![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:377123 |
続・4歳忍者!![]() ![]() ![]() 昨日はなかったのに・・・脚立でとって広げてみると,それはずっと探していた忍者の巻物の破れた部分の紙でした。つなげて読んでみると 『もえぎにだいじな はなかんざし おとした』 「かんざしって何?」「はなは鼻?それとも花?」 「かんざしっていうのは,昔の女が髪につける飾りのことだよ」 「じゃ,花の方か」 大事な何かはわかったけれど,新たな謎が・・・。 なぜくしゃくしゃに丸めてあったの?誰が?いつ?何のために?そしてはなかんざしは誰のもの? う〜ん,忍者の遊びはまだまだ続きます・・・ 今日は休園です![]() ![]() ![]() 子どもたちのいない幼稚園は,とても静かです。 たくさん雨が降り,幼稚園では・・・。 砂場が海になったり,園庭に川ができたり。 いい香りのするモモは,たくさん木から落ちていました。 さつまいもの葉っぱは,雨をたくさんあびて,ぐんぐん伸びています! 少しずつ台風も通り過ぎ,明日は幼稚園でみんなに会えるかな? 先生みんなで,待っています! お茶会体験
今日はすみれ組のお茶会体験。
前回のゆり組と同じようにお茶の先生に、お辞儀の仕方、おまんじゅうの食べ方やお茶の飲み方を教えていただきました。 お稽古は45分ほどでしたが、終わった時に「足がいたい(しびれている)」と言いながら席をたつ子どもたちがいました。 長時間よくがんばりました。 これからもお稽古、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() チームで力を合わせなきゃ!!![]() ![]() ![]() 年長組の子ども達は,帽子取りが大好きです。最近では,自分達でマットや帽子を準備して,「先生,先にやってるからねー!」と言う子どもたちも多いです。 今日は,3色のチームに分かれて『全取り』と『繰り出し』というルールでやってみました。子ども達の顔は必死で,頑張るぞ!という気持ちがあふれています。 友達を応援する声もたくさん聞こえるようになって,チーム意識も高まってきているようです。 今日は青チームが強く,緑チームは悔し涙を流していました。その姿を見て,「なんで青チーム強かったんやろ?」という声が聞こえて,みんなで考え合っていました。「青チーム頑張るぞ!エイエイオー!の声が大きかったよな」「みんなで力を合わせたからかな?」「なんか秘密の技があるんじゃない?」などと話し合っていました。 「明日ももちろんするでしょ!?」と目をまんまるにした子ども達。明日はどんなストーリーが待っているのでしょうか。楽しみ楽しみ♪ 消防車ごっこ
幼稚園に消防車がやってきました!
子どもたちの避難訓練に駆けつけてくれたのです。 はしごが空高く伸びていく様子に、子どもたちは大喜び。 そして3歳児が消防車ごっこを始めました。 スケーターや三輪車が赤いので、“消防”のイメージを持ちやすいようです。 水をまいて”消火活動”をしたり、ジャングルジムを消防署に見立てたりして遊びました。 消防士やレスキューは子どもたちの憧れです。 ![]() ![]() ![]() 4歳忍者!![]() ![]() ![]() 今日は朝から早速園内を探して回りました。すると,忍者の足跡,忍者が上った爪の跡,アイスの棒も?! そして,幼稚園のある部屋の中に動く白い影が!まさか,忍者がこの中に?!しかし,鍵がかかっています。鍵をつくってきたり手裏剣で鍵穴に入れたり,みんなで扉を押したりしますが,開きません。 さぁ,どうしよう?明日も忍者探しは続きます。 園外保育に行きました。
今日は全園児で御所に遠足に出かけました。
3歳児の子どもたちにとっては、初めての遠足♪どんなことがあるのかドキドキしている様子でした。年長組のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって御所まで歩いて行きました。年長組さんたちはとても優しく連れて行ってくれました。 御所に着くと、早速、松ぼっくりや、葉っぱを見つけて遊び始めました。 半分になっている松ぼっくりを発見した子どもたちは「食べられてる。」「何に食べられたんかなぁ」「ありちゃう?」などと言ったり、本当においしいのか、においで確かめたりと興味津々。 セミの幼虫が出てきた穴を見つけた子どもたちは「穴があいてる!」「ここにも!」と次々に穴を発見!不思議なことをいっぱい発見しました。 「おうちに持って帰って、おうちの人にあげるの!」と張り切って袋にいっぱい見つけた物を詰めている子どももいました。 イチョウの木のある坂をかけ登ったり、みんなで転がって遊んだり、広い所を先生たちとよーいどん!をして走ったり、御所の遠足を思いっきり楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() お茶会体験 年長児![]() ![]() ![]() 1学期と指導してくださる先生が変わりました。 薫風ライオンズクラブの先生方です。 丁寧なお辞儀の仕方、お菓子の取り方、お茶の飲み方など、一人ひとりに教えていただきました。 「おまんじゅう、おいしい」「(お抹茶)にがいなあ、全部飲めない」とあちこちで声が聞こえました。 お茶会体験を通して、相手を思いやる心、季節を感じる心が育つことを願います。 十五夜![]() ![]() ![]() 幼稚園児は京菓子の鼓月さんから月見だんごをいただきました。子どもたちは配ってもらった月見だんごを手にして、美味しそうな匂いをかいだり,どこから食べようかとながめていました。十五夜の日にみんなで食べたおだんご「おいしかった。」「もう1つ食べたい」とみんな大喜びでした。 もえぎパドリ「食育イベント」
今日は中京もえぎ幼稚園のおやじの会「もえぎパドリ」主催の食育イベントがありました。
お茶の先生のお作法を見ながらお茶をいただいたり、桂高校の生徒さんに京野菜のお話をしてもらって、実際に試食させてもらったりしました。 また、パドリのお父さん方による、楽しい実験のコーナーもあって、子どもたちは大喜びでした。 お茶会の先生、桂高校の先生と生徒の皆様、ありがとうございました。 そして、楽しい企画を準備の段階からお世話になった、パドリのお父様方、ほんとうにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|