京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up10
昨日:105
総数:683805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・避難訓練実施

画像1画像2画像3
本日、梅津中では避難訓練を実施しました。昨年度より集合時間も早く、てきぱきと非難することが出来ました。ただ次回までの課題として、校長先生より、移動中マイク無しでも前の先生の指示が聞ける「静けさ」がほしいとのお話がありました。練習のための練習にならないよう注意しましょう。

梅津中・緑のカーテン成長

画像1画像2
夏前にエコ活動の一環としてゴウヤの苗を植え「緑のカーテン」づくりに取り組んできました。そのゴウヤが大きくなり、熱い日差しをさえぎり、ローカに陰を作ってくれています。そのお陰かローカはひんやりしています。自然の力は偉大です。そのゴーヤが最近大きな実を付けています。意外に生徒のみんなは気づいていないようです。とてもおいしいかも?

梅津中・やまびこ挨拶運動始まる

画像1画像2
恒例となりました梅津中の「やまびこ挨拶運動」が生徒会中心に今日から始まリマした。朝8時頃から生徒会本部が中心となり、朝の気持ちのいい挨拶の出来る学校、挨拶が自然に山びこのようにかえってくる学校を目指し、例年取り組んで来ました。最近では、地域の皆さんからも随分気持ちのいい挨拶が出来るようになりましたね、とお褒めの言葉を頂くことも多くなりました。頑張りましょう!!写真は西門と正門の風景です。

梅津中・動物愛護週間

画像1
9月20日から26日まで動物愛護週間です。この週間を機に家庭でも多くの動物が飼われていますが、今一度飼い主としての責任、いくらかわいくても動物はものではなく、生き物であることを再認識し、動物愛護の精神を今一度見直すと共に、人間の身勝手で捨てたり、虐待したりすることのないようにしましょう。また、大震災で傷ついたかわいそうな動物もたくさんいることもこの機会に知っておきましょう。

梅津中・実習生研究授業

画像1画像2画像3
本校には実習生が二人来られています。そのお二人の担当の大学教授と指導教諭を交えた研究授業が先日5日と本日8日に行われました。先日に引き続き、本日は第2限1−2で国語の研究授業が行われました。ちょっと生徒諸君は緊張気味でしたが、良くても上がり、先生の筆問に積極的に答えていました。更に研鑽を積み生徒から信頼される教師になって下さいね。授業の様子です。

梅津中・支部研究授業実施

画像1画像2画像3
昨日9月7日(水)本校はじめ右京区の全中学校では教科の授業研究として、教科毎に全先生方が各校に集まり、研究授業が行われました。本校では英語科の研究授業が2年生2組で行われ、英語科の八田先生が授業を行われました。2−2のみんなはとても授業に積極的で、来校された先生方からもアットホームで気持ちのいいクラスでですね。とお褒めの言葉を頂きました。八田先生も常にスマイルを忘れず一生懸命授業をされだいぶ緊張されていましたがとてもいい授業だったと思います。2−2のみんなありがとう。写真はその授業風景です。

梅津中・3年生専門学校訪問学習の様子

画像1画像2画像3
昨日実施されました3年生の専門学校訪問学習の写真が出来上がりましたのでその一部を紹介します。

梅津中・技術科トウモロコシ収穫作業

画像1画像2
先日2年生では、技術の授業で栽培したトウモロコシの収穫作業がありました。本当に毎年良く実ったトウモロコシを自らの手で収穫します。本校には中庭があり毎年多くの野菜や花が育てられています。

梅津中・教育実習生研究授業

画像1画像2画像3
昨日9月6日、5限2−1において、教育実習生の国語の研究授業が実施されました。
大学からも担当の先生がお見えになり、少しでもいい授業を出来るように、授業後協議会が持たれました。生徒諸君も良く手を挙げて実習生の質問に積極的に答えていました。写真はその時の様子です。

梅津中・3年専門学校訪問学習実施

画像1画像2画像3
本日9月6日、梅津中学校では恒例となりました3年生による専門学校訪問学習が現在行われています。将来の進路を見据え、チャレンジ学習(職場体験学習)とはまた違う体験を通じ、多くの成果を得て帰ってきてほしいと思います。写真は出発前の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 避難訓練
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp