![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
京都府小学生陸上競技選手権大会 9月24日![]() ![]() 400Mの公式トラックを走りました。場内アナウンスもありました。電光掲示板にタイムも出ます。京都市のいろいろなクラブから集まった子どもたちと走りました。べストタイムが出た子もいました。はじめは,周りの子どもたちに圧倒されていました。走る前はとても緊張しました。でも,とてもいい経験になったようです。 脱穀 5年![]() ![]() 次は脱穀です。脱穀というのは籾を稲穂からはずすことです。すごく手間のかかる仕事です。 江戸時代に千歯扱きが発明されるまでは,棒などを使って一つ一つ手作業で進めていたそうです。大正になって足踏み脱穀機が発明されて効率良く脱穀ができるようになったそうです。 稲穂を渡して,とにかく籾をはずしてみました。「爪で挟んだらいっぺんにいける。」「定規を使ったらいっぺんに取れる。」いろいろな工夫しながら脱穀に挑戦していました。 これからグループで脱穀できた籾の量を競っていきます。班対抗脱穀レースです。 図書ボランティア 読み聞かせ![]() ![]() 毎週月曜日が読み聞かせの日です。一回目は低学年で読んでもらいました。 静かにお話に聞き入っていました。 読み聞かせは,本の楽しさを教えてくれます。月曜日の朝が楽しみになりました。 運動会に向かって![]() 6年生「てんぷく丸 東へ!」![]() ![]() 物語の最後の方には「人と人の結ぶ一の橋」こそが「大宝」なのだ,と人にとって大切なものは何かというテーマをしっかりと伝えました。 6年生が終わりの言葉を言って,学習発表会の幕は閉じました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 「にじいろのしまうま」1年 「一つの花」4年![]() ![]() 2年「スイミー」5年「絆」![]() ![]() 独唱も堂々としたもの,体育館の後ろまで歌声が響きました。海の生き物たちが繰り広げるダンスもかっこよかったです。 5年生は,太鼓と合唱とソーランの踊り,一人一人がしっかりと動き,フォーメーションも決まりました。さすが高学年の舞台でした。 ぐりとぐら さくら学級![]() ![]() 学習発表会 始まりました![]() ![]() 習い始めたばかりのリコーダー演奏がとてもきれいな音色でした。3年生らしい元気いっぱいの歌声が響きました。 係り打合せ![]() 登校後すぐに5,6年生が体育館に集まって,係りの打ち合わせを始めました。 幕間指導の児童も大きな声でゲームの練習をしていました。 放送係りの児童は,マイクを使って,アナウンスの練習をしていました。 証明係りの児童は,脚本を見ながらライトのタイミングの確認をしていました。 幕が上がる前の緊張感が少しずつ漂ってきました。 |
|