京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up570
昨日:730
総数:583106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

緊急 台風に対する非常措置

登校前に発令された場合
「暴風警報」が解除されるまでは,登校を見合わせ,自宅待機させてください。

「暴風警報」が解除された場合については,以下の措置を取ります。

○午前7時までに解除になった場合  平常授業
○午前9時までに解除になった場合  3校時〜(午前10:45〜)
                 10時に集合場所に集合し,集団登校
○午前11時までに解除になった場合 5校時〜(午後2:00〜)
                  給食はありません。
                  午後1時に集合場所に集合し,集団登校
○午前11時現在,警報発令中の場合 臨時休業

 京都府・京都市・亀岡に「暴風警報」が発令された場合,このような措置をとりますので,テレビ・ラジオ・インターネット等の情報に注意してください。

感嘆符 エコライフ・チャレンジ!

 9月20日(火),4年生の子どもたちは,「エコ」について考える学習をしました。夏休み前に環境NPO法人の方々に来ていただき,地球温暖化の起こるしくみとその影響について出前授業をしていただきました。今回,この夏休みに学習したことが生かせたかという続編の授業でした。
 子どもたちは,「実践したこと・簡単だったこと」と「できなかったこと・難しかったこと」をグループで話し合っていきます。そして,「エコを続けるために」「エコを広げるために」この2つの課題についてさらに話し合っていました。このことをまとめて,グループごとに発表です。
 今年は,節電の夏でしたが,できないと思っていたことができたことも多かったですね。まだまだ,私たちの生活の中に「無駄」があるのではないでしょうか。
 4年生の子どもたちも意識改革ができたことと思います。
画像1
画像2
画像3

愛のパレード開催!

画像1
 10月2日(日),午前10:00から,右京少年補導員会主催の「愛のパレード」が西京極小学校で開催されます。本校からは,金管バンド,合唱部が出演いたします。
 地域の方々,保護者の皆様どうぞご参加いただきますようにお願い申し上げます。

感嘆符 読み聞かせお楽しみ会

画像1
 9月16日(金)の中間休み,図書ボランティアの読み聞かせのお楽しみ会がありました。この日は,1・3・5年生そしてひまわり学級の子どもたちが,聞かせていただきました。たくさんの参加で図書室が大入りでした。
 楽しいお話の上に,とっても上手に読んでくださるので,大笑いをしていた子どもたちでした。
画像2

感嘆符 桂川一斉清掃!

 9月18日(日),桂川一斉清掃奉仕事業に参加をしました。校区を流れる自然豊かな桂川です。先日も,1年生や2年生が,生活科の学習で自然観察に行きました。西京極の地域を地域・保護者の方々,子どもたち,教職員できれいにすることはたいへん大事かと思います。
 たいへん暑い日になりましたが,一人ひとつずついただいた袋をいっぱいにしていました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 消防団の活動って?!

画像1
画像2
画像3
 9月16日(金),4年生は,消防団について調べるために,お話を聞かせていただきたり,道具を見せていただいたりしました。
 西京極消防分団長の石原さんから次のようなことを聞かせていただきました。
「自分たちの町は,自分たちの手で守るためにがんばっています。団員は,21名います。普段は,それぞれ仕事をしています。夜,訓練をしたり,火の用心の夜回りをしています。昨年度は,1件も火を出すことがなかったので,表彰していただきました。今年度もまだ,1件もでていません。2年連続で表彰していただければと思います。西京極の地域が安全なのがいちばんです。消防署の方々と協力して火事や災害からみんなの生活を守っていますが,いちばん大事なのは,火をださないことです。」
 子どもたちは,お話を聞かせていただいたあと,さらに質問をしていました。
○なぜ,消防団に入ったのですか。
○消防団に入ってうれしかったことは何ですか。

子どもたちは,消防団の方々の思いにふれることができたようです。
 また,消防団にある道具にもふれさせていただきました。

食に関する指導〜1年2組〜

第2回目の食の授業テーマは「ぎゅうにゅうのひみつをしろう」でした。1組・2組ではもう授業が終わりました。
実物の牛の大きさや牛乳には「骨や歯を強くする」力があることなどを牛乳のひみつ★を知ることで、牛乳に親しみを持ち、積極的に牛乳を飲もうとする気持ちを育みたいという思いを込めました♪
また、はじめて陶器食器を使って給食を食べました♪はじめは陶器食器はなれないかもしれませんが、しっかりと茶碗をもって食事ができるよう1年生からはじめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5種類の具をあわせた★かきあげ♪

最近はあつい日がつづいていますが、最後の夏らしい献立です★
夏野菜のかきあげは、ゴーヤ・えび・かぼちゃ・にんじん・ちくわの5種類の食材が入っています♪ゴーヤはまた来年までさようならです!

1年生ではゴーヤが苦手っとゆう子もいましたが、少しずついろいろな食材に触れ、食経験の豊かな大人へと育ってくれるといいなと思います(^^)


画像1
画像2

感嘆符 新学習指導要領

画像1
画像2
 平成23年度から,小学校は,学習指導要領の改訂で外国語活動を導入しています。教科とは位置付けないで,外国語を通して,言語や文化について体験的に理解を深め,コミュニケーションを図ることをねらいとしています。
 ジェニー先生と担任の先生とのチームワークもよく英語活動をとっても楽しんでいました。

感嘆符 声を出すって気持ちいい!

 9月15日(木),たった今,本日のPTAコーラスの練習が終わりました。第1音楽室は,クーラーがありませんので,みなさん汗びっしょりです。
 練習が終了した直後,保護者の方々におたずねをしてみました。
「声を出すって,気持ちいいですね。」
「ちょっとした発散になります。」
お仕事を終えられて,すぐに駆けつけてくださっている方もおられるでしょう。お忙しい中で,していただいているのですから,やはり「やってよかった!」と思っていただけるとうれしいです。
 次回もがんばりましょう!!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 4年・京都モノづくりの殿堂工房見学
PTAコーラス練習
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp