教育活動を進めてくれている教職員に感謝です。

登校を待つ

画像1画像2
先ほど安全確認のため校区内を巡回してきました。

幸い,目立った大きな被害はなかったように思います。

雨もやんできましたが,戸外に子どもたちの姿もなく,みんなきちんと自宅にて安全に気をつけて正しく過ごしているのだと安心しました。

一日,家に居て少し退屈した人もいたかもわかりませんね。

空が少し明るくなってきましたが,この後も,もうしばらく警戒が必要だと思います。くれぐれもご注意ください。


明日は,いいお天気が戻りそうです。
みんな元気に登校してきてくれることを待っています。

学習に,運動に,今日の分までしっかりと頑張ってほしいと思います。

写真は,みんなの登校を待っている,校舎と二宮金次郎像です。




検尿についての連絡

本日21日と明日22日に設定しておりました検尿は,明日22日と,もう一日,検査日として新たに27日に設定しました。

本日採尿していただいたにもかかわらず,休校となったためお持ちいただけなかった方がたくさんいらっしゃると思います。

大変申し訳ないのですが,本日お採りいただいた尿については,容器と一緒にご家庭で廃棄していただきますようお願いします。(廃棄するもの:写真上)

改めて26日の月曜日に「新しい容器と紙コップ,記名したバーコードの入ったシール」をお渡ししますので,検査の正確さを期すため,今日の尿を捨てて容器を洗って,明日またその容器に採尿するというような,容器の再利用はおやめください。

本日,容器を未使用の方のみ,明日,採尿をしてお持たせください。

尚,子どもたちが持ち帰りました,提出用の青色の小さいナイロン袋はそのまま使えますので,お手元にて残しておいてください。(残しておくもの:写真下)

場合によっては,全て使えないという方もあろうかと思います。
その際には,必要な容器,紙コップ,シール2枚(容器用とナイロン袋用),青色のナイロン袋の全てを改めて26日の月曜日にお子様にお渡ししますので,ご安心ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


※自宅待機ではありましたが,本日お届けいただいた分は,検査業者に渡しております。

画像1
画像2

残念ながら・・・。

画像1画像2
午前11時現在も暴風警報が解除とならず,本日は休校となりました。

現在,まだそんなに風は強く感じられませんが,空はどっぷりとグレーのベールに覆われています。

今後,さらに風雨が激しくなることが予想されます。

どうぞ,お気をつけてお過ごしください。


台風15号の接近

画像1画像2
すでに,ホームページやメール配信等でもお知らせしておりますように,現在京都市に暴風警報が発令中です。

そのため,登校を見合わせ,自宅待機をお願いしているところです。

以後警報が9時までに解除された場合は3校時から(給食有),11までに解除された場合は5校時からの登校(給食無)となります。

また,11時現在もなお発令中の場合は休校となります。

以上,どうぞよろしくお願い申し上げます。
(詳しくは,本ページの配布文書をご覧ください。)

どうぞ,今後の情報には十分ご留意いただき,安全にご待機ください。


初めてだけれど・・・

先週の体育では,団体競技「ももやまっこ トライアスロン」の練習を始めました。スタートでは,フラフープをくぐります。それから,かごに入ったボールを落とさないように運びます。最後は,ゴムを跳び越えます。この日は初めてなので,1回しかできませんでした。でも,ルールを覚えてがんばっていた子ども達です。台風が通り過ぎて,お天気がよくなれば,また練習したいと思います。
今日の体育は,体育舘で,玉入れの入場曲の踊りの練習をしました。とても上手にならましたよ!
画像1
画像2
画像3

かさくらべ

算数の授業では,かさくらべをしました。3種類の容器に入るかさの量を比べる学習をしました。実際に,グループに3種類の容器を配り,水を入れて比べました。こぼさないように,気をつけながら実験していた子ども達です。予想と違うところもあり,おおいに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

小中合同 同和研修会

画像1画像2画像3
桃山中学校ブロック4校(桃山中学校・桃山小学校・桃山南小学校・桃山東小学校)は,児童生徒が,大人になり社会に自立する姿をイメージし,義務教育9年間の学びを一環として捉え,小学校と中学校という校種を超えた連携指導を進めています。

連携の絆を深めるために,各種研修会を重ねてきています。

今日は,本校の6年生の社会科の授業を公開し,参観後にその授業の研究と,各校の人権教育の取組の交流をしました。

本校を除く3校から42名もご参加いただきました。

写真は授業公開の様子です。

教室内はもちろん,廊下にもたくさんの先生方が・・・・。

たくさんの参観者に,子どもたちは最初少し緊張気味でしたが,次第に普段通りに,真面目に熱心に学習の取り組み,自分が考えたこと,感じたことなどについて,積極的に発言していました。

教育委員会からも,社会科指導主事の高宮先生が,指導助言に来てくださいました。
適確で鋭いご指導は,今後の指導においてとても大切な内容でした。

10月26日の人権学習にかかる授業公開に,今日の学びが反映されると思います。

研修会にご参加いただきました皆様,高宮指導主事様,本当にありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp