京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up48
昨日:85
総数:430320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

山の家 野外バイキング

画像1
画像2
画像3
 4日目の昼食は、野外バイキングをしました。ハヤシライス、クリームシチュー、豚汁、鳥のすき焼き風の4つの料理から、グループで1つを選択して作りました。一度に4つの料理を食べることができ、子どもたちは大満足でした。

山の家、4日目の朝

 テントでの夜は少し寝にくかったようです。それでも元気一杯体操をしてから、パックドッグを作りました。パンにキャベツとウインナーをつめて、牛乳パックに入れ、火をつけて燃やし、少し焦げ目のついたパンを食べました。子どもたちは2個ペロリと食べていました。
画像1
画像2

消防署に行って パート2

画像1画像2画像3
消防署では,最初大きな部屋で火事についての様々な話を聞きました。
聞いてから10分ほど経ったとき,プープーと聞いたことのない音が・・・。
偶然,出動指令がありました。
緊迫した雰囲気に子どもたちは驚いていました。
また,実際に消火器を使ったり,AEDの使い方を学んだり,訓練の様子を見たりしました。
とってもよい勉強になりました。

消防署に行って パート1

画像1画像2画像3
社会見学に消防署の醍醐支所に行きました。
行き道では,教科書で学習した消火栓や防火水そうの看板などを見つけて,「先生!あったで!」と嬉しそうに話していました。

たねができたよ

画像1画像2
 生活科の時間に朝顔の観察をしました。

 枯れた花の下にくっついているのは・・・たねのふくろ?みんな「すごーい」「つながってるよ」と不思議そうに見ていました。

 すでに茶色くなった実もたくさんありました。大収穫の予感です。夏休みにお世話を頑張ったからですね。

魚つかみ・魚さばき

画像1
画像2
 午後からは,はじめに魚つかみをしました。素早く逃げるイワナを必死で追いかける子どもたち。「必ず一人一匹とる!」を目標にがんばりました。グループのみんなが応援し,なんとかみんなイワナをとることができました。その後,いよいよとった魚の調理にとりかかります。恐る恐る魚をさばいて何とか塩焼きにしました。もちろんおいしかったのですが,活動後の感想の交流では「命の大切さ」や「いつも調理してくれる方への感謝の気持ち」が語られました。また一回り大きくなった子どもたちです。
 今日の夜は,テント泊です。わくわくドキドキの夜になりそうです。

川遊び

画像1
画像2
 山の家,3日目。午前中は川遊びとグランド遊びで楽しみました。暑いので,川遊びはとても気持ちがよいです。外で食べるお弁当もおいしかったです。

ぶどうがいっぱい!

画像1
まだまだ暑い日が続いていますが、虫の声に秋が感じられるこの頃・・・。
収穫の秋です。
9月の掲示板は「ぶどう」
おいしそうなぶどうがキラキラ光っています。
たくさん実をつけている「ぶどう」に、手を伸ばしているのは友達です。
友達の後ろ姿を見て描きました。
伸ばしている手に思いがこもっているでしょうか?

元気に山登り!

画像1
画像2
画像3
 少し暑いくらいの天候でしたが、みんな元気に山登りをしました。こもれびの森で昼食をとり、倒木を乗り越えたり丸木橋を渡ったりして、苦労して三本杉まで歩きました。帰り道、川の中に「オオサンショウウオ」を見つけました。(3枚目の写真です。)自然豊かな森を満喫した一日でした。お風呂にも入り、夕食後は天体観測です。きれいなお月さまが出てくれますように・・・

冒険の森での活動

 冒険の森で,アスレチックの体験をしました。スリルのあるものもあって,子どもたちは体を動かし,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 5年花背山の家 4日目
9/16 5年花背山の家 5日目
9/18 醍醐ふれあいプラザ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp