![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:51 総数:231481 |
第3回コミュニティ・スクール研究推進委員会
9月9日(金),第3回コミュニティ・スクール研究推進委員会を下記の内容で開催しました。
内容 1.オープンスクール,教育相談の進捗状況について 2.学校評価について 3.平成23年度「地域とともにある学校づくり」推進協議会(熊本会場への)参加報告 4.その他 ・総務省「フューチャースクール推進事業」及び文部科学省「学びのイノベーション事業」報告 本日は ・京都教育大学教育支援センター 教授 桶谷 守氏 ・京都少年鑑別所 法務技官・精神科医 定本 ゆきこ氏 ・京都市桃陽病院 院長 増田 恭男氏 ・京都市桃陽病院 事務長 山内 義信氏 ・藤城地域女性会 会長 布施 光子氏 ・京都老人ホーム 施設長 柴田 雄一氏 ・深草福祉農園作業所 施設長 小竹 健一氏 ・桃陽会(喘息児親の会) 会長 今村 絹世氏 ・京都市立桃陽総合支援学校 PTA会長 佐々木真由美氏 ・京都市立桃陽総合支援学校 PTA副会長 衣川 恵理氏 の方々に出席いただきました。 どの議題についても,委員の皆様からたくさんのご意見を頂き,活発に議論が進みました。今後の学校運営に反映していきたいと考えています。 本校中学部 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 「まつり太鼓」は,「スットコドッコイ」の一定リズムに合わすことができ,「ハッ」の掛け声も合わせて出すこともできました。今後の課題はフリを決めることです。 「茶道」は,昨日の十五夜の「満月」を頭の中で思い浮かべ,季節を楽しむことを学習しました。,優雅な雰囲気でお茶を点てたり,いただいたりしました。 「華道」は,各自のイメージで自由花を学習しました。中心にする花材やあしらいの花材の工夫,一つの花を複数に使う工夫ができるようになってきた,と先生から講評を頂きました。また作った生け花を校長室などに飾ったり,生け花を画用紙に写生をして教室に飾りました。 生徒の感想 ・横に広がる作品ができてよかった。もっと,華やかな感じにしたい。「華道」 ・先生から言われたアドバイスをもとに,下のほうのくきが交わらないように工夫しました。「華道」 ・茶道の基本を教わりました。お茶だけで飲むよりも,お菓子を食べてからお茶を飲んだほうが美味しかった。「茶道」 ・今日は鉄びんでたてるやり方を教えてもらった。「茶道」 ・ふりつけが難しかった。手が痛かったです。「和太鼓」 ・こつをつかみはじめたと感じています。「和太鼓」 本校 中庭芝生完成式![]() ![]() ![]() ○開式のことば ○校歌斉唱 ○学校長の話 ○来賓祝辞 ・京都市教育委員会 教育環境整備室 和田一郎室長 ・NPO芝生スクール京都 古瀬善啓副理事長 ○児童生徒代表の挨拶 ○閉式のことば ○小学部 合奏・合唱 ○中学部 野点呈茶 たくさんの来賓の皆様にご参加いただき,盛大な完成式を行うことができました。学校長,来賓の方のお話の後,小学部の児童は「ラバースコンチェルト」を合奏し,「勇気100%」を合唱しました。中学部の生徒は来賓の方にお茶とお菓子のおもてなしをしました。 本校 運動会係打ち合わせ![]() ![]() ![]() そして,係の仕事が終わったグループは運動場の草むしりをしました。 府立医大分教室![]() ![]() ![]() 7月20日(水),府立分教室ではスポーツ大会(ミニ卓球バレー大会)を行いました。 ミニ卓球台の周りに座り,1チーム3人でチームを組み対抗戦を行いました。 初めての活動でしたが,すぐにルールを理解することができ,みんな勝敗を意識しながら楽しむことができました。小学校の低学年から高学年・中学生・教師と分教室みんなで大変ハッスルしました。 ジョイントスタディ「読み聞かせ」 6月29日(水),本校で講師の先生をお招きし,「読み聞かせ体験活動」が行われました。その様子を府立分教室の児童生徒が,テレビ会議システムからライブ中継で見ました。映像・音声の状態が安定しない場面もありましたが,最後まで熱心に鑑賞しました。毎年本校とはテレビ会議等で交流しています。 本校 小学部![]() ![]() ![]() 本校 中学部 民族楽器を弾こう![]() ![]() ![]() 本校 小中連携学習![]() ![]() ![]() 本校 中庭芝生完成式
校庭芝生化整備事業により進めていました中庭の芝生完成式を下記の内容で行います。
1 日 時 平成23年9月9日(金) 14:00〜14:30 2 場 所 京都市立桃陽総合支援学校 中庭 3 目 的 児童生徒と地域住民との交流・安らぎの場として活用するための,中庭芝生化の完成を祝い,緑を愛する気持ちを育てる。 4 式次第 ○開式のことば ○校歌斉唱 ○学校長の話 ○来賓祝辞 ・京都市教育委員会 教育環境整備室 ・NPO芝生スクール京都 ○児童生徒代表の挨拶 ○閉式のことば ○小学部 合奏・合唱 ○中学部 野点呈茶 5 来 賓(予定) ○京都市教育委員会 教育環境整備室 和田一郎室長 廣瀬孝幸担当課長 森中松雄課長補佐 梶原芳夫統括主任 総合育成支援課 山本英生課長 浜口雄二指導主事 生徒指導課 山崎良一指導主事 ○コミュニティ・スクール研究推進委員会 京都教育大学 桶谷 守 教授 京都少年鑑別所 定本ゆきこ 法務技官 ○地 域 ・京都市桃陽病院:増田院長,別處Dr,山内事務長,在田師長 ・藤城地域女性会:布施会長 ・伏見桃山みどりの会:森本会計 ・京都老人ホーム:柴田施設長 ・深草福祉農園:小竹施設長 ・京都市立藤城小学校:大畑校長 ・桃陽会(ぜんそく児親の会):今村会長 ・当校PTA:佐々木会長,衣川副会長 ○NPO芝生スクール京都 中川理事 ○施工業者(ちきりやガーデン) 相井営業部参与,石田造園部次長 本校 小中連携学習![]() ![]() ![]() この学習ではネイティブの英語講師をお招きして,本校小学部と中学部1,2年生が合同で英語劇「大きなかぶ」に取り組みます。楽しい英会話の体験を通して,英語への興味関心を高める機会となればと思います。 今日が1回目の授業で少し緊張ぎみでしたが,配役が発表され,役ごとの練習になると積極的に発音練習していました。 8月31日,9月7日,9月21日の3回実施し,文化祭で上演する予定です。 |
|