京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:10
総数:365825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年「哲学の道で見つけたことを調べよう」

画像1画像2画像3
哲学の道へ歩きに行ったときにたくさんの生き物や花を見つけました。そして,たくさんのわからないことが出てきました。
わからない生き物や花の名前などを図書室で調べました。それでもわからないことがまだまだあるようです。

さて,全ての疑問を解決することができるのでしょうか。

6年生と歌ったよ♪

画像1画像2画像3
6年生の教室におじゃまして,一緒に歌を歌いました。
にこにこグループのお兄さん,お姉さんの隣で,少し緊張しながらも,とても楽しそうに歌っていました。
教室に帰ってから
「6年生は歌がとても上手だったよ。」
「きれいな声だったよ。」
「とても楽しかった。」
「また行きたい。」
と,大喜びでした。

5年 ほたるの里 お別れの式

画像1
画像2
画像3
いよいよ4泊5日を過ごしたほたるの里ともお別れです。民泊先の方々も,見送りに来てくださっています。お世話になった方々にお礼を述べてバスに乗り込みました。
これから京都に向けて出発です。

5年 ほたるの里 現地での最後の食事

お味のほどはどうでしょうか?

先程作った「ねっていうどん」ができあがりました。子どもたちが切ったうどんは,細いのやら太いのやらいろいろです。子どもたちが家に帰ったら,感想を聞いてみてください。

それでは、いただきます。

画像1
画像2

5年生 ほたるの里 最後の活動

いよいよほたるの里での最後の活動,ねっていうどん作りです。こちらの方に作り方を教えていただいています。
自分たちが作ったうどんが,今日このあとの昼食に出てきます。
おいしいうどんができるといいですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 ほたるの里 最終日の朝

午前9時前になると,民泊先の方に送られて,続々と子どもたちが宿舎に帰って来ました。行く前には緊張感もありましたが,帰ってきた子どもたちの顔を見ていると,楽しい思い出がいっばいできたようです。さっそく,それぞれの家での様子の交流会が始まりました。
民泊宅の皆様,お世話になり本当にありがとうございました。

画像1
画像2

完成!! 図工室 家庭科室

画像1
運動場の南西角にあった図工室・家庭科室の解体・移転からほぼ半年。今日17日に北校舎3階の移転・改修工事が終わります。もとのそれぞれの部屋にあった荷物の,新しい部屋への移動も,今日子どもたちが下校する頃からおこなわれ,いよいよ完成です。昨日,まだ何も荷物が入っていない状況の図工室と,テーブルだけが設置されている家庭科室の様子をカメラで撮影しました。
学校にお立ち寄りの際には,どうぞ北校舎3階の新しい部屋の様子をご覧になってください。
画像2

4年生「今月の歌」

画像1画像2
クラスで今月の歌を歌う様子です。今日は「京都市歌」を元気いっぱい歌いました。次からは「にじ」という曲を歌って一日を元気にスタートしたいと思います。
みんな,とってもきれいな歌声でした!!

3年生 給食待ち時間の様子

画像1
最近の3年生の給食時間は,ある音がよく聞こえます。それは…
「シーシーシシシ〜。♪」
「ラシラシラシシラ〜。♪」
リコーダーの美しい音色です。音楽の授業で新しい音を習うたびに,嬉しそうに吹いています。
これから,新しい音を習うことが楽しみな3年生です♪

3年生 プレゼント作り

画像1画像2
交流会で楽しい思い出を作ってもられるように秘密のプレゼント作りをしました。
子どもたちは,自分たちで作ったものを渡せるということもあり,やる気満々!!
幼稚園・保育所のみなさんの笑顔を思い浮かべながら作っていました。
渡した時の笑顔が楽しみだね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 演劇鑑賞会 3・4校時
9/22 特別校時5時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp