京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:35
総数:605192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

ニュート ニュースとは!?

27日(月)科学センターで理科の学習をしました。各クラスで学習内容が違い、2組では生物の分野で「ニュート ニュース」という内容で学習しました。ニュートとは、「イモリ」の英語訳です。「アカハライモリ」の泳ぎ方や歩き方を観察し、両生類の生態を知るという学習でした。最初は、イモリに触るのも苦手にしていた子どもたちも観察していくうちに「かわいい」「飼ってみたいな」と愛着がわいてきたようで、積極的に触れていました。
 両生類は、陸上と水中のどちらでも生きていくことができる生物でもあるが逆に陸と水辺がどちらとも十分にないと生きていけない生物でもあると教えてもらい、日本にあるそのような環境がこれからもなくならなければいいな・・とみんなで話しました。
画像1
画像2
画像3

SKG46〜地球の運命を変えた石〜

 月曜日に科学センター学習に行きました。3組は地学の学習でした。センターの先生のお話では,地球ができた頃は95%は二酸化炭素で覆われていたそうです。ではなぜ今,地球の大気の二酸化炭素は46億年前と比べて減ったのだろう?というめあてで学習をスタートさせました。二酸化炭素が減ったのは,石灰岩(SKG)のおかげということを知ったあと,石灰岩に二酸化炭素が閉じ込められているかを実験で確かめました。子どもたちからは「すごい。二酸化炭素がいっぱい入ってた。」「普通の石にはないのに。」など驚きの声が聞えてきました。謎が解けたところで石灰岩を磨いて石の標本づくりをすることになりました。一生懸命磨けば磨くほどピカピカでつるつるの石ができると聞き,みんな必死で磨いていました。最後に水で洗い流すとびっくりするくらいきれいになっていました。地球の秘密を知り,標本もつくることができ大満足のセンター学習でした。
画像1
画像2
画像3

みんなで帰ってきました。

嵯峨野教会で無事解散式を終えました。

少し疲れた表情の子もいましたが,全員で帰ることができました。

支えていただいた方々に感謝して今年度の5年長期宿泊は終了です。
ありがとうございました。

また,目標に掲げていた1日200ヒットも達成できました。
引き続き本校ホームページをよろしくお願いします。
画像1

退所式2

お世話になった山の家の先生方たちとハイタッチしながら笑顔でバスに乗り込みます。

画像1
画像2

退所式

退所式です。
五日間過ごした花背山の家とお別れです。

画像1

振り返りの作文

いよいよ山の家の活動も終わりに近づきました。この5日間の活動を振り返って作文を書きます。
画像1

森の動物キーホルダー作り2

こんなアレンジも。
画像1

森の動物キーホルダー作り

森の動物キーホルダー作りです。枝を輪切りにしたものを大小組み合わせて熊の顔にします。この5日間の思い出をこめて作ります。
画像1
画像2
画像3

最後の朝の集い

画像1
最後の朝の集いです。昨夜の雷雨は通り過ぎ,曇り空でありましたが,雨は残らず,所内の移動もスムースです。後半日全力でがんばりたいと思います。

キャンプファイヤー2

火の神の登場の後,たき火の歌をみんなで歌い,その後クラスの出し物やレクレーション係が考えた出し物,そして先生からもゲームが出て大変盛り上がりました。最後にみんなで,フォークダンスをして終えました。楽しい思い出になったことでしょう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/25 宇多野学区民運動会
9/26 クラブ活動(6校時)
9/27 朝のワクワク読み聞かせ
9/28 演劇鑑賞(6年)
避難訓練
9/29 パトロール隊出発式(6校時)→集団下校
PTA実行委員会(10:00〜会議室)
9/30 宇多野タイム(3年・おおぞら)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp