あったらいいな、こんなもの
今日は,2組で国語「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしました。子どもたちは,夢のようないろいろな便利な道具を考えてきました。そして,自分の思いをしっかりと発表できました。相手の目を見て,はっきりと,動作をつけて…話すポイントに気をつけて発表できました。明日は1組さんが発表会の予定です。
【2年生】 2011-09-14 18:50 up!
みさきの家 鳥羽水族館
みさきの家野外学習最後の日は鳥羽水族館に行きました。鳥羽水族館では,イルカ・セイウチ・ペンギンなど様々なショーが近くでみられ,子どもたちは本当に喜んでいました。見たこともないような海の様々な生き物に子どもたちは興味津々で,ゆっくりと鳥羽水族館を満喫することが出来たことだと思います。また,お昼ご飯も各グループで時間を考えて取り,班のお友達と仲良く計画を立ててしっかり行動することも出来ました。
【4年生】 2011-09-14 18:50 up!
みさきの家 きもだめし 星の観察
野外炊事の後は,お風呂に入って,きもだめしと星の観察です。先生の「こわ〜いお話」を聞いてから班ごとにきもだめしのコースに出発しました。子どもたちは,勇気を出して班のみんなと協力し合いながら,最後までたくましくコースを歩き抜くことが出来ました。ゴールしてからは,ジュースを飲みながら都会ではなかなか見られない綺麗な夜空を眺め,みさきの家最後の夜を楽しく過ごしました。
【4年生】 2011-09-14 18:50 up!
みさきの家 野外炊事
夜ご飯は野外炊事で自分たちで作ります。なれない包丁を使い玉ねぎやネギなどを切り,火の係りが熱いのを我慢して火を起こし,すき焼き風にを作りました。子どもたちが作ったすき焼き風にはどの班も本当においしそうで,何よりも子どもたちの満足感に満ち溢れた笑顔がとても素敵でした。きっと協力し合うことの素晴らしさを存分に学んだことだと思います。
【4年生】 2011-09-14 18:49 up!
算数「まきじゃくを使おう」
9月14日(水)
算数の時間に、まきじゃくを使いました。
どんな時に、まきじゃくを使うと便利なのかをみんなで考え
グループごとに教室の長さや廊下にある物の長さを測りました。
【3年生】 2011-09-14 18:49 up!
給食室より
9月14日(水)の献立
バターうずまきパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜のホットマリネ ぶどう
「ポークビーンズ」に入っている豚肉、大豆に含まれるビタミンB群には、疲労回復や食欲を高める効果があります。
今日の「野菜のホットマリネ」は、カレー粉、砂糖、塩、こしょう、りんご酢の調味料で味付けしました。
今日の「ぶどう」は「巨峰」という種類です。 巨峰は、甘くてかおりも良いことから「ぶどうの大様」とよばれています。
【給食室より】 2011-09-14 18:48 up!
みさきの家 磯観察
いよいよ2日目は,磯観察です。子どもたちは普段みることの出来ない大きな太平洋を目の前に見て「お〜!!!すご〜い!!!」と大変感動していたようです。さらには,岩場に見たこともない生き物がたくさんいるともなれば子どもたちは大喜びです。イソギンチャクやヤドカリなど子どもたちは目で見て触ってにおいもかいで,海の生き物をしっかり観察することができました。
【4年生】 2011-09-14 18:48 up!
みさきの家 所内ラリー
みさきの家に到着して,入所式を終えお昼ごはんを食べました。その後は,寝具準備を行い所内ラリーの開始です。グループに分かれてみさきの家の広い所内を探検しました。所内のいたるところにクイズがあり,その正答数と回答時間の早さを競います。子どもたちは,大自然のみさきの家の中を楽しそうに協力し合いながら探検することができました。
【4年生】 2011-09-14 18:48 up!
みさきの家 キャンプファイヤー
夜は野外炊事場で夕ご飯をいただき,その後はキャンプファイヤーです。火の神・火の子が火を燈し,いよいよキャンプファイヤーが始まりました。歌を大きく美しい声で歌い,ダンスやゲームをみんなで楽しみ,みさきの家にきた4年生が一つになり楽しく過ごすことができました。その後は明日に向けてしっかり反省会をし,就寝準備に入りました。
【4年生】 2011-09-14 18:47 up!
給食室より
9月13日(火)の献立
ごはん・牛乳・セルフのりまき(肉・ナムル)・中華コーンスープ・手巻きのり
今回の野菜のナムルには、夏野菜のきゅうりをはじめ、大豆もやし・人参・切干大根が入り、それぞれの野菜の異なった歯ごたえが味わえました。自分たちで具をのせ手巻きのりで巻いて食べました。おかずもごはんも完食でした。
【給食室より】 2011-09-14 18:47 up!