京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up53
昨日:98
総数:521189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編9>

 これは、PTAと6組の「みんなでジャンプ(大縄跳び)」のようすです。
 最後は連続13回跳ぶことができ、思わず拍手と笑顔がこぼれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編8>

 これも「みんなでジャンプ(大縄跳び)」です。
 3枚目の写真は、優勝かと思った3年3組が、わずか1回の差で逆転の2位を告げられたときの「悔しさいっぱい」の一コマです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編7>

 そして、前半最後は「みんなでジャンプ(大縄跳び)」です。
 どのクラスも一生懸命跳んでいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編6>

 こちらは「野越え山越え(男子編)」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編5>

 これは「野越え山越え(女子編)」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編4>

 これは「四人五脚」です。
 難しい競技なのに、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編3>

 これは「借り物競走」です。
 見てて楽しい!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編2>

 これも「100m走」です。
 全力疾走! いい顔して走っていますね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 晴天のもと、「体育の部」無事終了!! 感動、見事な頑張り!<前編1>

 秋晴れの清々しい朝を迎え、第33回「学校祭体育の部」が予定より少し遅れはしましたが、吹奏楽部のファンファーレが鳴り響く中、全校生徒の行進でスタートしました。
 校長先生やPTA会長さんのあいさつの後、生徒を代表して生徒会長が、原稿を見ることなく、立派にあいさつをしてくれました。本当に原稿を見ず、前を見てしっかりと話をしました。とても素晴らしかったです。
 また、体育委員長の選手宣誓は力強く、さすがは3年生と思えるような堂々としたものでした。

 開会式が終わり、いよいよ競技の開始です。
 「100m走」はみんな全力疾走で、一生懸命走っていました。走っているときの表情は、真剣そのものでした。
 次は「借り物競走」。一輪車を押したり、ケンケンやボールを足にはさんでジャンプしながらゴールを目指したり、腹筋やフラループ、縄跳びなどをこなしてからゴールへと走ったりで、見ている方も思わず笑顔になってしまうような楽しい競技でした。
 さらに「四人五脚」、「野越え山越え」と続きます。
 トラックの北側と南側から二人三脚でスタートしたそれぞれのペアが、途中合流をして「四人五脚」となり、ゴールへと向かいます。競技をしているみんなのようすを見ていると、四人五脚でこれだけ難しいのだから、テレビでたまに見かける「30人31脚」での小学生のあのスピードは、「すごいんだ!」と改めて感心していました。
 「野越え山越え」はとてもテンポ、リズムがよく、飽きることなく、みんなの表情や、みんなの懸命に走る姿を見て楽しめました。

 【午前の部】の最後は、PTAも参加の「みんなでジャンプ(大縄跳び)」。各学年、各クラスともこの日を目指し、練習をしてきました。各クラス19名ずつの2チームが、それぞれ連続して跳んだ最高の数を合計して勝敗を競うわけですが、2年3組が2回目に連続52回を達成し、合計69回となり逆転で1位となりました。惜しくも3年3組が合計68回で2位。そして、2年4組が62回で3位と続きました。
 練習ではなかなか上手くいかないクラスもありましたが、今日の本番はどのクラスも声を合わせ、一生懸命協力して跳んでいました。そんなみんなのようすに感動し、会場からは温かい拍手が送られていました。

 ところで、今日が初めてという「PTAチーム」は、本部役員さんや、その場でお願いをして出場していただいた保護者、地域の皆さんと6組のみんなが一緒になって、記録に挑みました。
 ぶっつけ本番なので、そんなに上手くいくはずがありません。しかし、1回、2回と回を重ねるごとに、だんだんと跳ぶ回数が増え、最後には連続13回まで記録を伸ばしました。合計は16回でしたが、立派、立派。思わずその頑張りに、みんな笑顔満点となりました。
 なかなか楽しかったですよ。お疲れ様でした。

 以上で【午前の部】が終了しました。【午後の部】13時スタートとのアナウンスがあり、一旦教室にもどって待ちに待った「昼食」をとりました。満足、満足。

 ちなみに下の写真は「100m走」です。

 「後編」につづく
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った「学校祭体育の部」!! 準備は整いました!

 台風15号の接近のために順延となった「体育の部」も、天気予報を見る限り、明日は実施できそうです。

 今日の午後からは、合唱コンクールの練習を約30分ほど行い、その後グランドの準備をすることになっていました。部活動ごとに準備の分担が割り当てられ、まず最初は、準備にあたる全員がテニスコート横に一旦集合しました。
 しかし残念なことに、集まってから全員が集中して先生の話を聞けるようになるまでに時間がかかり、「部活動では頑張っているのに、このような状況ではダメなのではないか」とF先生からの厳しい指摘がありました。

 そのことで少し意識が変わったのか、その後は多くの生徒がテキパキと動き、協力して明日の“舞台づくり”をしてくれました。グランドの石拾いやトンボがけ、トラックづくり、さらには本部や保護者席の座席づくり、テント立てなどでお手伝いをしてくれた生徒ならびに先生方、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

 準備が整い、あとは明日の本番を待つのみです。中学校生活最後の体育の部となる3年生を始め、思い出に残る楽しい行事となればいいですね。
 頑張れば頑張った分、喜びや感動は大きくなります。みんなで一生懸命頑張りましょう。

 保護者・地域の皆様、明日は精一杯の応援をよろしくお願いします。
 また、以前にもお知らせしましたが、午前の部の最後に、PTAも参加の“みんなでジャンプ(大縄跳び)”が行われます。ぜひ、参加のご協力をお願いします。

 もしも天候が怪しいときは、この「ホームページ」と「一斉メール配信」にて実施の有無を連絡したいと思います。「もしものとき」にはご確認ください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp