![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:70 総数:527717 |
9月27日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、あじのケチャップあんかけ、スープ」でした。「あじのケチャップあんかけ」は、新献立です。 一口サイズのあじに、生姜としょうゆで下味をつけて、油で揚げてあります。その上から野菜の入ったケチャップのあんをかけて食べます。スープは、野菜の甘みを出すようコトコト煮込んだ野菜中心のスープです。野菜の苦手な子どもたちも、たっぷり食べられる、パンにもご飯にもよく合うおかずです。 9月26日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、 牛乳、 さばのしょうが煮、 ほうれん草のおかか煮、すまし汁」でした。 今日は、6年生が、魚の模型をつかって上手な魚の骨のとり方の勉強をした後「さばのしょうが煮」を食べてくれたと思います。上手く食べることができましたか?細くて小さい骨はじっくり煮込むことで、やわらかくしています。カルシウムもしっかりとってほしいと願って調理していますので、よくかんで食べてくださいね。運動会の練習で毎日たくさんのエネルギーをつかっていると思います。こんな時こそ、給食で栄養をたっぷりとって、元気に学校生活を送ってもらいたいものです。 9月22日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、トマトシチュー、ひじきのソティ」でした。ひじきのソティは、ひじきの苦手な子どもたちでも“コーンの甘さ”を感じる食べやすい副菜のひとつです。にんじんや三度豆を加え、黒・赤・黄・緑と彩りのよい、目にも楽しいおかずになっています。給食当番の子どもたちに、「きちんと身じたくできているかな?」と聞いて、以下のことを確かめました。 * 帽子は、髪の毛が落ちないようにかぶっていますか? * エプロンは、服についたほこりが給食に入らないようにきちんと着ていますか? * つめは、短く切り、しっかり手洗いをしていますか? * マスクは鼻から口までおおうようにしていますか? 衛生に気をつけて、気持ちよく給食を食べようね。 9月20日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん 牛乳 マーボどうふ ほうれん草ともやしのいためナムル ミルクゼリー」でした。 新しいデザートが登場しましたね。 「ミルクゼリー」です。ヨーグルト、牛乳、ホイップクリームやクリームチーズでつくったクリーミーな味や、プルンとした食感が味わえたと思います。お子さんに、「ミルクゼリーの味どうだった?」と、たずねてみてください。好評なら、また、出てくる可能性もありますよ。 今日のごはんは、麦ごはんでした。麦ごはんはにがてな子も多く、普段は食べ残りもありますが、おかずが「マーボどうふ」なので、ごはんの上にかけてマーボ丼としても食べられました。一品で二通りの味わいが楽しめたと思います。どんなものでも、好き嫌いなく食べてくれるとうれしいです。 9月16日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「牛乳、ご飯、カレー、アスパラガスのソティ」でした。 カレーは、学校給食で一番人気のメニューです。子どもたちには、ご飯にかけて食べることと、しっかりかむことを意識して食べるように話しました。食欲のない日でも、たくさんのスパイスが入っているカレーは食欲をそそる、夏に最適なメニューです。私たち調理員も、子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら、野菜の甘みとコクが出るように、玉ねぎを弱火で、キャラメル色になるまでいため、心をこめて作っています。また、仕上げに手作りルーを入れてからも、こげないように弱火で30分以上まわし続けています。くつくつ煮込んで深い味わいを出すように心がけています。今日は、どのクラスも食缶がからっぽ!残さず食べられました。 9月15日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、高野どうふと野菜のたき合せ、いわしのかばやき風」でした。 いわしには(まいわし)(うるめいわし)(かたくちいわし)などの種類があり、今日のいわしは(まいわし)を使っています。いわしはすぐに弱ってしまうことから「弱し」−「鰯(いわし)」といわれるようになりました。また、いわしには、イコサペンタエン酸で血流を改善する働きがあり,ドコサヘキサエン酸で神経組織の発育を促す働きもあります。老化予防,骨や歯を丈夫にするミネラルを含んでいますので、「弱し」を食べて「強し」になれるのではないのでしょうか。 9月14日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん 牛乳 鶏のさっぱり煮 小松菜のごまいため とうがんのくずひき」でした。とうがんのくずひきの作り方は、ご家庭にお配りした献立表にのっていますが、とうがんの皮は緑の部分をのこさないように、少し厚めにむくのがポイントです。とうがんは、夏野菜なのに冬まで保存して食べられることから、冬の瓜という名前がつけられたそうです。水分がたっぷりで、ビタミンCも多く含まれ、夏の暑さに疲れた体を元気にする効果もあります。しょうがのしぼり汁を最後に入れることにより、しょうがの風味がきいておいしくいただけます。 鶏肉のさっぱり煮も、夏らしく酢をつかって味付けをしますので、献立名のように、さっぱりとした味わいが楽しめます。どちらも簡単に調理できますので、ぜひ、ご家庭でもつくってみてはいかがでしょうか? 9月13日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「小型コッペパン、牛乳、スパゲッティのミートソース煮、ほうれん草のソティ」でした。子どもたちに、「ミートソース煮のミートは、日本語で何のことでしょう?」というクイズをだしました。すぐに「お肉!」と答えがかえってきました。また、1,2年前からスパゲティミートソース煮の中に、夏野菜のなかま“ズッキーニ”が入るようになりました。ズッキーニを子どもたちに見せると、「きゅうりや。」という声。「実は、かぼちゃのなかまです。」と話すと驚いていました。スパゲティの中でも特にミートソースは大人気で、みんな喜んで食べていました。 9月12日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「むぎご飯、牛乳、肉みそいため、わかめスープ、じゃこ」でした。 学校で使われている豆には、大豆、金時豆、大納言、手亡豆、とら豆、黒豆などがあります。今日は、大豆を使用しています。大豆には、肉や魚と同じように体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため大豆のことを「畑の肉」とよぶこともあります。肉みそいためは、みそ味がしっかりしているので豆も食べやすくなり、ごはんにも良く合います。また、わかめスープには韓国のおもち(トック)が入っていて、子どもたちにも人気の一品です。 9月9日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ごはん 牛乳 牛肉のしぐれ煮 里いもの煮つけ とうふの吉野汁」でした。 今年の月見(十五夜)は、9月12日です。この日の満月は、「中秋の名月」といい、とても、きれいに見えます。日本には、古くから十五夜が近づくとすすきをかざり、だんごや里芋などをおそなえして、豊作を祝う習慣がありました。里芋がたくさんとれる時期なので「いも名月」ともいわれています。今日は、月見にちなんで「里芋の煮つけ」を食べました。 9月12日は、家族と一緒に秋風に吹かれながら、中秋の名月をながめてはいかがでしょうか?うさぎさんが、おもちをついているように見えるでしょうか? |
|