![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:60 総数:651502 |
大文字駅伝大会に向けて その1
8月30日(火)
今日も放課後に6年生の子どもたちは,大文字駅伝大会に向けて練習をしています。 今日の練習メニューは,10分間走を1本走って一人ひとりの力を知ることが目的です。一人ひとりの力にあった練習メニューを計画するためです。 一人ひとりが楽しみながら練習をして,力をつけてほしいと考えています。大人になっても,運動を続けられる人になってほしいと考えています。 ![]() ![]() 5年のページ 5年長期宿泊学習 その24
8月30日(火)
<テントサイト設営2> タープテントの設営ができて,次に『ドームテントの設営』を行いました。 『ドームテント』は,今日子どもたちが寝るための家や部屋の役割をします。 このドームテントをしっかりとたてておかないと,風が吹いたり,雨が降ってきたときに,大変なことになります。たて方は,一度学校で学習しているので,さほど難しいことはないと思いますが,実際にたてるのは初めての人が多いので苦労するかもしれません。 『ドームテント』も一人ではたてることができません。グループ全員の協力が必要です。友だちの力がたよりです。息を合わせて,一人ひとりが考えて動かないとなかなか上手に設営することはできません。 これも, 今日のモットー 『試練』 の一つです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年長期宿泊学習 その23
8月30日(火)
<テントサイト設営1> 午後1時より,『テントサイト設営』を開始しました。 まず,日よけ・雨よけとして使う「タープテント」の設営をしました。 タープテントがないと活動の最中に太陽の日差しで暑くて活動できません。また雨の日は,雨の中で活動しなければなりません。食事などをとるときに強い太陽光線や雨から自分たちを守ってくれます。野営をするときにはどうしても必要なものです。 しかし,一人でたてることができません。しっかりたてておかないと風や雨などで倒れることがあります。グループのみんなと力を合わせる必要があります。 今日のモットー 『試練』 の一つです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年長期宿泊学習 その22
8月30日(火)
ついに昼食の時間が来ました。 班で集まって食べています。昨日のことや今日の出来事・明日からの活動など,いろいろなことを友だちと話し合いながらお弁当を食べました。とってもおいしかったです。 弁当殻は,残飯と容器とに分けて回収します。使った割りばしは,各自洗って回収します。 ![]() ![]() 5年のページ 5年長期宿泊学習 その21
8月30日(火)
本日の野営キャンプ地である旧堰源小学校に到着しました。 体育館に集合して,荷物を置いた後,寝袋を受け取り点検をします。 4つのグループに分かれて,旧堰源小中学校内を散策し,施設の確認をします。 特に,トイレの数が少ないので,使い方に注意をしないといけないです。 また,アブやブヨなどの虫にも注意は必要です。虫除け対策をしっかりとしてください。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
8月30日(火)
今日の給食は,トマトシチューです。甘酸っぱい味付けて,口あたりがとてもよかったです。ひじきのソティもあっさりした味付けでとてもおいしかったです。 ![]() トイレのスリッパの整理
8月30日(火)
これまでトイレのスリッパをきれいな並べるように繰り返し指導をしてきましたが,なかなか子どもたちが意識してくれませんでした。 そこで,この夏休みにトイレの出入口にスリッパの置く位置をペンキで塗りはっきり分かるようにしました。すると,夏休みが終わってトイレのスリッパの様子を見ていると,きれいに整理して置けるようになってきました。この調子で,これからずっとトイレのスリッパをきれいに整理しようとする意識が子どもたちに育ってくれればいいなあと思っています。 ![]() ![]() 5年のページ 5年長期宿泊学習 その20
8月30日(火)
<野営キャンプ場(旧堰源小学校)へ出発> 予定より30分ほど早く,野営キャンプ場である旧堰源小学校へ出発しました。 子どもたちが,友だちと協力することの大切さや自分の責任を果たす意味などを理解するにつれ,自主的な動きが活発になり,時間を意識したり,友達を手伝ったりするようになります。したがって,予定時刻より早く次のプログラムへ移行できるようになります。子どもたちの成長が,見た目で分かる出来事です。 ![]() 今日も元気な醍醐西っ子
8月30日(火)
毎日暑い日が続いています。授業が再開して今日で,4日目です。 中間休みになるとみんな元気に運動場に出て友だちや担任の先生と汗だくになりながら遊んでいます。 大人の考え方では,涼しい教室でゆっくり過す方がよいのでは・・・。と考えがちですが,子どもたちはエネルギッシュに熱い中体を動かすことを選びます。とてもすばらしい姿だなと思っています。 以前は,授業再開のベルがなってもなかなか教室にもどろうとしない子どもたちがいましたが,このごろは走って教室にもどるようになってきました。けじめを意識した,とてもすばらしい姿です。 ![]() ![]() ![]() 図書館ビフォー・アフターに向けて
8月30日(火)
今日は火曜日です。火曜日は,図書支援員の木村裕美さんが来校してくださり,本の整備をしていたく日です。今日も朝早くから図書館に入り,本の整備をしていただいています。 『子どもの学力は,その子どもの読書量に比例する。』とよく言われます。本校でも子どもたちの学力を向上させるために,子どもたちを読書好きにしようといろいろな形で取り組んでいます。そのひとつが,子どもたちにとって使いやすい図書館の整備です。早く本校の図書館を整備して,たくさんの子どもたちが本好きになることを願っています。 ![]() |
|