京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up36
昨日:109
総数:696718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

障害物走の練習

画像1
画像2
画像3
体育科では,学年で障害物走の練習をしました。子どもたちは,ハードル,縄跳び,ボール付きの順で元気良く障害物走の練習に取り組むことが出来ました。中でもボールを付くのが難しい様子でしたが,上手に付けなくても最後まで諦めずにゴールに向かうたくましい姿がたくさんみられました。

オクラの様子

9月12日(月)黄色い花がたくさん咲きました。実もたくさんできそうだなぁと様子を見ていると、15日(木)6〜7cmほどの実を3つ収穫することができました!!
画像1画像2画像3

みさきの家新聞

画像1
画像2
総合学習では,みさきの家野外学習で心に残ったことを新聞の記事にしています。子どもたちは,それぞれの楽しかった思い出を大きな見出しにして,丁寧に文章を書くことが出来ています。全員が完成したら,みんなで新聞を見て楽しかったみさきの家を振り返りたいと思います。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月15日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 カレー アスパラガスのソティ

「カレー」には、多くの調味料が入っています。 ガーリックパウダー、塩、こしょう、チーズ、ヨーグルト、トマトピューレ、フルーツチャツネ、バーベキューソース、ウスターソース、オールスパイス、濃口しょうゆ、ローリエ等です。 手作りのルーは、バター、サラダ油、小麦粉、カレー粉、脱脂粉乳が入っています。



あったらいいな、こんなもの

 今日は,2組で国語「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしました。子どもたちは,夢のようないろいろな便利な道具を考えてきました。そして,自分の思いをしっかりと発表できました。相手の目を見て,はっきりと,動作をつけて…話すポイントに気をつけて発表できました。明日は1組さんが発表会の予定です。
画像1
画像2

みさきの家 鳥羽水族館

画像1
画像2
画像3
みさきの家野外学習最後の日は鳥羽水族館に行きました。鳥羽水族館では,イルカ・セイウチ・ペンギンなど様々なショーが近くでみられ,子どもたちは本当に喜んでいました。見たこともないような海の様々な生き物に子どもたちは興味津々で,ゆっくりと鳥羽水族館を満喫することが出来たことだと思います。また,お昼ご飯も各グループで時間を考えて取り,班のお友達と仲良く計画を立ててしっかり行動することも出来ました。

みさきの家 きもだめし 星の観察

画像1
画像2
画像3
野外炊事の後は,お風呂に入って,きもだめしと星の観察です。先生の「こわ〜いお話」を聞いてから班ごとにきもだめしのコースに出発しました。子どもたちは,勇気を出して班のみんなと協力し合いながら,最後までたくましくコースを歩き抜くことが出来ました。ゴールしてからは,ジュースを飲みながら都会ではなかなか見られない綺麗な夜空を眺め,みさきの家最後の夜を楽しく過ごしました。

みさきの家 野外炊事

画像1
画像2
画像3
夜ご飯は野外炊事で自分たちで作ります。なれない包丁を使い玉ねぎやネギなどを切り,火の係りが熱いのを我慢して火を起こし,すき焼き風にを作りました。子どもたちが作ったすき焼き風にはどの班も本当においしそうで,何よりも子どもたちの満足感に満ち溢れた笑顔がとても素敵でした。きっと協力し合うことの素晴らしさを存分に学んだことだと思います。

算数「まきじゃくを使おう」

9月14日(水)

算数の時間に、まきじゃくを使いました。

どんな時に、まきじゃくを使うと便利なのかをみんなで考え
グループごとに教室の長さや廊下にある物の長さを測りました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
9月14日(水)の献立
バターうずまきパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜のホットマリネ ぶどう

「ポークビーンズ」に入っている豚肉、大豆に含まれるビタミンB群には、疲労回復や食欲を高める効果があります。
今日の「野菜のホットマリネ」は、カレー粉、砂糖、塩、こしょう、りんご酢の調味料で味付けしました。
今日の「ぶどう」は「巨峰」という種類です。 巨峰は、甘くてかおりも良いことから「ぶどうの大様」とよばれています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 6年演劇鑑賞   5年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp