京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up17
昨日:505
総数:394765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

きれいな色がいっぱい!

画像1画像2
 お魚のうろこを,さまざまな色を使って仕上げます。2年生の子どもたちは,とても楽しそうに「赤と白を混ぜたらピンクになった。」「だんだん黄土色に近づいてきた…。」など,色の変化に驚きながら「きれいなうろこのお魚」に仕上げていました。初めての絵の具に,興味津々の2年生でした。

体の調子を整える「緑」

画像1画像2
 給食は,子どもたちの健やかな成長を促進するために,赤(体をつくる)・黄(エネルギーのもととなる)・緑(体の調子を整える)のバランスのとれた食事を提供しています。その中で,今日は1年1組が,「緑」の野菜の学習をしました。直接の指導は,明徳小学校栄養教諭の冨永先生にお世話になりました。
「野菜にはどんなものがあるかなあ?」
「緑の野菜は,体にとって必要なものなんだなあ…。」
 学習の後は,そのままランチルームに残って,みんなで給食を食べました。ちなみに,今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉どうふ・ひじき豆」でした。子どもたちは,何度「おいしい,おいしい。」を繰り返しながら食べていました。来週は,1年2組が栄養指導で,ランチルームにやってきます。

朝の風景(3)

画像1画像2画像3
 運動場以外でも,子どもたちは,朝のひとときを過ごしています。例えば,職員室前のアクアリウムを覗いている子どもたちが,最近増えています。現在,金魚(和金や朱文金の稚魚)やタナゴなどの淡水魚を9つの水槽に分けて飼っています。特に,夏休み中にいただいた赤い金魚(和金)は,大人気です。今朝も金魚を見に来た子どもたちが,えさをやってくれました。
 また,図書室を,学校図書館ボランティアのお母さん方にお世話になって開館しているので,読書を楽しみに訪れる子どもたちも多くいます。
 さらに、こんな風景もあります。運動会の団体演技(4年:岩北ソーラン2001)で使用した青いはっぴが,野外炊飯場に干してあります。このはっぴを見ると,運動会当日の4年生の雄姿が思い出されます。

朝の風景(2)

画像1画像2画像3
 学校に着いてからの行動は,子どもたちのよって,違います。教室・運動場・中庭・図書室等,さまざま場所で楽しく過ごしています。
 例えば,運動場では,6年生が運動場を周回している一方,真ん中部分を使って,異学年が一緒になってサッカーを楽しんでいます。本校には,簡易サッカーゴールがあるので,それを使って遊んでいるのです。最初は5・6人で遊んでいますが,時間が経つににつれ,その人数は増していきます。遊びを通して,縦の関係が自然と作られているのです。

朝の風景(1)

画像1画像2
 朝一番に登校して来るのは6年生です。それは,毎朝8:00から「朝のランニング」を続けているからです。今日も,約30名の子どもたちが集まり,気持ちのよい汗をかきました。6年生は,5月の下旬から継続して走っているので,この風景は,もうすっかり定着しています。
 また,6年生は,今月に引き続き,来月にも「陸上記録会」に参加します。日頃の練習の成果に期待したいです。子どもたちにとっては,2度目の400mトラックでの競技になります。前回と同じ会場(西京極陸上競技場)で実施されるので,好タイムが期待できそうです。

より効果的な授業をめざして

画像1画像2
 4−1では「理科:わたしたちの体と運動」(指導者:上原),4−2では「図工:お話の絵」(指導者:小林)という授業形式で,3・4校時の学習を進めています。つまり,この時間については,教員の専門性をより生かすために,交換授業を実施しています。また,指導者を入れ替えることにより,子どもたちの新たな面も発見できることもあり,楽しく授業を進めています。4年生では,4月当初から,このような形式で授業を進めているので,今回の担任交代(産休による)があって,教科が変わってもスムーズに進めることができています。今後もより効果的な方法で,授業を進めていきます。

自分の考えをまとめて討論しよう

画像1画像2
 5年生の国語では,課題を決めて集めた情報を整理し,関連づけて,自分の考えをはっきりさせながら計画的に話し合うことができるように,学習を進めています。今日は,グループに分かれ,一人一人が調べたり,考えたりしたことを討論しました。そして,その後,「よかったこと」や「改善すべきこと」を出し合い,「豊かな言葉の使い手」になれるよう,自分が発表した中身について振り返りました。グループ討論をするためには,司会者の役割も重大です。司会者の役割も確かめながら,次回は,さらにまた違ったグループで討論を進めていきます。

読書の秋

画像1画像2
 朝夕めっきり涼しくなってきました。ただ,日中はまだまだ暑い毎日ですが,ずいぶん過ごしやすくなりました。今日も,学校図書館ボランティアのお母様方にお世話になり,始業前から図書室を開館しました。子どもたちは,きれいに整備された図書室で,穏やかに本を読んでいます。ボランティアの方々がおられるお蔭で,朝の時間帯から貸出や返却,また,本に関する質問もできるようになりました。本好きな子どもたちが,どんどん増えそうです。

エコチャレンジ学習

画像1画像2画像3
 9月22日(木)の3・4校時にエコチャレンジ学習を行いました。今回は,みんなが夏休みにていねいに取り組んだ冊子の学習もあってか,第1回よりも,エコに関する知識がとても高かったように思います、。グループの発表では主に,いかに自分たちが節電するかということが出ていましたが,続けるための工夫を考えた中で,2班の「電気を使っているときは,北極にいる白熊が乗っている氷がどんどん小さくなっていっていることを想像しよう。」という,考えがとてもいいなと思いました。
 授業に関わってくださった「気候ネットワーク」のみなさん,子どもたちに良い機会を与えてくださり,ありがとうございました。

もうすぐ収穫!!岩北のさつまいも!!

画像1画像2画像3
生活科の授業で、収穫を目前にひかえたさつまいもの様子を観察しました!

気持ちのよい秋晴れの日、子どもたちは、
「葉っぱがすごいいっぱい!」
「歩く所が見えないよ〜。」
とさつまいもの成長を実感していました。

 また、ところどころで大きく育ち、頭を土の外に見せているさつまいもを見ては、収穫を楽しみにしながら、養分をとられないように、懸命に雑草をひいていました!!

 さる対策のネットもしていただいたおかげで、無事収穫をむかえられそうです。子どもたちは、地域の方に感謝をしながら、収穫の時を心待ちにしています!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/4 授業参観・学級懇談会(1〜3年)
10/5 授業参観・学級懇談会(4〜6年) 支部育成学級運動会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp