![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563740 |
給食室からこんにちは 2011/09/27![]() ![]() ![]() 最近では,果物の苦手な児童が増えています。家庭であまり食べる習慣がなかったり,皮をむいて食べるのが面倒だということで,果物離れの傾向があります。 給食では,ビタミンCの供給源として,また旬の果物の美味しさを知らせるということで,デザートに果物を出しています。 今日の巨峰は,1人2粒ですが,とても甘くて美味しかったです。 今日の献立は『バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・ぶどう』でした。 ★ブロッコリーを育てる!★2011/09/27![]() 6年生は,今日から,食の学習として,ブロッコリーを育てます! 徳島のブロッコリー農家の方の直接指導をうけて苗の植付けをしました。 さて,どんな立派なブロッコリーができるでしょうか? とても楽しみです!★ミ! 給食室からこんにちは 2011/09/26![]() ![]() ![]() 今日は,新しいデザートが仲間入りしました。 その名は『ミルクゼリー』です。牛乳・ヨーグルト・クリームチーズ・ホイップクリームの入ったコクのあるクリーミーなゼリーです。 レアチーズケーキのような感じの食感です。カルシウム豊富なデザートです。 子どもたちの反応は,「おいし〜い!!」と(チーズやヨーグルトの苦手な子は)「ちょっと苦手!」の2つに分かれていたようです。 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしの炒めナムル・ミルクゼリー』でした。 給食室からこんにちは 2011/09/22![]() ![]() ![]() 『あじのケチャップあんかけ』です。しょうが醤油で下味をつけたあじの切り身をから揚げにします。 たまねぎ・たけのこ・にんじん・三度豆は,細く切って,みじん切りにしたにんにくと炒めます。さとう・米酢・トマトケチャップ・しょうゆで味をつけて,トロッとしたあんを作ります。 教室で,カラッと揚がったあじの上から,トロッとした野菜あんをかけていただきます。 「あん」が苦手という児童も多いのですが,ケチャップ味なのでしっかり食べてくれていました。 副菜は,たまねぎ・にんじん・もやしの「スープ」です。チキンスープを使ったスープです。 どのおかずも出来たてを食べられるよう,仕上がり時間や配缶時間にも気をつけています。 今日の献立は,『味付けコッペパン・牛乳・あじのケチャップあんかけ・スープ』でした。 ★6年・校内オリエンテーリング★2011/09/22![]() 台風一過の今日,校内オリエンテーリングが実施されました。 6年生がリーダーとなって他学年のメンバーをつれて校内の各所に設置してある問題に回答していきます。 6年生のリーダー性とメンバーのチームワークが試されます! どのグループも仲良くオリエンテーリングを楽しんでいました!★ミ! 4年 疎水は続くよ,どこまでも♪ 2011/9/21![]() ![]() ![]() 歩いても歩いても,どこまでも続く疎水。昔の人たちはこれを手作業で完成させたと思うとすごいことですよね! 途中,橋や水門も横目に見ながらてくてく歩きます。 丹波橋に着きました!2駅分歩いたのでさすがの子どもたちも少し疲れた様子です。 今回の校外学習は,星と月,エコ,疎水と,内容が盛りだくさんの1日でした。 1つ1つとても大事なことなので,明日からの学習や生活に生かしてほしいと思います。 4年 秋の星座を見つけよう! 2011/9/21
みんなが楽しみにしていたプラネタリウムでは,諸注意のあと,星座の学習から始まりました。
「夏に東の空に見える3つの明るい星は?」 「夏の大三角ー!」 「その3つの星の名前は?」 「ベガ!デネブ!アルタイル!!」 おぉ〜!けっこう覚えているものですね♪4年生は星が好きな子が多いようです。 次に,秋の星座をいくつか教えてもらいました。 カシオペア座・秋の四辺形(ペガスス座)・南の魚座… 新しい星座に子どもたちも興味津々です! 最後は,後期に学習する月の動きについても教えてもらいました。 しっかりと覚えておいてほしいものです。 ![]() ![]() なかよししよかな![]() この活動を通して,お互いの関わり合いを深めたり,自分たちで準備や後片付けをしたりする力が育ってきました。 4年 Let’s エコ! 2011/9/21![]() ![]() リサイクルについての展示や,学校でも取り組んでいるビオトープの展示もあり,子どもたちは関心を示していました。 その後,お世話になったエコロジーセンターの方々にご挨拶をし,疎水散策に出発です。 4年 ごみ減らし隊!ピッ!! 2011/9/21![]() ![]() ごみを減らすといってもその工夫は様々で, その1 そのままつかう その2 だれかにあげる その3 なおしてつかう などなど… 子どもたちはごみ減らし隊となって,隊長と一緒にごみの仕分をしました。 ごみとして捨てる前にもう一度「う〜ん…」と,本当に捨ててよいのかを考えることが大切ですね☆ |
|