![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
京都駅見学 さくら学級![]() ![]() バスに乗っていきました。バスに乗る練習でもあります。 エスカレーターを登って行って駅ビルの一番上まで行きました。見晴らしがとてもよかったです。途中で前の担任の先生に出会い再会を喜びました。 次にヨドバシカメラに行きました。たくさんの商品に囲まれてそれだけで楽しかったです。 卒業アルバムの写真 6年![]() 秋晴れの絶好の写真日和。まぶしくて,目が開けられないぐらいです。 最高の笑顔が撮れたかな? 一食分の組み合わせ 6年![]() まず「煮魚にパン」「肉じゃがに粉ふきいも,いものこ汁」など, ちょっとおかしな組合せのメニューを見ながら「魚にはご飯のほうがいい」 「いもだらけで飽きる」と意見を言い合いました。 次に,お家の方に料理を作る時に気をつけていることををインタビューして, 栄養バランスを考える,旬の食材を使う,食べやすい切り方にするなどの 工夫を知りました。 最後に自分たちで献立をたてたのですが,意外と悩んでしまい,「毎日いろいろ 考えて料理を作ってくれていることに感謝」という言葉が出ていました。 さくら学級と6年生の交流給食![]() ![]() たくさんの友達と給食を食べられることをとても楽しみにしていました。 学習発表会で,劇づくりのお手伝いをして,一層なかよくなってきた6年生もとても楽しみにしていました。 なかよく楽しい給食になりました。 学級会 3年![]() グループで議長が話し合いを進めて行きました。学習発表会では,たくさんの人に褒めてもらったことで自分たちのがんばりが実感できました。10月に向けて,目標も話し合いました。 アスパラガス2本収穫 5年![]() 本格的に収穫できるまで3年ほどかかるそうです。 脱穀した籾に2本差しました。美しいです。 太陽の観察 6年![]() 秋晴れのいい天気。そこで,太陽の観察をしました。 太陽はとても強い光ですので,そのままでは観察できません。 直接見てはいけません。太陽眼鏡を使って観察しました。 太陽眼鏡を通して,赤い円の形が見えます。 よく見ると黒点も確認できました。 「辰」焼きあがりました![]() ![]() 細いひげやしっかりとどべでつけていなかった足などがとれてしまっているのもあります。真っ黒の釉薬で焼きあがると迫力が出てきました。 図工室に置いてあります。明日から順次もって帰ってもらいます。 割らないように気をつけてくださいね。 京都府小学生陸上競技選手権大会 9月24日![]() ![]() 400Mの公式トラックを走りました。場内アナウンスもありました。電光掲示板にタイムも出ます。京都市のいろいろなクラブから集まった子どもたちと走りました。べストタイムが出た子もいました。はじめは,周りの子どもたちに圧倒されていました。走る前はとても緊張しました。でも,とてもいい経験になったようです。 脱穀 5年![]() ![]() 次は脱穀です。脱穀というのは籾を稲穂からはずすことです。すごく手間のかかる仕事です。 江戸時代に千歯扱きが発明されるまでは,棒などを使って一つ一つ手作業で進めていたそうです。大正になって足踏み脱穀機が発明されて効率良く脱穀ができるようになったそうです。 稲穂を渡して,とにかく籾をはずしてみました。「爪で挟んだらいっぺんにいける。」「定規を使ったらいっぺんに取れる。」いろいろな工夫しながら脱穀に挑戦していました。 これからグループで脱穀できた籾の量を競っていきます。班対抗脱穀レースです。 |
|