京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:41
総数:231864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

フューチャースクール推進事業(総務省)・学びのイノベーション事業(文科省)

8月30日,本校が総務省「フューチャースクール推進事業」及び文部科学省「学びのイノベーション事業」に係る委託先候補として決定しました。

事業内容は
(1)総務省「フューチャースクール推進事業」
ICTを利活用した教育を実践するために構築したICT環境において,学校現場におけるICTの利活用を推進していく上での主として情報通信技術面等を中心とした課題を抽出・分析をするための実証を行う。
(2)文部科学省「学びのイノベーション事業」
21 世紀を生きる子どもたちに求められる力を育む教育を実現するために,様々な学校種,子どもたちの発達段階,教科等に応じた効果・影響の検証,モデルコンテンツの開発,デジタル教科書・教材,情報端末等を利用した指導方法等に関する総合的な実証研究を実施する。
       です。

桃陽では病弱支援学校として
「病弱教育特別支援学校児童生徒の生活体験の不足,学習活動における制約等多様な課題の解決に向け,本校と分教室・児童生徒と教員を結ぶICT環境を生かした協働的な学びの展開など,学ぶ意欲や学力の向上につながる指導・研修方法・デジタル教材開発等,新たな「学びの創造」を図る実証研究を行う。」
計画です。

現在,地域協議会の設立に向けた調整を行っています。


授業再開

画像1画像2画像3
8月24日(水),前期後半の授業がスタートしました。本校では,夏休み中一時退院していた児童生徒も帰院しており,新たに入院した児童生徒と一緒に登校しました。「おはようございます」の声が久しぶりに校舎に響き,学校が息を吹き返したようでした。
 朝学活の後,集会で校長先生のお話を聞きました。みんなで清掃活動をした後,授業に取り組みました。

オープンスクール桃陽

画像1画像2画像3
しぼりぞめ     ザ・おにぎり        楽器に親しもう

8月2日(火),「オープンスクール桃陽」第1日目を開催しました。
本日のプログラムは
1.ようこそ桃陽へ (自己紹介ゲームをする。)
2.しぼりぞめ  (ハンカチに色を選んで染める。)
3.ザ・おにぎり (おにぎりを作って試食する。)
4.楽器に親しもう (竹の楽器で演奏する。)
5.スライドショー桃陽 (桃陽の学校生活の様子をスライドで見る。)

また,児童生徒プログラムと同時並行で保護者との教育相談を実施しました。
本日は児童生徒13名,保護者11名,担任・養護教諭4名,京都市教育委員会2名,富山県からの視察教員2名の参加がありました。
児童生徒は教室に入り,それぞれのプログラムを楽しんでいました。

本校小学部 収穫祭

画像1画像2画像3
7月15日(金)の5.6校時に収穫祭をしました。最初に,小学部女子の有志(ピーチーズ)による楽器演奏ではじまりました。題目は「勇気100%」を小学部のみんなの前で楽しそうに演奏してくれました。
 そして,家庭科室へ行きみんなで育てたジャガイモを調理しました。調理メニューは,フライドポテト・じゃがバター・ポテトサラダの三品です。ジャガイモを包丁を上手に使って切っていました。出来上がった三品を小皿に盛って,みんなでおいしくいただきました。

本校 卓球バレー

画像1画像2画像3
7月25日(月),京都市立総合支援学校スポーツ交歓会”卓球バレーの部“が京都市障害者スポーツセンターで開催されました。
本校から小学部5名,中学部5名,計10名が参加し,「ニコニコ桃陽キッズ」というチーム名で出場しました。
第1試合は東総合支援学校の「HIGASHI APPLES」と対戦し,2−0で勝ち進みました。第2試合は西総合支援学校の「西総合A」と対戦し,2−0で勝って,見事第5ブロックで優勝しました。

午後は交流試合が実施され,「各1位ゾーン」に出場しました。1回戦は西総合支援学校の「西総合B」と対戦し,惜しくも0−2で敗れました。

本校 夏期講座

画像1画像2画像3
7月26日(火)〜29日(金)の午前中,小・中学部とも夏期講座を実施しています。28日(木),小学部は陶芸教室を実施しました。美術担当の先生に教えてもらいながら一生懸命制作をしました。中学部は個別学習形式で,数学・英語・国語・社会科の課題に取り組みました。

中学部 宿泊学習感想

画像1画像2画像3
7月12日(火)〜13日(水)に実施した宿泊学習(琵琶湖)についての中学部生徒の感想です。

・カヌーで漕ぐのは,思っていたより難しかった。
・カヌーは息を合わせて漕ぐのは難しかった。
・カヌーで草むらに突っこんだこととカヌーから落ちた時が思い出になった。
・魚は三匹しか釣れなかった。
・魚釣りがたのしくできてよかった。
・思う存分泳ぐことができた。
・かまどをやったのは始めてでしたが,とても熱くてびっくりしました。
・かまど係をやったとき,火の粉が飛んできたのでびっくりした。
・キャンプファイアで小学部の出し物がかわいかった。
・キャンプファイアで小学生の歌がとてもきれいにハモっていたので,びっくりした。
・読み聞かせの本番では,とても緊張した。
・読みきかせでは緊張したけれど,声はしっかり出ました。また,小学部の女子が感想を
言ってくれたことが嬉しかった。
・読み聞かせでは練習の成果を出せたと思う。喜んでもらえて良かった。

京都大学医学部付属病院 分教室

画像1画像2
京大分教室の日々の取り組みを紹介します。

写真左 月に一回音楽療法士の方に来ていただき、音楽を通して癒しの時間をもっています。
写真中 7月のカレンダーです。毎月手作りカレンダーを作って部屋に飾っています。

本校 壮行会

画像1画像2画像3
7月19日(火),児童生徒会主催の「卓球バレー 壮行会」が開催されました。
司会者の進行の下,楽しく過ごすことができました。

[プログラム]
1.選手紹介
2.ダンス
3.壮行演奏
4.選手代表の言葉
5.壮行試合

【代表の言葉】
 僕たちは7月25日(月)に行われる卓球バレー大会に行きます。“ニコニコ桃陽キッズ”というチーム名で出場します。「ニコニコ」が入っているように,笑顔で頑張りたいと思います。応援,よろしくお願いします。

小学部 宿泊学習感想

画像1画像2画像3
7月12日(火)〜13日(水)に実施した宿泊学習(琵琶湖)についての小学部児童の感想です。
・バスレクは最高でした。
・湖水浴,楽しかったです。中に入ってもぐって,魚を探してつかまえるのが楽しかったです。
・カレーは上手につくれました。が,甘口でした・・・・。
・バスレクのイントロクイズが楽しかった。
・玉ねぎは目にしみたけど,おいしくできたのでよかったです。
・初めてカヌーに乗って,こいだりもできて楽しかったです。
・泳いでいると,プールとちがって広くて泳ぎやすかったです。小さな魚もたくさんいました。
・中学生の読み聞かせを聞いて,「ちょっとだけ」という本に感動しました。読み方も良かったです。
・散策で石がひろえて良かった。
・シーツ係りの仕事が楽しかった。
・魚釣りは思った以上にいっぱい釣れました。一番の思い出です。
・魚釣りでは4匹釣れました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 環境整備草抜き5 安全点検 中前期期末試験
9/16 小6演劇鑑賞 中前期期末試験
9/19 敬老の日
9/20 フッ化物洗口 運動会係打合せ1
9/21 参観・懇談日 小中英語 児童生徒運営委員会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp