京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up6
昨日:50
総数:272696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

緊急 台風に対する非常措置

9月21日(水)11:00現在 引き続き,京都市に暴風警報発令中


本日は,臨時休業とします。

学校はお休みですが,引き続き台風情報や注意報・警報に注意し,子どもたちが屋内(家の中)で安全に,過ごすようお願いします。

緊急 台風に対する非常措置

 9月21日(水)9:00現在 引き続き,京都市に暴風警報発令中

登校を見合わせ,自宅待機してください。

サツマイモの収穫をしました!(その1)

 9月15日(木)の1,2時間目に5,6年生が,サツマイモの収穫(総合的な学習・・・食育)を行いました。
 まずはじめに,サツマイモの苗の提供や育て方など,いろいろとお世話になっている,(株)京果の方に今までの感謝のお手紙をお渡ししました。
 次に,サツマイモの収穫の仕方や注意事項をお聞きしました。
 そして,いよいよ収穫。
 とっても立派なサツマイモが収穫できました。
 10月18日(火)にサツマイモ収穫祭を予定しています。保護者,地域の方にも参観していただく予定をしています。楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3

緊急 台風に対する非常措置

 9月21日(水)7:00現在 京都市に暴風警報発令中

登校を見合せ,自宅待機してください。

大根の種まきをしました!

 9月16日(金)の3,4時間目に5,6年生が大根の種まき(総合的な学習・・・食育)をしました。
 畑は,15日(木)にサツマイモを収穫した,同じところです。収穫したあとすぐに耕したり,肥料を入れたりして整備しました。
 2か月くらいで収穫できるとのこと。大きく育った大根で,11月ごろ調理実習をします。とても楽しみです。
 この食育の学習では,(株)京果様,タキイ種苗様,JA里浦様にたいへんお世話になっています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫をしました!(その2)

「つる」を持って帰って食べる!という子どももいました。スーパー等では,手に入りにくい貴重な食材ですね。 さつまいも,つる  どんな味だったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

運動会練習頑張っています♪♪

画像1
画像2
画像3
運動会で5年生は,団体競技「パワー全開!!結束リレー」に挑戦します。
今日はチームごとに分かれて,ムカデ競走や大縄とびの練習をしました。
チームの力を結束し,勝利を目指して頑張ります。

京都モノづくりの殿堂へ行ってきました。

画像1画像2
京都のものづくりについて学習するため,
京都モノづくりの殿堂へ行きました。
調べ学習と工房体験学習の二つの学習に取り組みました。
調べ学習では,京都のいろいろな企業の歴史について
説明されたブースを見学したり,ボランティアの方から
教えていただいたりしました。
工房体験学習では,ボールを送る機械の調整をし,
機械の仕組みについて知ることができました。
4年生の子どもたちは、熱心に話を聞きながら学習していました。

学習が終わった後は,御所でお弁当を食べました。
とっても暑かったですが,楽しく過ごすことができました。

3年 風を受けて・・・!

画像1画像2
 理科の授業で,「風とゴムのはたらき」について学習します。今日は車が受ける風の強さによって車の動きはかわるかどうか、実験しました。
 強い風の時には勢いよく進み,弱い風の時はゆっくりと進む様子を調べました。算数の授業で学んだまきじゃくを使って,進んだ距離を測って比べます。

 初めての実験に,子どもたちは真剣に,そして楽しそうに活動していました。

第2回 「家庭教育講座」 〜バレエピラティス〜

 9月14日(水)PTA主催の第2回「家庭教育講座」が開かれました。本校出身の内藤千鶴子先生を講師にお招きし,内容は『バレエピラティス』
 参加されたみなさんは,日頃の運動不足を解消し,楽しいリラックスしたひと時を過ごされたようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp