![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
さくら学級と6年生の交流給食![]() ![]() たくさんの友達と給食を食べられることをとても楽しみにしていました。 学習発表会で,劇づくりのお手伝いをして,一層なかよくなってきた6年生もとても楽しみにしていました。 なかよく楽しい給食になりました。 学級会 3年![]() グループで議長が話し合いを進めて行きました。学習発表会では,たくさんの人に褒めてもらったことで自分たちのがんばりが実感できました。10月に向けて,目標も話し合いました。 アスパラガス2本収穫 5年![]() 本格的に収穫できるまで3年ほどかかるそうです。 脱穀した籾に2本差しました。美しいです。 太陽の観察 6年![]() 秋晴れのいい天気。そこで,太陽の観察をしました。 太陽はとても強い光ですので,そのままでは観察できません。 直接見てはいけません。太陽眼鏡を使って観察しました。 太陽眼鏡を通して,赤い円の形が見えます。 よく見ると黒点も確認できました。 「辰」焼きあがりました![]() ![]() 細いひげやしっかりとどべでつけていなかった足などがとれてしまっているのもあります。真っ黒の釉薬で焼きあがると迫力が出てきました。 図工室に置いてあります。明日から順次もって帰ってもらいます。 割らないように気をつけてくださいね。 京都府小学生陸上競技選手権大会 9月24日![]() ![]() 400Mの公式トラックを走りました。場内アナウンスもありました。電光掲示板にタイムも出ます。京都市のいろいろなクラブから集まった子どもたちと走りました。べストタイムが出た子もいました。はじめは,周りの子どもたちに圧倒されていました。走る前はとても緊張しました。でも,とてもいい経験になったようです。 脱穀 5年![]() ![]() 次は脱穀です。脱穀というのは籾を稲穂からはずすことです。すごく手間のかかる仕事です。 江戸時代に千歯扱きが発明されるまでは,棒などを使って一つ一つ手作業で進めていたそうです。大正になって足踏み脱穀機が発明されて効率良く脱穀ができるようになったそうです。 稲穂を渡して,とにかく籾をはずしてみました。「爪で挟んだらいっぺんにいける。」「定規を使ったらいっぺんに取れる。」いろいろな工夫しながら脱穀に挑戦していました。 これからグループで脱穀できた籾の量を競っていきます。班対抗脱穀レースです。 図書ボランティア 読み聞かせ![]() ![]() 毎週月曜日が読み聞かせの日です。一回目は低学年で読んでもらいました。 静かにお話に聞き入っていました。 読み聞かせは,本の楽しさを教えてくれます。月曜日の朝が楽しみになりました。 運動会に向かって![]() 6年生「てんぷく丸 東へ!」![]() ![]() 物語の最後の方には「人と人の結ぶ一の橋」こそが「大宝」なのだ,と人にとって大切なものは何かというテーマをしっかりと伝えました。 6年生が終わりの言葉を言って,学習発表会の幕は閉じました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 |
|