京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:0
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

3年 社会見学

 3年生は社会科で,学校の近くにある工場について学習しています。今日は、ヤクルト本社の工場に見学に出かけました。
 工場で働く人の工夫や努力について聞いてみたり,飲料水が生産されている工場の様子を見たtりしました。
 「こんな大きなタンクにいっぱいのヤクルトが入っている!何本分かな?」
生産の工夫について、もっと詳しく調べていきたいと思います。
画像1画像2

5年生 長期宿泊立山へ 5日目

 素晴らしい自然を満喫した4日目を終えて,最終日の今日は学校へ帰る日となりました。
 貴重な体験をしっかり思い出にとどめておくため,4日間を振り返り日記を書きました。みんな集中して書いていました。
 学校に到着し,みんなそろって解散式をしました。少し疲れた顔をしている子ども達でしたが,たくさんの貴重な体験を振り返りながら,最後まで校長先生の話をしっかり聞いていました。
 この長期宿泊のめあてであった,友達と助け合い,協力することをしっかりとできた5日間でした。5分前行動もばっちりできました。この経験を,これからの学校生活に生かしていってくれることと思います。
画像1画像2

全校ダンスの練習始まりました!!

画像1
運動会の全校ダンスの練習が始まりました。今年はグッキーの「GOOD LUCKY]です。ダンス係が集まって振りを覚えました。まだ恥ずかしがっている子どももいますが,「踊っているうちに恥ずかしくなくなってきた!」という子どももいました。
どんなダンスになるのか楽しみです!
画像2

5年 長期宿泊立山へ 4日目

 4日目は、お天気が悪かった室堂散策に再チャレンジをしました。みんなの願いが届いたのか、立山は見事に晴れ!ため息が出るような自然の大パノラマを見せてくれました。この経験は、きっと子ども達の心に,しっかりと刻まれたのではないかと思います。
画像1
画像2

5年 長期宿泊立山へ 3日目

 3日目は、自然の家周辺で活動しました。グループで協力しなければ目標が達成できないポイント探しや、ジョイフレンドゲームをして楽しみました。
 キャンドルファイヤーでは、グループで考えたスタンツやゲームをして盛り上がりました。
 昨日よりも、この1日でグループの団結がさらに強くなったような気がしました。
画像1画像2画像3

1年 漢字の学習が始まりました!

画像1
漢字の学習が始まりました。
漢字の学習ノートを使って,書き方や言葉集め,文作りをしています。
今日で3つ目の漢字の「目」を学習しました。
先のページも見ている子どももいて,「早くたくさん漢字を勉強したい」という意欲が感じられました。

4年*宿泊学習に向けて*

宿泊学習に向けて,今日は「燃えろよ 燃えろ」「今日の日は さようなら」などのファイヤーの歌を練習しました。最初は小さかった歌声も,何度も練習していくうちに自信がついたのか大きくなってきました。本番のキャンプファイヤーがとても楽しみです。
画像1
画像2

6年 エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 6年生が2回目のエコライフチャレンジの学習をしました。夏休み中に自分たちが取り組んだエコライフをグループでまとめ,どんなことができていて,どんなことができていないかをグループで話し合いました。
 自分たちの生活にエコライフを取り入れるには,無理なく長続きできるものを取り入れることが大切だということが分かりました。
 「お風呂の水を洗濯のすすぎに使う。」
 「自転車で行けるところは車を使わない」
家の人も巻き込んで,地球にやさしいくらしを長く続けていきたいと考えました。

5年 長期宿泊立山へ 2日目

 2日目は室堂散策です。朝からあいにくの雨でしたが、室堂近辺は晴れているという予報もあったので出発しました。
 室堂につくと、あたりは濃い霧に包まれ、視界が悪い天候でした。そんな中でも子どもたちは元気に散策に出発。地獄谷を見学したり、高山植物の様子を観察したりしました。天気は残念でしたが、自然の厳しさを体験するよい機会となりました。
画像1画像2画像3

5年 長期宿泊立山へ 1日目

画像1
 出発の日、バスに揺られて高速道路「徳光パーキングエリア」に到着。パーキングエリア横の砂浜でお弁当を食べました。海の香りがして、砂浜がとても気持ちよかったです。
 その後、立山博物館を見学し立山青少年自然の家に到着しました。
 一日目は天気に恵まれ、自然の家からも立山の山並みがきれいに見えました。明日の室堂散策がとても楽しみです。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 5・6年生 青少年科学センター学習
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp