京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:0
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

3年 長さ調べ

画像1
算数の「長さ調べ」の単元で,向島駅・図書館・KINSHOに行きました。長さの感覚を豊かにするために,それぞれの場所まで何歩くらいで行けるかどうか予想し,実際に歩きました。
駅までは667歩,図書館までは200歩,KINSHOまでは900歩くらいでした。「予想と全然違った!」と予想したよりも遠かったようです。
画像2

4年生 宿泊学習 立山

画像1
 今日は3日目最終日です。落差が日本一といわれる「称名の滝」を見に出かけました。
近くまで行くと,水しぶきが上がり,子どもたちが大きな歓声をあげていました。
 その後、お弁当を食べ,3日間の活動スケジュールは予定通り終了です。
バスに乗って,学校に帰ります。

2年生 運動会に向けて

 今日の体育は,10月22日の運動会に向けて,運動場のトラックを走る練習をしました。自分のコースを最後まで力いっぱい走ることをめあてにがんばりました。運動会に向けて,これからもがんばります!
画像1
画像2

4年生 宿泊学習 立山

画像1
 2日目の今日は、立山室堂散策に来ています。天気は快晴!気温もちょうどよく、大自然のパノラマが大きく広がっています。子ども達も全員元気にハイキングしています。とても気持ちいいです!

4年生 宿泊学習 立山

 1日目は、高速道路パーキングエリア横の砂浜を前に昼食(お弁当)をとりました。うす曇りでしたが、潮風が気持ちよかったです。
 立山青少年自然の家に到着後、入所式をして,ビンゴゲームをしました。子どもたちはゲームを楽しみながら,植物や虫などを探して自然と触れ合いました。
 夕方には、気温は17度。涼しいというより肌寒い感じです。明日は室堂散策です。よい天気になりますように。
画像1画像2画像3

4年生 宿泊学習立山へ出発

画像1画像2
 台風接近のために延期になっていた、4年生宿泊学習「立山青少年自然の家」にいよいよ出発する日になりました。全員元気にそろって,出発の会を開きました。
 宿泊学習のめあては
 「自然の素晴らしさや大切さを知る」
 「友情を深め、協力の大切さを知る」です。
 元気に行ってきます!

3年 社会見学

 3年生は社会科で,学校の近くにある工場について学習しています。今日は、ヤクルト本社の工場に見学に出かけました。
 工場で働く人の工夫や努力について聞いてみたり,飲料水が生産されている工場の様子を見たtりしました。
 「こんな大きなタンクにいっぱいのヤクルトが入っている!何本分かな?」
生産の工夫について、もっと詳しく調べていきたいと思います。
画像1画像2

5年生 長期宿泊立山へ 5日目

 素晴らしい自然を満喫した4日目を終えて,最終日の今日は学校へ帰る日となりました。
 貴重な体験をしっかり思い出にとどめておくため,4日間を振り返り日記を書きました。みんな集中して書いていました。
 学校に到着し,みんなそろって解散式をしました。少し疲れた顔をしている子ども達でしたが,たくさんの貴重な体験を振り返りながら,最後まで校長先生の話をしっかり聞いていました。
 この長期宿泊のめあてであった,友達と助け合い,協力することをしっかりとできた5日間でした。5分前行動もばっちりできました。この経験を,これからの学校生活に生かしていってくれることと思います。
画像1画像2

全校ダンスの練習始まりました!!

画像1
運動会の全校ダンスの練習が始まりました。今年はグッキーの「GOOD LUCKY]です。ダンス係が集まって振りを覚えました。まだ恥ずかしがっている子どももいますが,「踊っているうちに恥ずかしくなくなってきた!」という子どももいました。
どんなダンスになるのか楽しみです!
画像2

5年 長期宿泊立山へ 4日目

 4日目は、お天気が悪かった室堂散策に再チャレンジをしました。みんなの願いが届いたのか、立山は見事に晴れ!ため息が出るような自然の大パノラマを見せてくれました。この経験は、きっと子ども達の心に,しっかりと刻まれたのではないかと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp