京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:14
総数:643928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の学習風景

画像1画像2画像3
外は台風の影響で雨・・・。

今日はいつもに比べて,ひっそりと静かな学校です。

どの学級も,静かに学習を進めています。

熱心にプリントに向かって鉛筆を走らせている1年生。
図書室を利用していた2年生。図書室前に脱がれた上靴がとてもきれいに並んでいました。
6年生は,渡り廊下で化石を見つけています。きちんと専用ゴーグルをはめています。
傍で,本年配置されている理科支援員が学習支援をしています。

全校ダンスの練習

画像1画像2
今日は低学年の練習日です。

中間休み,1・2年生が体育館に集まってきました。

「LOVE RAINBOW」の曲に合わせて,ステージの上で見本となって踊ってくれる高学年のお兄さんやお姉さんの動きをしっかり見ています。
指導の先生のリズムのカウントに合わせ上手に体を動かしています。

先生もみんなと一緒に熱心に練習していました。

みんなの顔が笑っていました。




ありがとうございました

先週16日に1年3組のプチお話玉手箱がありました。「くまさん」と「はなすもんか」の2冊の本を読み聞かせしてくださいました。子ども達は,集中して聞いていました。暑い1日ではありましたが,暑さも忘れ,本の世界に浸っていた子ども達です。
こんなすてきな機会を設けていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

演劇鑑賞教室〜魔法をすてたマジョリン

画像1画像2画像3
今日,6年生は「京都市小学生演劇鑑賞教室」でした。京都劇場で,劇団四季の方々による『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞しました。
 
魔女のマジョリン。123歳。でも魔女の世界ではまだ小学生。主人公のマジョリンと,彼女が繰り広げる物語。楽しい歌と。面白い名前のユニークな登場人物たち,魔法を使ったり空を飛んだり,わくわくするようなシーンもいっぱいでした。

お互いを思いやる気持ち,どんなことがあっても信じあえる絆,だれかを愛することのすばらしさ・・・
といったものが伝わってくる劇でした。

とっておきのおまじない「ポンピロパン!」楽しかったですね。

また,声の出し方,セリフの言い方,動きの大きさ・・・など すばらしかったですね。

11月の桃山発表会に生かしていきましょう。

調べたことを発表しよう

画像1画像2
国語「だれもが かかわり合えるように」をテーマにこれまで調べ活動をし,
発表の準備をしてきました。

今日はいよいよ発表。
学級全体の場で発表するのではなく,少人数でのグループ発表をし
さらにグループを構成しなおし,再度発表する活動をしました。

子ども達は,友だちの発表に真剣に耳を傾けていました。
発表後は,みんなから感想をもらったり,よりよい発表になるための
アドバイスをしあったりしていました。


道徳〜ひろいこころで〜

画像1画像2
9月のクラスルームソーシャルスキルのテーマ
は,「ひろいこころで」です。
2年生では,「友だちが○○○してしったとき」,
『自分だったらどうするか』と『いつもの自分はどうしているか』
を2人組で話し合いました。
いくつかのケースを例に挙げて考えてみると・・・
こうした方がいい,と頭では分かっているけれど,いつもの自分はちょっと出来ていないことに気づきました。

学習してのふり返りにも,
・やさしい心がひろい心なんだと思った。
・人のことをよく考えて,やさしい声をかけたい。
・すぐにきつく言ったらだめなんだなぁと思った。
などが書かれていました。

運動会の練習〜表現運動〜

画像1画像2画像3
2年生の団体演技『Fight Together 協力のフラッグ』の練習の様子です。このところ連日の猛暑で外での練習は厳しいものになりましたが,たくさんの隊形を覚えて頑張っています。

今までは,ショートフラッグを持つふりをしての練習でしたが,今日初めて本当に旗を手にして表現してみました。赤・青・黄それぞれの色の動きが揃うととてもきれいです。
これから,動きや方向をより揃えられるように練習の最終段階に入ります。

ひろい こころで

画像1
今月のクラスルームソーシャルスキルのテーマです。

つよい・やさしい・おおきい・あたたかい・・・・などなど,『こころ』を飾る言葉はたくさんありますが,テーマでは『ひろい』という言葉で飾りました。

『ひろい』に込めた願いは,『寛容』です。

受け止める・許容する・見守る・・・・・。
傍で誰かが,困っているとき,失敗をしたとき,傍で相手の困りに寄り添える子どもになってほしいと思っています。

がんばれ!と大きな声で励ましてあげるのも有効ですが,そっと静かに傍にいるということの方が大切な場合もあると思います。

いずれにしても,他者に対して思いやりを持てる「こころのひろい」子どもに育ってほしいと思っています。


ストップウォッチを使って

画像1画像2
算数の学習で、ストップウォッチを使いました。
今日は、1分より短い時間「秒」について理解することをめあてに持って、学習しました。
1秒や短い時間の量感を養うために、バランスゲームをしたり、メトロノームに合わせて1秒ごとに手をたたいたり、楽しみながら学習に取り組みました。

図工『ひかりのおくりもの』

画像1画像2
図工では,段ボールカッターを使っての工作をしています。

段ボールに下絵を描いて,段ボールカッターで切りぬきます。
段ボールカッターを使うときの注意をしっかり守り,真剣に切っていますが,端や曲線はとても難しそうで,悪戦苦闘しています。でも自分で納得する形になるように段ボールをくるくる回していろんな方向から切っています。

切り終わったら,裏からカラーセロハンを貼ります。光にかざすと,地面にいろいろな色が映ってとてもきれいでしょうね。

初めて使う段ボールカッターに少しドキドキしながら,でも慎重に上手に切っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp