京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up26
昨日:75
総数:423240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

土曜学習〜おもしろ大百科〜

画像1
画像2
画像3
9月17日(土)の午前に土曜学習がありました。おもしろ大百科19周年行事で,今年は「どろんこドキドキワンダーランド」というテーマのもと行われました。たくさんの子ども達が参加し,いろいろな楽しいコーナーを生き生きと回って楽しんでいました。また,地域の方の太鼓の演奏もありました。

志摩マリンランド

画像1画像2画像3
志摩マリンランドでは,魚に餌をやったり,マンボウやイルカを見たりして楽しんでいます。ドクターフィッシュの水槽に手をつけた人はくすぐったかったようです。

岬の家退所式

画像1画像2
掃除を終えて9時から退所式を行いました。予定通り9時30分に岬の家を出発です。

岬の家の活動

画像1画像2
台風の余波で宮崎浜は波高く,マリンランドのスタッフに海の生き物を説明してもいました。でも,晴れ間にはプールをたのしんでます。キャンプファイヤーの薪を組みました。



岬の家の活動

画像1画像2画像3
所内ラリーは,グループで知恵出し合ってクイズを解きながら,時間内に全員ゴールできました。つりでは,ふぐも釣れていました。屋外での食事は気持ちがいいです。



岬の家に到着

画像1
賢島から船に乗ってあご湾を周り、真珠の筏をみました。
予定通りに全員元気に岬の家のなかよし港に到着です。

みさきの家

画像1
画像2
4年生がみさきの家に全員出発しました。子ども達は,これからの3日間の活動にわくわくドキドキしている様子でした。

5年生 高野川へいったよ!

画像1
画像2
画像3
 環境学習で高野川に行きました。地域に住んでおられる方々にご協力いただき、河川に住む生き物を調査したり、川の水を持ち帰って水質調査をしたりしました。子ども達は、自分の捕まえた生き物に興味津々で、楽しく生き物を調べることができたと思います。最後は、川のごみ拾いをして学校に戻ってきました。自分たちの住む町の環境に興味を持って、これから自分には何ができるのかを考えてくれればと思います。

養徳「健康すこやか学級」

画像1画像2画像3
9月13日(火)にふれあいサロンで養徳「健康すこやか学級」がありました。地域の方々と3年生の交流もありました。3年生は歌とリコーダを心を込めて演奏しました。3年生は少し照れながらもとってもいい笑顔でした。

自由研究発表会

画像1
画像2
 自由研究発表会,たくさんの参観ありがとうございました。
夏休み中,子ども達それぞれが取り組んだ成果物を一斉に展示しました。子ども達の努力の過程やご家族とのほのぼのした時間の様子が感じられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 4年みさきの家  土曜学習
9/20 4年代休日
9/21 環境学習6−2  よんでよんで3年
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp