京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up33
昨日:52
総数:971490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

8月2日 男女バスケットボール部 府下大会共に3位!

 京都府舞鶴市の舞鶴東体育館で開催されていた「京都府中学校総合体育
大会」バスケットボールの部において、大枝中学校の男子・女子のバスケット
ボール部は、共に堂々の3位に入賞しました。
  
 男子は初戦、宮津中学校に87ー59で勝利したのですが、準決勝では健闘
したものの、京都市1位の山科中学校に57−82で敗れてしまいました。
 女子は白糸中学校に73−52で勝利し、続く南桑中学校に63−49で連勝、
準決勝では残念ながら、京都市2位の西ノ京中学校に35−55に敗れました。

 惜しくも近畿大会への切符は逃しましたが、よく頑張りました。
 この経験を活かして、秋の新チームも練習に励んでほしいと思います。

8月1日 校区安全マップが新しくなりました

画像1
画像2
 この夏休みに傷んでいた「大枝中学校区安全マップ」が、保健安全委員
の人たちの手で新しくなりました。
 これは、昨年度の保健安全委員会の人たちが、担当の安全係の先生と
一緒に、正門脇に「大枝中学校安全マップ」を立ててくれたものでしたが、
長い間風雨にさらされ、防水のビニールシートの中に雨が入り込み、
中のマップが破れ、インクがにじんで見苦しいことになっていたものです。
 今回は、大枝中学校の校区の通学路で安全に気をつける必要のあるところ
をいろいろ目立つ色や記号を使ってわかりやすく表しました。
 さらに、防水を兼ねて「ラミネート加工」をして、掲示板に貼り付け
られています。
 特に最近、自転車通学を中心に交通マナーや安全の徹底が必要と地域から
もお声をいただいています。
 この機会に、お互いの通学時の交通安全の確認と、一層の自覚を持って
ほしいと思います。

「府下大会 男・女バスケットボール部準決勝進出!」

 7月29日(金)、舞鶴文化公園において行われました第64回京都府中学校

総合体育大会において、男子バスケットボール部は2回戦に勝利し、明日行わ

れます準決勝に進出しました。

 また、別会場の舞鶴東体育館において、女子バスケットボール部も1・2回戦

に勝利し、同じく明日行われます準決勝に進出しました。

男・女バスケットボール部の皆さんの明日の健闘を祈ります。

「漢字の世界」

画像1
 本屋さんに行ってみると、「夏休みこそ読書を!」と各出版社が手軽に読める「文庫本フェア」のキャンペーン中です。「ナツイチ」「Yonda?」「発見!」などのキャッチフレーズの下、たくさんの本を並べています。以前に読んだことのある本でも、持ち運びに便利な文庫本なので、気に入った何冊かを選んでいました。すると、たくさん積まれた本の中に「読めますか?小学校で習った漢字」(守 誠著・株式会社サンリオ発行)という書名が気になって少し読んでみました。
 小学校配当漢字(1006字)を組み合わせた漢字がたくさん並んでいて、慣用的な読み方や日常生活ではあまり使わない表現の言葉もあり、「知的なクイズ感覚でお楽しみ下さい。」と書いてあったのです。漢字そのものは小学校配当ですが、それが組み合わさると難解語句に変身してしまうのです。
 中学校で使っている国語の教科書の巻末に、付録として「常用漢字付表」がどの学年にも付いているのですが、その数は約100個です。これは正式に認められたあて字〈熟字訓)なのですが、「読めますか?」に取り上げられたものは
・入門編 石楠花(しゃくなげ) 守宮(やもり) 思しい(おぼしい)
・発展編 挙って(こぞって) 一入(ひとしお) 強ち(あながち)
など難しいものばかりでした。
 筆者がこの本の「はじめに」の中で
 「小学校6年までに習う小学漢字を上手に組み合わせますと、果てしなく言葉が湧き出てくるのです。難解な文字を使って、漢字表現を楽しむのも否定するものではありませんが、強調したいのは小学校時代に習った文字の驚くべき底力をぜひ味わっていただきたいということです。−中略−漢字の知識がパソコンという便利な機器で破壊されてから久しいです。『漢字を取り戻せ!』その手段の一つとして、誰もが見慣れた小学漢字を土台にして生み出される言葉を武器に漢字の世界を一緒に冒険したいものです。」
と書いておられました。

「夏に鍛える」

画像1
 夏休みに入ってからも体育系部活動の夏季選手権総合体育大会が連日行われ、勝ち進んだ個人・チームにはさらに上位の大会があり、惜しくも3年生の最後の大会が終了した学校では、秋季新人大会に向けた新たなチームづくりなどが始まっています。
 学習面では、3年生を中心とした「学習教室」などもそれぞれの学校で多く行われています。「夏に鍛える」という言葉通り、夏休み中も不断の取組が行われています。
 生徒たちばかりではなく、教職員を対象とした夏季休業期間を利用した各教科、職務・分掌や課題別の研修会も連日行われています。そんな中、先日行われた国語・書写夏季研修講座の2日目に参加させていただきました。
 国語・書写研究会では、「言語活動を軸にした指導法のあり方の研究」を主題として国語科教員の資質および力量の向上を図ることを目的として2日間の研修会がもたれました。実技演習、実践報告と演習や平成24年度から完全実施される「学習指導要領」に基づいた「授業の構築」について文部科学省・国立教育政策研究所教育課程調査官よりの講義をうけての演習など、有意義な研修会となりました。
 「夏休み」とは言いながらも、学習指導、生徒指導や部活動指導などに多くの時間を費やす忙しい中ではありますが、教科指導担当として日々の研鑽を大切にしていきたいものです。

「いつものように」

画像1画像2
 夏休みに入って1週間になりますが、今日も朝早くから多くの生徒の皆さんの顔が見られました。7月20日の全校集会でも、これまでの自分自身を振り返り、「夏休み」を有効に使った取組をしてくださいとお願いしておきましたが、長い休みにしか出来ないことや毎日コツコツと続けることに取り組んでいてくれるでしょうか。
 学校での様子を見ていますと、夏休みに入ってからもたくさんの人が登校し、部活動で汗を流し、また学習教室で課題などに取り組んでくれています。
 そこで、毎日頑張っている皆さんに、日々の積み上げの大切さを語る時に、よく引き合いに出される新井白石の逸話「一粒の米」を紹介したいと思います。新井白石は江戸時代中期の学者で、「正徳の治」と呼ばれる政治改革を行いました。その新井白石が幼少のころ、白石の父が戒めのために示したお話です。
 米びつ(お米を入れておく箱)から、1日一粒ずつのお米を抜き取っても減ったともわからないし、また、一粒入れたとしても増えたかどうかわからない。しかし、1年、2年と続けていくとその変化がわかってくる。学問もこれと同じで、1日勉強したからといって、利口になるものでもないし、1日怠けたからといって愚かになるものでもない。しかし、1年、2年と続けていけば、必ず変わってくるというお話です。つまり、日ごろの勉学の大切さを説いた教えなのです。「努力は決して裏切らない」という言葉を励みとして、これからも暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて、日々の取組を大切にしてください。

7月27日 保健安全委員会「夏の健康」掲示

画像1画像2
 生徒会保健安全委員会で、夏を元気で安全に過ごすための
「夏の健康クイズ」を作りました。
 エアコンの設定温度、熱中症予防、雷が鳴ったときの安全、花火に
よる熱傷の注意についてです。
 広報係が1時間以上かかって色を塗り、保健室前に掲示しました。
 夏の健康を意識して、夏休みを元気に安全に過ごしてほしいと思っ
ています。
 早速「花火ってこんなに暑いの?」「冷房の設定温度に15度はない」
と見てくれていました。

7月26日 夏季学習会

画像1画像2
 7月25日(月)から各学年の夏季学習会が始まっています。
 これは、夏休みの間に基礎的な力を身につけたり、夏休みの
課題を自学自習したりと目的は様々ですが、午前中学校に登校して
各自の課題を、先生のアドバイスを得て学習をすすめるものです。
 この日は、1年が英語・国語、2年生が国語・数学、3年生は
夏休みの課題を中心に取り組んでいました。
 1年生はこの後「振り返りスタディ」も予定されていますが、
夏休みの期間を、学習に有効に利用して下さい。

「鍛えよう! 自分を磨こう! 2011年 夏」

画像1
 生徒の皆さんの一人一人が本当の意味で自分を大切にし、自分自身がもっている可能性を様々な場面で最大限に発揮するためにも、今日までの自分を振り返り、「夏休み」を有効に使った取組をしてください。一日一日を大切にして、長い休みにしか出来ない何か、例えば多くの本を読み、いろんな所に出かけ、また、家族の一員としての役割も果たし、様々な体験をしてほしいと思います。
 学習面では、毎日続けてやることを作ってください。毎日の読書、漢字ドリル、英単語を10個ずつ覚える、問題集を1ページやるなど、学習に関する取組を何でもいいから毎日続けてください。そんな長い時間でなくてもいいのです。積み上げるしんどさの克服や、やった量に着目など、続けることの大切さを感じてください。
 長いまとまった休みですが、油断しているとあっという間に過ぎて行きます。特に「生活のリズム」を大切にしてください。つい夜更かししてしまい、起床時間も遅くなり、日中は冷房の効いた部屋にこもってしまったり、冷たい物を摂り過ぎることもでてきます。こんなふうに生活リズムが崩れると体調不良を訴えたりする人も出てきたりします。良い生活リズムは、まず食事と睡眠時間の規則化から始まります。生活時間の規則化は、健康的な生活を送る基礎を培うことになります。暑い夏のことですから、少し早起きして比較的涼しい朝の時間帯に学習するというのも一つの方法です。
 自分を大切にし、けがや病気などがないように、8月23日には皆さんの元気な顔が揃うことをお願いしておきます。

7月25日 男女バスケット部3位入賞!

 7月23日(土)24日(日)に京都市体育館で、男女バスケットの準決勝、
決勝、シード決定戦が行われました。

 結果、男女ともに堂々3位入賞しました。

 準決勝 男子  60 対 89 伏見中

     女子  49 対 71 京都精華女子中

 で惜しくも敗退しましたが、29日から舞鶴市で開催される府下大会に
出場します。
 健闘を祈ります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 普通授業
9/27 普通授業 合唱祭プレコンクール 1年1,2限 2年3,4限 3年5,6限
9/28 普通授業 体育大会学年練習
9/29 普通授業 体育大会予行予備日
9/30 普通授業

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp