京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:55
総数:698785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家 磯観察

画像1
画像2
画像3
いよいよ2日目は,磯観察です。子どもたちは普段みることの出来ない大きな太平洋を目の前に見て「お〜!!!すご〜い!!!」と大変感動していたようです。さらには,岩場に見たこともない生き物がたくさんいるともなれば子どもたちは大喜びです。イソギンチャクやヤドカリなど子どもたちは目で見て触ってにおいもかいで,海の生き物をしっかり観察することができました。

みさきの家 所内ラリー

画像1
画像2
画像3
みさきの家に到着して,入所式を終えお昼ごはんを食べました。その後は,寝具準備を行い所内ラリーの開始です。グループに分かれてみさきの家の広い所内を探検しました。所内のいたるところにクイズがあり,その正答数と回答時間の早さを競います。子どもたちは,大自然のみさきの家の中を楽しそうに協力し合いながら探検することができました。

みさきの家 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
夜は野外炊事場で夕ご飯をいただき,その後はキャンプファイヤーです。火の神・火の子が火を燈し,いよいよキャンプファイヤーが始まりました。歌を大きく美しい声で歌い,ダンスやゲームをみんなで楽しみ,みさきの家にきた4年生が一つになり楽しく過ごすことができました。その後は明日に向けてしっかり反省会をし,就寝準備に入りました。

給食室より

画像1
9月13日(火)の献立
ごはん・牛乳・セルフのりまき(肉・ナムル)・中華コーンスープ・手巻きのり

今回の野菜のナムルには、夏野菜のきゅうりをはじめ、大豆もやし・人参・切干大根が入り、それぞれの野菜の異なった歯ごたえが味わえました。自分たちで具をのせ手巻きのりで巻いて食べました。おかずもごはんも完食でした。

リコーダー練習

画像1画像2
 5,6年生でリコーダーの練習をしました。はじめてリコーダーの練習をした5年生もタンギングをして吹くことができました。
 「シ」の音だけで吹ける「笛星人」、「シ」「ラ」の音で吹ける「たこたこあがれ」に取り組んでいます。

2年1組で交流給食

画像1画像2
 4年生はみさきの家の代休日のため、3人で過ごしました。「3人の給食は淋しいだろうし、2年1組に食べにおいで。」と誘っていただき、12日(月)はお言葉に甘えてお邪魔しました。
 2年1組のみなさんの温かいお出迎え、嬉しかったです。帰り際「今度いつ来てくれるの?」とまたまた嬉しい声かけをもらいました。

運動会の練習

9月12日(月)

今日から、学年合同で運動会の練習が始まりました。

今日は、初めて100mを走る練習をしました。
昨年は80m走だったので、少し距離が長くなりました。

本番に向けて、自分の力をどんどん伸ばしてほしいです。
画像1

書写〜はらいの筆づかい「人」〜

画像1
9月12日(月)

久しぶりの書写の時間でした。
今回は、はらいの筆づかいを学習しました。

「人」の文字を書くときに、しっかりおさえてはらうということを
意識しながら書きました。

少しずつ慣れてきたのか、
準備や片付けもスムーズにできるようになってきました。

参観日の時にぜひご覧下さい。

給食室より

画像1
9月12日(月)の献立
麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・とうふの吉野汁

今年の十五夜は本日9月12日、月見の行事献立になっています。
この日の満月は「中秋の名月」といい、とてもきれいに見えます。

月見にはすすきをかざり、だんごや里いもなどをおそなえして豊作を祝います。里いもがこの時期にたくさんとれるので「いも名月」ともいわれています。

今日は月見にちなんで「里いもの煮つけ」を取り入れています。

4年 みさきの家 三日目

9月11日(日)16:15
みさきの家から,大きな怪我や病気をすることなく,87名が帰ってきました。中庭で解散式を行いました。明日・明後日とゆっくりお休みください。これで終わります。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 6年演劇鑑賞   5年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp