![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563741 |
4年 秋の星座を見つけよう! 2011/9/21
みんなが楽しみにしていたプラネタリウムでは,諸注意のあと,星座の学習から始まりました。
「夏に東の空に見える3つの明るい星は?」 「夏の大三角ー!」 「その3つの星の名前は?」 「ベガ!デネブ!アルタイル!!」 おぉ〜!けっこう覚えているものですね♪4年生は星が好きな子が多いようです。 次に,秋の星座をいくつか教えてもらいました。 カシオペア座・秋の四辺形(ペガスス座)・南の魚座… 新しい星座に子どもたちも興味津々です! 最後は,後期に学習する月の動きについても教えてもらいました。 しっかりと覚えておいてほしいものです。 ![]() ![]() なかよししよかな![]() この活動を通して,お互いの関わり合いを深めたり,自分たちで準備や後片付けをしたりする力が育ってきました。 4年 Let’s エコ! 2011/9/21![]() ![]() リサイクルについての展示や,学校でも取り組んでいるビオトープの展示もあり,子どもたちは関心を示していました。 その後,お世話になったエコロジーセンターの方々にご挨拶をし,疎水散策に出発です。 4年 ごみ減らし隊!ピッ!! 2011/9/21![]() ![]() ごみを減らすといってもその工夫は様々で, その1 そのままつかう その2 だれかにあげる その3 なおしてつかう などなど… 子どもたちはごみ減らし隊となって,隊長と一緒にごみの仕分をしました。 ごみとして捨てる前にもう一度「う〜ん…」と,本当に捨ててよいのかを考えることが大切ですね☆ 4年 お天気,ぎりぎりセーフ! 2011/9/21![]() ![]() ![]() それでは,昨日の子どもたちの学習の足跡をたどってみましょう☆ まず,学校を元気よく出発!!電車もマナーを守り,おりこうさんに乗れました。 科学センターに到着。これからプラネタリウムに向かいます。プラネタリウムに入るのがはじめての子も多く,みんな楽しみにしています♪ ★6年・科学センター学習★2011/09/21![]() 台風15号がせまりくる中,青少年科学センターでの学習がありました。 日ごろ学校では学習できないちょっぴり高度なしかも楽しい内容の学習に取り組みました。★ミ! 3年 算数「時間と長さ」 2011/9/20![]() ![]() ![]() と言うと,子どもたちから大歓声!! 「何するの〜!?」 「あっ,長さを計る!?」 と,みんなの予想は大的中☆ ということで,運動場に出る前に長さや時間の予想をしました。 『鉄棒の端から端までをゆっくり歩いた時間』 「30秒くらい?」 『10歩をゆっくり歩いた時間』 「ん〜…8秒くらいかな?」 『ブランコの座る所の長さ』 「30cm…手のひら4つ分くらいかな。」 などと各々で予想し,いざ運動場へ☆ 思っていたよりも時間がかかったり,短かったりしましたが それぞれがいきいきとしながら活動に取り組んでいました。 「ブランコの座る所は45cmで,こぶし24個分!」 などと工夫しながら計っている様子も見られました。 給食室から 2011/09/20![]() ![]() ![]() 「さばのしょうが煮」のさばは,2枚に下ろした骨付きの方を使います。おはしを上手に使って骨をとって食べる児童が増えていますが,まだまだ上手に骨がとれず悪戦苦闘している児童もいます。 さばの骨は,太いので「食べなくてもいいよ」と言っているのですが,「小さい骨はよく噛んだら食べられるよ」と 日頃から言っているためか,今日も「大きい骨食べた!」と言う児童も・・・。 今日の「すまし汁」には,そうめんを入れて,にゅう麺風にしました。削り節と出し昆布でとったお出しに,具は そうめん・かまぼこ・生わかめ・しいたけのすまし汁です。好評で,よく食べていました。 1年 図工 消防自動車の絵 2011/09/20
今日の図工の時間は,2組では消防自動車の絵を書きました。画用紙いっぱいに,消防自動車の写真を細かい部分までしっかり見ながら,今日は下絵を描きました。完成するのが楽しみです。
![]() ![]() 3年 社会見学“スーパーイワキ” 2011/9/16![]() ![]() ![]() 『スーパーマーケットに人が集まる工夫を調べよう!』 というめあてをもって,スーパーイワキに見学に行きました。 お店の方はどの方もとても親切にして下さり, みんなたくさん質問をしていました。 1階の食料品売場では,新鮮な魚やできたてのお弁当, さらに野菜もお菓子もお肉も何でもある!と, よく行くスーパーですが改めてスーパーのすごい所を感じたようです。 2階には生活用品からペット用品,文房具など 「ここで何でもそろうね!」と 品数の多さに驚いていました。 商品の並べ方や,商品の種類などを見て, スーパーの工夫を探ることができました☆ |
|