京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up48
昨日:98
総数:521184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 スズメバチの巣・駆除完了!! 念のためにしばらくは要注意! つづき2

 さらに、拡大した写真です。スズメバチと幼虫のようすがよくわかります。
画像1
画像2

感嘆符 スズメバチの巣・駆除完了!! 念のためにしばらくは要注意! つづき1

 この2枚は、巣の中のようすです。白い幼虫が見えます。

幼虫の近くにある白いキャップをかぶった部分は「さなぎ」です。

この白いキャップを取り除くと、その下にはスズメバチの形に近い子がいるはずです。やがてさなぎからは、成長したスズメバチが出てくるのです。
画像1
画像2

感嘆符 スズメバチの巣・駆除完了!! 念のためにしばらくは要注意!

 今日の午前中に、保健所を通して来ていただいた専門家の方に、無事“スズメバチの巣”の駆除をしていただきました。
 最初は煙でハチをいぶり出し、さらに殺虫液をかけておいて、巣を木の枝から切って取り除くのですが、その手際のよさにはビックリしました。さすがですね。

 今回の“スズメバチの巣”の直径はおよそ30cmくらいの大きさでした。専門家の方が、「折角なので」とその巣を割ってくださり、中の様子を見せてくれました。
 割った巣の中には、煙にいぶられて死んでしまったハチと、まだ生きているハチの幼虫がいました。滅多に見られないものだったので、驚きと感動でしばらく見入っていました。
 駆除作業中に、20匹以上のスズメバチは飛んで逃げて行きました。専門家の方からは、「夕方にもどって来るハチもいるので、気をつけるように」というアドバイスを受けていたので、念のために巣があった木のまわりには近づかないように生徒には呼びかけました。 大丈夫だとは思いますが、しばらくは木に近寄らないよう気をつけてください。

 珍しいので、“スズメバチの巣”の写真を載せておきます。3枚目は巣の拡大写真ですが、写真の中央少し上の“丸い穴”が、スズメバチが巣に入ったり、巣から出たりするときの出入り口(巣穴)です。ふだんここには見張り役のハチがおり、外のようすをうかがっているそうです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部に向けて!! 3学年そろって合同体育 つづき2!

 この写真も大縄跳びのつづきです。

 暑い中、本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部に向けて!! 3学年そろって合同体育 つづき1!

 15日(木)には、いよいよ体育の部の“予行演習”となります。1限目から3限目(状況によっては4限目までかかるかもしれません)に実施する予定です。
 今週は晴れの日が多く、暑さも続きますので、水分補給がしっかりできるよう、木曜日は「お茶を多めに持参する」よう、ご家庭でもご協力をお願いします。
 なお、雨等で木曜日に予行演習が実施できなかった場合は、翌日金曜日に順延となります。

 また、14日(水)には1年生の科学センター学習が実施され、青少年科学センターまで行くことになります。この日は、1年生のみ11時25分から昼食をとり、12時頃に洛西中学校をバスで出発します。学習終了後、16時30分頃には洛西中学校区にもどってきます。バスを下車したらそのまま流れ解散になり、帰宅となりますのでご予定ください。(この日、1年生は原則部活動停止です)

 下の写真は、今日の“合同体育”のようすです。大縄跳びはだんだん上達してきました。一番跳べたクラスは「33回」だったそうです。50回目指して、いやいや100回目指して頑張ろう!
画像1
画像2

感嘆符 学校祭体育の部に向けて!! 3学年そろって合同体育!

 今日から、3学年がそろって体育の部の練習が始まりました。
 今日は1・2限目に“合同体育”を実施し、入場行進、開会式、みんなでジャンプ(大縄跳び)、閉会式についての詳しい説明と、実際に「行進」や「大縄跳び」の練習を行いました。
 9月も半ばに近づいてはいますが、まだまだ残暑も厳しく、みんな大汗をかいて練習に取り組んでいました。

 下の写真は、開会式や行進練習のときのようすです。真剣さが伝わってきます。

 次へつづく
画像1
画像2
画像3

感嘆符 毛虫が大量発生!! スズメバチ等にも要注意!

