京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up49
昨日:52
総数:523138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 1年科学センター学習!! 科学の楽しさ満喫! つづき5

 ここからは、1年2組のようすです。2組は“力”に関する勉強でした。

 「結構難しかった」という声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【9月15日】1年科学センター学習!! 科学の楽しさ満喫! つづき4

 担任の先生もしっかり観察。イモリに興味を持ちました。

 アカハライモリの拡大版も見てください。
画像1
画像2

感嘆符 1年科学センター学習!! 科学の楽しさ満喫! つづき3

 やはり少し勇気がいりましたが、イモリを触ってみました。
画像1
画像2

感嘆符 1年科学センター学習!! 科学の楽しさ満喫! つづき2

 1年1組のようすです。アカハライモリを使って実習をしました。

 まずはよく見て観察です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年科学センター学習!! 科学の楽しさ満喫! つづき1

 真剣な表情で、科学センターの方(先生)の説明を聞いていますよ。

 これから始まる実験・実習を前にワクワクしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年科学センター学習!! 科学の楽しさ満喫!

 14日(水)は、午後から京都市青少年科学センターにて「科学センター学習」が実施されました。毎年、本校では1年生を対象に参加をしています。

 『科学者のものの見方や考え方、扱い方など「科学の方法」と、これを活用する心構えを身につけるとともに、科学を学ぶ楽しさを通し、科学に対する興味・関心を高める』という目的で、各クラスがそれぞれ異なる実験・実習を行っています。

 今回の各クラスの学習内容(テーマ)は、次の通りです。
   【1 組】 生物「Newt News」
   【2 組】 物理「おしてる? おされてる?」
【3 組】 化学「きらめっき,ひらめっき,どう?めっき」

 1年生の「真剣な顔」、「楽しそうな顔」等々、活動しているようすを写真でご覧ください。
画像1
画像2

感嘆符 スズメバチの巣・駆除完了!! 念のためにしばらくは要注意! つづき2

 さらに、拡大した写真です。スズメバチと幼虫のようすがよくわかります。
画像1
画像2

感嘆符 スズメバチの巣・駆除完了!! 念のためにしばらくは要注意! つづき1

 この2枚は、巣の中のようすです。白い幼虫が見えます。

幼虫の近くにある白いキャップをかぶった部分は「さなぎ」です。

この白いキャップを取り除くと、その下にはスズメバチの形に近い子がいるはずです。やがてさなぎからは、成長したスズメバチが出てくるのです。
画像1
画像2

感嘆符 スズメバチの巣・駆除完了!! 念のためにしばらくは要注意!

 今日の午前中に、保健所を通して来ていただいた専門家の方に、無事“スズメバチの巣”の駆除をしていただきました。
 最初は煙でハチをいぶり出し、さらに殺虫液をかけておいて、巣を木の枝から切って取り除くのですが、その手際のよさにはビックリしました。さすがですね。

 今回の“スズメバチの巣”の直径はおよそ30cmくらいの大きさでした。専門家の方が、「折角なので」とその巣を割ってくださり、中の様子を見せてくれました。
 割った巣の中には、煙にいぶられて死んでしまったハチと、まだ生きているハチの幼虫がいました。滅多に見られないものだったので、驚きと感動でしばらく見入っていました。
 駆除作業中に、20匹以上のスズメバチは飛んで逃げて行きました。専門家の方からは、「夕方にもどって来るハチもいるので、気をつけるように」というアドバイスを受けていたので、念のために巣があった木のまわりには近づかないように生徒には呼びかけました。 大丈夫だとは思いますが、しばらくは木に近寄らないよう気をつけてください。

 珍しいので、“スズメバチの巣”の写真を載せておきます。3枚目は巣の拡大写真ですが、写真の中央少し上の“丸い穴”が、スズメバチが巣に入ったり、巣から出たりするときの出入り口(巣穴)です。ふだんここには見張り役のハチがおり、外のようすをうかがっているそうです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部に向けて!! 3学年そろって合同体育 つづき2!

 この写真も大縄跳びのつづきです。

 暑い中、本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp