京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

6年生「てんぷく丸 東へ!」

画像1画像2
トリを務めるのは6年生です。「てんぷく丸 東へ!」面白い台詞が続いて大爆笑!
物語の最後の方には「人と人の結ぶ一の橋」こそが「大宝」なのだ,と人にとって大切なものは何かというテーマをしっかりと伝えました。
6年生が終わりの言葉を言って,学習発表会の幕は閉じました。
たくさんのご参観ありがとうございました。

「にじいろのしまうま」1年 「一つの花」4年

画像1画像2
 1年生は,元気いっぱい可愛い演技でした。どのように劇をつくり上げて行ったかをスライドで見せていました。4年生の「一つの花」は授業で学んだことを発表しました。地域の方に戦争のお話を聞いたことも生かされた発表でした。

2年「スイミー」5年「絆」

画像1画像2
2年生の「スイミー」はきれいな歌声に乗って劇が展開していきました。
独唱も堂々としたもの,体育館の後ろまで歌声が響きました。海の生き物たちが繰り広げるダンスもかっこよかったです。
5年生は,太鼓と合唱とソーランの踊り,一人一人がしっかりと動き,フォーメーションも決まりました。さすが高学年の舞台でした。

ぐりとぐら さくら学級

画像1画像2
続いてさくら学級と東総合支援学校のお友達や5・6年生も出演して,とても楽しい劇で。踊りも上手でした。

学習発表会 始まりました

画像1画像2
はじめの言葉に続いて,3年生の「音楽のおくり物」でした。
習い始めたばかりのリコーダー演奏がとてもきれいな音色でした。3年生らしい元気いっぱいの歌声が響きました。

係り打合せ

画像1
9時15分より学習発表会が始まります。
登校後すぐに5,6年生が体育館に集まって,係りの打ち合わせを始めました。
幕間指導の児童も大きな声でゲームの練習をしていました。
放送係りの児童は,マイクを使って,アナウンスの練習をしていました。
証明係りの児童は,脚本を見ながらライトのタイミングの確認をしていました。
幕が上がる前の緊張感が少しずつ漂ってきました。

予定通り 22日 学習発表会 開幕

画像1
台風15号接近で暴風警報が発令されましたので休校措置をとりました。
明日の学習発表会の会場準備を教職員でしました。
高学年の係活動の最終打ち合わせは,明日の早朝に行います。
予定通り,明日9時15分に学習発表会の幕が上がります。

緊急 台風15号 暴風警報発令中 自宅待機

5時55分に京都府南部・京都亀岡地方で暴風警報が発令されました。
暴風警報が解除されるまで自宅待機させてください。
午前9時までに解除された場合、10時に集団登校集合場所に集合してください。
3時間目より授業開始します。
午前11時までに解除になった場合、13時に集団登校集合場所に集合してください。
5時間目より授業開始します。

地域探検 駅を調べる さくら学級

画像1画像2
さくら学級は、地域探検の学習で、「えきたんけん」をしました。
学校の隣の京阪七条駅と、隣の清水五条駅を比べました。
自分で切符を買って電車にも乗りました。自動改札機は、子供の時だけランプがついてピヨピヨ♪と音が鳴ります。どの機械に切符を通すかいっぱい考えて緊張して改札を通りました。帰りは一番安心な方法、駅員さんに見せて通してもらっていました。急ぐ用事はありません。人とのつながりができるのがいいですね。京阪電車は、駅ごとに色が違うことを見つけました。七条はグレーで、五条はグリーンでした。駅ごとにカラーが決められているようです。エレベーター、エスカレーター、階段、地下道・・・・・改めて観察するといろいろな発見がありました。いっぱい学びました。楽しい探検でした。

泉山幼稚園リハーサルを見学

画像1
泉山幼稚園の年長組の皆さんが、学習発表会のリハーサルの見学にこられました。
1年生の「にじいろのしまうま」のリハーサルを見てもらいました。
リハーサルが終わった2年生と一緒に見学しました。
お行儀よく見学していました。来年度この子達の何人かが本校に入学します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会活動
9/27 クラブ
9/29 トイレ清掃
9/30 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp