![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:485238 |
組体操 猛練習中!!![]() ![]() しばぼうや![]() ![]() ![]() はじめに,花育の先生に紙芝居をしていただきました。植物が大きくなるためには,土,水,太陽が必要だということを学びました。 そのあと,各教室に戻って,「しばぼうや」を作りました。 [作り方] 1.靴下に土と芝の種を入れて,頭を作ります。 2.指でつまんで耳や鼻を作ります。 3.フェルトで目や口などを作って貼ります。 4.注ぎ穴から水を入れます。 子どもたちは,一つ一つの工程に苦労しながらも,とても興味を持って楽しく取り組んでいました。 20日(火)に,出来上がった作品を持ち帰ります。家でも,太陽と水に気をつけて,大切に育ててほしいです。芽が出て,どのように伸びるか,とても楽しみですね。 「しばぼうや」について![]() 穴を開けますので,前日までに350mlのペットボトルを持ってきてください。 3連休明けに,作品を持ち帰ります。水が少なくなったら服をめくって穴から水を注いでください。ふさふさの芝が生えてくるのが楽しみですね。 3年 運動会の練習![]() 今週からは,振り付けの細かい部分をチェックしていき,子ども一人一人の演技の精度を高めていきたいと思っています。 授業参観・懇談会(高学年)の様子
9月9日(金)は,高学年の授業参観と懇談会がありました。
4年生は,みさきの家野外センター学習の保護者説明会もありました。 お忙しい中,多数の参観・懇談をいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会見学![]() ![]() ![]() 運動会の練習を頑張っています。
9月に入り、運動会まで一ヶ月を切りました。4年生の子どもたちが出場するのは、100m走と棒引き、リレーか玉入れの選択になります。
体育の授業を使って、運動会での移動の練習をしたり、初めての棒引きに悪戦苦闘したりと運動会の練習を頑張っています。 棒引きは単純な力の強さだけではなく、戦略が勝敗に大きく関わってきます。各学級で作戦会議を開き、どうすれば勝てるかを考え、本番に臨みます。クラスごとに作戦が異なり、見ごたえのある競技になることと思います。 リレーに出場する子どもたちは休み時間を使ってバトンパスの練習を行っています。 運動会に向け、一致団結して頑張る子どもたちが運動会当日にどんなドラマを見せてくれるのか。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習,頑張っています!![]() ![]() ![]() これからは,細かい動きを合わせたり,ひざをしっかり曲げたりと,ピシッと踊ることができるように繰り返し練習します。 運動会では,1年生は「50m走」「花笠音頭」「エントリー種目(大玉ころがしかリレー)」の3つに出場します。どの競技も全力を出して,最後は満面の笑顔で終われることを願っています。 いつでもどこでもロックソーラン!!![]() ![]() 教室では、具体的に細かい部分などを中心に練習します。 本番までに学校に来る日は、あと13日。 最後までがんばっていってほしいですね。 授業参観・懇談会(低学年・大空)の様子2
たくさんの保護者の方に少々緊張気味の子どもたちでしたが,張り切って頑張っている姿を見せてくれました。
![]() ![]() |
|