京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:23
総数:365721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 ころがしドッジボール

久しぶりに,ころがしドッジボールをしました。
3回目なので,逃げるのはずいぶんと上手になりました。
そこで今日は,転がす方も上手にできるように練習をしました。
今回のめあては
「片手でボールを転がす」
「ボールが転がってくるところへ動いて受ける」
です。
片手で転がすのはなかなか難しいようで,跳ねてしまったり,ねらいとは別の方向へいってしまったり,ほとんど止まりそうになりながら転がったり…
それでもみんな,スピードのあるボールを転がせるようになりました。
ボールを受けてすぐに転がせるようになってきたので,ゲームがテンポよく進んでいきました。

どのチームもいい勝負でした♪




画像1画像2画像3

1年生 ひらがな(完)

画像1画像2
4月から一日一文字のペースで学習してきたひらがなが,本日の「む」をもって終了しました!!

「つ」「く」「し」など,はじめは簡単でしたが,だんだん画数が増え,形も複雑になっていきました。
しかし,誰一人途中で諦めませんでした。
そして,難関の「を」「や」「な」「ふ」「む」も見事クリア!!

回を重ねるごとに,ひらがなの形をよく見て,しっかりした線で書けるようになってきました。

間もなく,かたかなに挑戦します。
かたかなの学習もがんばりましょう!!



6年生 理科『消化と吸収』

画像1画像2
 だ液による消化の実験を終え,だ液の働きについて学ぶことができました。さらに,消化管官の仕組みを調べるために,コンピューター室で調べ学習を行いました。
 自分の体内について,気になることが多いようです♪ とても真剣に画面をのぞきこみ,メモをとっていました。
 さぁ,次回は調べたことを交流し,まとめてみよう!

6年生 国語「ようこそ わたしたちの町」

画像1画像2
 国語科では,自分たちの生活する町の紹介をしようと,「パンフレット」製作に取り組んでいます。今日は紹介するお店や場所の取材に出かけました。
 自分で考えていた質問以外にも,その場でインタビューの内容に応じて言葉を考えたり,質問内容を変更したりしながら,工夫をしてインタビューを行っていたグループもありましたね。
 さぁ,取材をもとに,わたしたちしか知らないすばらしいパンフレットを作ろうね!

6年生 体育科 水泳学習

画像1画像2
水泳学習がはじまり,はや三回目となりました。

今年は小学校最後の水泳学習ということもあり,自分のめあてへの気合の入り方が違うようです。
苦手な泳法がうまくなるようずっと熱心に泳いだり,指導者のアドバイスに耳を傾けたりする様子が多く見られるようになりました。

今年は水泳記録会もあります☆
自分のめあてを達成できるよう頑張りましょう!

6年生 給食の様子

画像1画像2
本日の給食のメニューはカレーです。
ちょっぴり辛めのおいしいカレーを楽しそうに食べています☆

ごちそうさまでした♪

国語の『生き物はつながりの中で』を学習してから,日記でMさんが給食の時間にふと思いました。この食べ物たちも,ぼくの血や肉になって生き続けていくんだなぁ…」と書いていました。
そう思うと,様々な材料や,ぼくらのために作ってくださった給食調理員さん,給食に携わっている方々に本当に感謝したいですね。

ありがとうございました!

4年「理科 太陽の力を使って」

画像1画像2画像3
ソーラーパネルを使って,プロペラが回るかどうかの実験を行いました。
どうすれば回転数が上がるのか,どうすればたくさんの電力をつくりだすことができるのかを頭を寄せ合って考えていました。

4年「身体計測」

画像1画像2画像3
今日は身体計測がありました。

自分の成長を確認すると共に,成長には個人差があることを学びました。


4年「郷土を絵にする」

画像1画像2画像3
先日スケッチした水路閣に,色をつけていきました。
レンガが多く,色をつけるところはたくさんあったのですが,子どもたちはすばらしい集中力を発揮して学習に取り組むことができました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。

6年生 ふれあいの日

画像1画像2
 今年度はじめての『ふれあいの日』が6年生によって行われました。 
 『ふれあいの日』というのは,子ども達が日頃の生活や体験から感動したことを作文などの発表を通して,意見交流を行う場です。
 司会や意見交流のためのコーディネートもすべて児童が行います。その中で,今回は二人が発表しました。

 1 熱血 運動会!
 2 修学旅行で学んだこと

上記のテーマで二人が作文を発表すると,フロアにいるみんなも真剣に聞いていました。発表後も,さまざまな意見が飛び交い,とても充実した時間となりました。
 子どもたちから出された感想や意見につきましては,体育館横の掲示板にて一部を紹介しておりますので,ご覧にいただけるとうれしく思います。
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/30 科学センター学習(6年)
10/3 個人懇談会1日目
視力検査 6年
10/4 個人懇談会2日目
視力検査 3年
10/5 個人懇談会3日目
視力検査 4年
10/6 個人懇談会4日目
視力検査 5年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp