![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:26 総数:373439 |
三千院長期宿泊学習5年No.27:東山の計画![]() ![]() 7日(水)第3日目,夕食後,東山の計画を立てました。4日目に,東山方面にオリエンテーリングに行きます。3方向に分かれて高台寺へ向かいます。地図を見て,問題を見て,迷わないようにみんなで話し合いました。 三千院長期宿泊学習5年No.26:夕食![]() ![]() 7日(水)第3日目,百井分校から浄蓮華院にもどり,夕食をいただきました。メニューは,ハンバーク。スープにサラダがついていました。おいしくいただきました。 三千院長期宿泊学習5年No.25:百井分校とのお別れ![]() ![]() 7日(水)第3日目,百井分校のお話しを聞いた後,昼食をいただきました。昼食後,少し休憩をしました。木陰で,校長先生がギターを弾いてくれました。みんなで聞き入っていました。そして,百井分校の前で記念写真を撮り,百井分校とのお別れをしました。浄蓮華院まで,車道を通って下山ハイクをします。 三千院長期宿泊学習5年No.24:百井のお話![]() ![]() 7日(水)第3日目,百井分校清掃の後,椅子を並べて,百井の歴史や現在の様子・百井分校についてのお話を地域に住んでおられるお年寄りにうかがいました。 百井地域は,過疎化により,若者が町へ出て行き,ほとんどがお年寄りの限界集落になってきている。小中学生は一人もいません。林業が盛んな頃は,この分校を中心にとてもにぎわっていたこともあった。などいろいろなお話をしていただきました。校区にこんな地域があることを初めて知った子どももいました。熱心にお話に聞き入っていました。 三千院長期宿泊学習5年No.23:百井分校の清掃![]() ![]() 7日(水)第3日目,百井青少年村から,京都大原学院百井分校まで歩きました。約30分の道のりでした。百井分校は,平成2年に児童数の減少により休校となりました。三千院長期宿泊学習では,百井分校を訪ねていろいろなことを学習します。 着いてすぐに,体育館(といっても教室二つ分ぐらいの広さですが)の清掃をしました。ぞうきんできれいにふきました。きれいになってとても気持ちよかったです。 三千院長期宿泊学習5年No.22:百井青少年村お別れ![]() 7日(水)第3日目,キーホルダーづくりを終え,いよいよ百井青少年村とのお別れです。お世話になった職員さんにあいさつをしました。これから,京都大原学院百井分校(休校中)に向かって出発です。 三千院長期宿泊学習5年No.21:キーホルダーづくり![]() ![]() 7日(水)第3日目,朝食(パックドック)の後,キーホルダーづくりをしました。拾ってきた木でいろいろと自分で細工し,キーホルダーを作りました。どんな形にしようかみんな一生懸命考えながら作っていました。三千院長期宿泊学習の大事なおみやげの一つになりました。 三千院長期宿泊学習5年No.20:朝食(パックドック)![]() ![]() 7日(水)第3日目,さわやかですが,少し寒い朝をむかえました。山登りなど疲れていたので,昨晩はみんなぐっすり眠っていました。 荷物の整理をして,朝食パックドックづくりに取りかかりました。ホットドックのパンにウインナーなどをつめ,アルミホイルで包んで牛乳パックに入れて牛乳パックを燃やしました。牛乳パックが全部焼けると,アルミホイルを取り出し,開くと,しっかり焼けたパンが登場しました。 みんなでおいしくいただきました。 三千院長期宿泊学習5年No.19:キャンプファイヤー![]() ![]() 6日(火)第2日目,夕食後,キャンプファイヤーをしました。みんなで踊ったり,班で出し物をしたりして過ごしました。 少し寒かったですが,楽しい時間を過ごすことができました。 三千院長期宿泊学習5年No.18:夕食![]() ![]() 6日(火)第2日目,スプーン・フォークづくりの後,夕食のためのカレーライス・サラダづくりをしました。火おこしをし,飯ごうでごはんをたき,カレーもたきました。サラダも作りました。 野外炊事が終わって,みんなでおいしくいただきました。 |
|