京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up47
昨日:85
総数:430319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ぶどうがいっぱい!

画像1
まだまだ暑い日が続いていますが、虫の声に秋が感じられるこの頃・・・。
収穫の秋です。
9月の掲示板は「ぶどう」
おいしそうなぶどうがキラキラ光っています。
たくさん実をつけている「ぶどう」に、手を伸ばしているのは友達です。
友達の後ろ姿を見て描きました。
伸ばしている手に思いがこもっているでしょうか?

元気に山登り!

画像1
画像2
画像3
 少し暑いくらいの天候でしたが、みんな元気に山登りをしました。こもれびの森で昼食をとり、倒木を乗り越えたり丸木橋を渡ったりして、苦労して三本杉まで歩きました。帰り道、川の中に「オオサンショウウオ」を見つけました。(3枚目の写真です。)自然豊かな森を満喫した一日でした。お風呂にも入り、夕食後は天体観測です。きれいなお月さまが出てくれますように・・・

冒険の森での活動

 冒険の森で,アスレチックの体験をしました。スリルのあるものもあって,子どもたちは体を動かし,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

商店のはたらき

画像1画像2
 社会もがんばって学習しています。買い物調べをして,おうちの方がスーパーマーケットでたくさん買い物をしていることに気づきました。
 そこで,なぜ,おうちの人はスーパーマーケットに買い物にいくのか?を話し合いました。スーパーマーケットでは,お客様に来てもらうためにたくさんの工夫をしていることがわかりましたね。

いよいよ実験!!

画像1画像2画像3
 「風のはたらき」という学習を進めています。いよいよ第1回実験です。風の強さによって,車の動きは変わるのか?を調べました。グループで協力して実験し,結果をまとめることができました。

国語「わたしたちの学校行事」

画像1画像2
 学校行事を紹介する学習を進めています。子どもたちが,日野小学校の行事について調べ,調べたことを聞き手に分かりやすいように工夫して伝えていきます。
 子どもたちが,話し合いを進めていく中で,不思議に思ったことや知りたいことを,先生たちにインタビューしました。インタビューの仕方も学習しました!!少し緊張気味でしたが,インタビューしたことを忘れずにメモできました。
 次は,いよいよ発表の準備です。

山の家での活動1日目

 山の家での生活が始まりました。まず入所式を本館広場前でしました。その後,寝泊まりするロッジに移動し,布団を敷きました。テレビもゲームをありませんが,みんなで楽しく過ごせるようにしたいです。
画像1
画像2

点字

画像1画像2画像3
4年生の国語の教科書には,点字が載っています。
今,総合の学習でも体の不自由な人についての調べ学習をしています。
学校にある点字をうつ道具を使って,点字を打ってみました。
読むのも,打つのもとっても苦労しました。

風やゴムのはたらきを調べよう

画像1画像2画像3
 理科の授業では,「風やゴムのはたらきをしらべよう」という学習をしています。初めての実験に子どもたちは張り切っています。理科の時間を楽しみにしています。

わたしたちの体

画像1画像2画像3
4年生の理科で,人間の骨のつくりの学習をしています。
体の中には骨は何本あるのか,どんな場所にどんな形の骨があるのかなどを予想しました。そして,骨格模型を見ながら,班で骨を紙に書きうつしてみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 5年花背山の家 2日目
9/14 5年花背山の家 3日目
9/15 5年花背山の家 4日目
9/16 5年花背山の家 5日目
9/18 醍醐ふれあいプラザ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp