![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563741 |
給食室から 2011/09/20![]() ![]() ![]() 「さばのしょうが煮」のさばは,2枚に下ろした骨付きの方を使います。おはしを上手に使って骨をとって食べる児童が増えていますが,まだまだ上手に骨がとれず悪戦苦闘している児童もいます。 さばの骨は,太いので「食べなくてもいいよ」と言っているのですが,「小さい骨はよく噛んだら食べられるよ」と 日頃から言っているためか,今日も「大きい骨食べた!」と言う児童も・・・。 今日の「すまし汁」には,そうめんを入れて,にゅう麺風にしました。削り節と出し昆布でとったお出しに,具は そうめん・かまぼこ・生わかめ・しいたけのすまし汁です。好評で,よく食べていました。 1年 図工 消防自動車の絵 2011/09/20
今日の図工の時間は,2組では消防自動車の絵を書きました。画用紙いっぱいに,消防自動車の写真を細かい部分までしっかり見ながら,今日は下絵を描きました。完成するのが楽しみです。
![]() ![]() 3年 社会見学“スーパーイワキ” 2011/9/16![]() ![]() ![]() 『スーパーマーケットに人が集まる工夫を調べよう!』 というめあてをもって,スーパーイワキに見学に行きました。 お店の方はどの方もとても親切にして下さり, みんなたくさん質問をしていました。 1階の食料品売場では,新鮮な魚やできたてのお弁当, さらに野菜もお菓子もお肉も何でもある!と, よく行くスーパーですが改めてスーパーのすごい所を感じたようです。 2階には生活用品からペット用品,文房具など 「ここで何でもそろうね!」と 品数の多さに驚いていました。 商品の並べ方や,商品の種類などを見て, スーパーの工夫を探ることができました☆ 3年 社会見学“スーパーイワキ”2 2011/9/16![]() ![]() ![]() 1年 聖護院大根の葉がこんなにも・・・ 2011/09/15
大根の種を蒔いて一週間が経ちました。今週の始めに小さな芽を出し,今日にはここまで育っていました。この先が楽しみです!
![]() ![]() 1年 朝学習 漢字テスト 2011/09/16
1年生も漢字の学習をし始め,先週から漢字テストも始めました。今日は二回目の漢字テスト。みんな一生懸命に励んでいました。間違えた漢字はもう一度練習します。
![]() 3年 社会見学“伏見中央図書館” 2011/9/16![]() ![]() ![]() 伏見中央図書館・御香宮神社・大手筋商店街に行ってきました☆ 社会の学習で調べた図書館の工夫や仕組みを実際に見ることができ, 子どもたちは「いろいろな人が使いやすいように工夫されててすごいな〜」 と言ってました。 図書館や商店街を見て,働く人の想いや 「お客様のために」という気持ち・心を感じることができました。 日々,より良い工夫を探しながら働いて下さってることを知り, 子どもたちは「またここに来る!」と胸を膨らませていました。 見学後,図書館の方から一生懸命頑張って見学してくれましたと褒めて頂きました☆ 3年生やったね! 給食室からこんにちは 2011/09/16![]() 給食で,初めて「ほっけ」を使いました。 「ほっけ」は,北海道の海に住む,体長40cmほどの白身の魚です。適度な脂ののりと淡白な味,独特の食感があります。 ほっけには,カルシウムやカルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。 今日は,「ほっけ」をしょうがじょうゆで味付けして,から揚げにしました。皮までパリッと揚げてもらっていたので,子どもたちにも「美味しい」と好評でした。 全校で150gだけ残りました。 副菜は「金時豆の甘煮」と「鶏肉とピーマンのごまいため」です。 「金時豆」は,なかなか家で食べなれていない食材なので,苦手な子も多いですが,がんばって食べていました。 今日の献立は,『ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・金時豆の甘煮・鶏肉とピーマンのごまいため』でした。 図工 えがこう![]() お化けや家,人など,一人ひとりが思い思いに好きな絵を描き,とても満足そうでした。作品はつばさ学級前廊下に掲示しました。 ★6年・算数・研究授業★2011/09/16![]() 算数・速さの研究授業がありました。 50mを10秒・50mを7秒・40mを6秒で走る子どもがいます。 だれが一番速いかを考えよう!という学習でした。 子どものたちの実態にあった,教えて考えさせる授業に取り組みました。 今日は特別参観者として,大淀中学校の先生たちもたくさん来られました。 そんな中,どの子も一生懸命に学習課題に取り組みました。★ミ! |
|