![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:512501 |
十六夜の名月 〜9月13日〜
今年の中秋の名月が雲間にしか見られない天候でしたので,翌日の十六夜(いざよい)に再挑戦しました。9月13日は夕方もよく晴れて,月が山から昇ってくる様子が見られました。運動場では,校区の方がグランドゴルフをされていました。
これからも秋晴れが続くようでしたら,月齢17立待月,月齢18居待月,月齢19寝待月,月齢20更待月,と名月を楽しむことができます。 月は少しずつ昇ってくる時刻が遅くなりますので,はじめは立って待っていられたのですが,次は座って待つようになり,それでも出てこないので寝て待つようになった様子が月の愛称としてつけられています。昔の人が,月の出を首を長くして待っていたことが偲ばれます。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 〜整備された図書室で〜
毎週火・木・金曜の放課後に,PTAをはじめとする地域の方にお世話になっています。整備された図書室で宿題や自主学習,読書に励んでいます。後期からは,1年生の受け入れを開始します。
![]() ![]() ![]() エコキャップ回収ご協力ありがとうございます
NPO法人エコキャップ推進協会より,エコキャップ受領書が送られてきました。
今回の受領個数は15280個で,38.2kgにも及びました。 ポリオワクチン57.1人分が送られると共に,燃焼によるCO2排出が抑制されました。皆様のご協力に感謝致します。引き続き,修二小の玄関で回収を続けています。 ![]() ![]() ![]() 1a(10m×10m)の面積を知る!
みさきの家のがんばりの後・・・・・
心を切り替えて,授業再開です。 本日は,算数の授業で,運動場へ。 1辺10mを予測して歩幅をひろげて10歩進んで, 『先生,ここが10mやで!』 と,おのおのが発表する中・・・・・さて,ぴたり賞は!! いました,いました,ぴたり賞。 子どもの勘はすごいです。 でも,算数は勘では出来ません。実際を知って学んでいきます。 本日は,1ヘクタールを知りました。 みさきの家から帰ってきても,グングン成長している4年生です。 ![]() 中秋の名月 〜9月12日〜
今年の中秋の名月は9月12日でした。夕方から待っていたのですが,雲が広がっていました。しばらくして空を見上げると,雲間に満月が輝いていました。皆さんはご覧になりましたか。
![]() ![]() ![]() ヒマワリのネット 〜3年生のヒマワリ〜
ヒマワリの花が終わってタネができてきています。タネを狙ってスズメが来るので,ネットを被せてタネを守っています。
![]() ![]() ![]() 掲示板から 〜2年生の掲示〜
2年生の掲示板には,夏休みの思い出がいっぱい張ってあります。
![]() ![]() 月曜日は全校朝読書 〜3年生の教室〜
3年生の教室の朝読書の様子です。静かに読んだり,読書ノートをつけたりしていました。
![]() ![]() ![]() 緑の小カーテン日誌 〜9月12日〜
大カーテンを切ったので,小カーテンのゴーヤとアサガオが修二の顔になりました。高い所にアサガオが咲いています。
![]() ![]() ![]() 緑のカーテン日誌 〜9月12日〜
9日に教育後援会の方が弦を切ってくださいました。上の方の葉っぱも枯れてきました。職員室から見ると,枯れた葉っぱが残っていますが,カーテンが取れて明るくなりました。
![]() ![]() |
|