 9月3日(土)に、台風12号がゆっくりと四国・中国地方を通過していきました。この台風の影響で、和歌山県や奈良県を始め近畿地方では大雨による多大な被害が発生し、お亡くなりになられた方や未だに復旧の目処が立っていない所もあります。
 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い被災地の復興を願っています。

 さて、その台風が過ぎ去り、それが影響したかは定かでありませんが、その後、本校では「毛虫」が大量発生するということが起こりました。とくに、先週の一週間で、桜の葉がほとんど食べられてしまうという木が出てくるなど、ものすごい勢いです。

 木曜日に駆除のために金バサミで毛虫の捕獲に取り組んだのですが、100匹以上捕ってもまだまだたくさん木の上に毛虫が見られる状況でした。生徒への被害も考え、土曜日に業者に来ていただき、薬剤散布をお願いしました。
 駆除したとはいえ、十分ではないかもしれませんので、今後も引き続き「毛虫」には気をつけるようにしてください。

 また、この時期は蜂(ハチ)も巣をつくります。本校にもスズメバチの巣があることがわかり、明日駆除に来てもらいます。今のところ、活動しているようすはほとんど見られないのですが、毛虫同様に十分注意をしてください。
(学校でも注意を呼びかけています。ご家庭でもお子たちに注意喚起のご協力をお願いします。)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 インターンシップ実習始まる!! 実習生の紹介です!

 学校祭体育の部が、いよいよ来週水曜日(雨天時は木曜日に順延)に実施されます。先日、体育の部の学年練習についてこのホームページでもご紹介しましたが、今日からは3学年がそろって一緒に行う“合同体育”、そして“予行演習”と、全体での練習が続きます。

 そんな中、インターンシップの導入で、9月8日(木)から22日までの10日間、洛西中学校に大学生1名が実習のために来ています。
 インターンシップとは、「学生が将来の職業選択に生かすために、自分の将来に関連のある職場で就業体験を行える」という制度です。

 この大学生は、「山本泰平(やまもと たいへい)」くんといい、洛西中学校の卒業生、つまり君たちの先輩でもあります。彼は、小学校1年生のときからサッカーを始め、中学・高校・大学とずっとサッカー一筋で部活動を続けています。将来は体育の先生になりたいそうです。

 実習期間はわずか10日と短いのですが、その間、体育の部や合唱コンクールに向けての取組など、内容は盛りだくさんです。一緒に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本の魅力、本・大好き!! 昼休み、図書室を利用してみよう!

 これは、昼休みに図書室を開館しているときのようすです。結構たくさんの生徒が、ここに足を運んでくれています。ただ、一度も図書室に行ったことがないという生徒もたくさんいます。
 ぜひ一度、図書室に来て、自分が気に入ったと思える本を見つけてみてください。お待ちしています。
画像1
画像2

感嘆符 学校図書館運営支援員のご紹介!! 図書室の充実を目指して!

 洛西中学校では、月・火・木・金の週4日、お昼休みを利用して図書室の開館を行っています。先週も、開館時には30名ほどの生徒が図書室に足を運んでいました。これから、暑さも少しずつ和らぎ、“読書の秋”を迎えます。さらに多くの生徒が、図書室を利用して、本を借りてくれることを願っています。

 さて、その図書室に関わって、学校図書館運営支援員とよばれる方が、週に1日来られることになりました。その方のお名前は「中西照美(おおにし てるみ)」さんといいます。洛西中学校の図書室を、みんなに少しでも利用しやすく、足を運んでもらえるようにと、図書室の整備のお手伝いや開館時の生徒からの読書相談(例えば「さがしている本の置いてある場所は?」とか)などに力を注いでいただいています。

 毎週木曜日と週1回ではありますが、ぜひ昼休みに図書館へ行って、中西さんとお話をしてみてください。きっと本の魅力に迫れると思いますよ。

 なお、中西さんのご趣味は、読書はもちろんですが、それ以外に社交ダンスや旅行など多彩で、とても活動的な方だと感じました。

 下の写真は、中西さんご自身と図書室開館時の活動のようすです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp