京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

名刺を作ろう 3年

画像1
コンピュータの基本操作は小学校でできるようにならなければなりません。
キーボードでローマ字入力ができるように3年生からローマ字を勉強します。
キーボードを使ってローマ字入力をして名刺を作りました。
わからないことがあると,ICT支援員の先生が助けてくれます。
オリジナル名刺が出来上がりました。

稲刈り 5年

画像1画像2
バケツで育てた稲の収穫,稲刈りをしました。
鎌を使ってザクッと刈取ります。気持ちがいいです。
10日間ほど乾燥させます。
昨日まで来ていなかった雀が集まってきました。かかしでも作ろうかな。

茶道を学ぶ

画像1画像2
月曜日は茶道部の活動の日です。
一つ一つの動きが無駄がなく,合理的で美しいです。
日本の伝統文化を学んでいるのです。

舞台の背景の絵を描く 6年

画像1
6年生の劇「てんぷく丸 東へ!」は江戸時代のお話です。
衣装や道具の手配も順調に進んでいます。
舞台の背景の絵を描いていました。高学年ともなると,裏方の仕事もみんなの力を合わせてやっていきます。

釉薬をかけて本焼 「辰」

画像1
夏休みのチャレンジ学習でつくった「辰」に釉薬を掛けて本焼きをするために窯に入れま
した。1250度まで温度を上げていきます。
学生ボランティアの先生,本日から実習に来ている栄養教諭実習生にも釉薬掛けを手伝ってもらいました。

ふれあい喫茶 オープン

画像1画像2画像3
9月9日(土)女性会主催の「ふれあい喫茶」がありました。
ふれあいサロンは女性会サークルで制作された作品が展示され,趣味のいいお店に仕上がっていました。
地域のみなさんの子どもたちもたくさんやってきて,大賑わいでした。

土曜学習

画像1
休みの日の学びの場として土曜学習を始めました。
自分でドリルなどの学習できるものを持ってきて,図書室で学習します。
みんなが静かに学習しています。家でするよりも集中できるようです。
答え合わせも自分でします。
学習の仕方を覚えて自学自習,学習習慣が付くようになればと考えています。
集中して90分学習しました。

おはなしきいて 1年

画像1画像2
豊かな学びリーディングスクールの公開授業(1年1組)をしました。
家で写真に撮ってきたものをみんなに紹介する会「おはなしかい」をしました。
デジタルカメラを上手に扱い,しっかりと話しました。
「話すときのめあて」「きくときのめあて」をしっかりと確認しながら「おはなしかい」ができました。

昼休みも自主練習

画像1画像2
お昼休みです。昼休みに校舎からリコーダーの音が聞こえてきます。
3年生がグループでアンサンブルの練習をしていました。
上の階からはどんどこどんどこ,5年生は太鼓の練習です。
22日(木)の学習発表会に向けて,自分たちで練習をしているのです。
少しでもいい演奏がしたいという意欲が,子どもたちを育みます。

学習発表会 係り打ち合わせ

画像1画像2
22日(木)の学習発表会にむけて係り活動の打ち合わせをしました。
それぞれの係りが顔合わせをして,どんな活動をするのかについて説明を聞いた後,活動の準備をしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 安全の日 トイレ清掃 ベルマーク収集
9/19 敬老の日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp