![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:377123 |
十五夜![]() ![]() ![]() 幼稚園児は京菓子の鼓月さんから月見だんごをいただきました。子どもたちは配ってもらった月見だんごを手にして、美味しそうな匂いをかいだり,どこから食べようかとながめていました。十五夜の日にみんなで食べたおだんご「おいしかった。」「もう1つ食べたい」とみんな大喜びでした。 もえぎパドリ「食育イベント」
今日は中京もえぎ幼稚園のおやじの会「もえぎパドリ」主催の食育イベントがありました。
お茶の先生のお作法を見ながらお茶をいただいたり、桂高校の生徒さんに京野菜のお話をしてもらって、実際に試食させてもらったりしました。 また、パドリのお父さん方による、楽しい実験のコーナーもあって、子どもたちは大喜びでした。 お茶会の先生、桂高校の先生と生徒の皆様、ありがとうございました。 そして、楽しい企画を準備の段階からお世話になった、パドリのお父様方、ほんとうにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日は研究保育でした。![]() ![]() ![]() 幼稚園の先生は指導案を基に保育をすすめていますが,なかなか客観的に自分の保育を見ることは難しいです。そこで,お互いの保育を見合い,降園後に研究協議を行います。担任は自分のクラスを見てもらって話し合うことで勉強になるし,また,見ている先生もいろんなクラスの保育を見ることで勉強になります。 子どもたちは,遊んでいる中でいろいろなことに挑戦したり友達とかかわったりしています。そこにどのような援助や,物や場所の準備(環境構成と呼んでいます)をしたら良いか,そしてどのような思いをもって先生が保育したら良いか,子どもたちの姿から学んでいます。 昨年度からの研究テーマは,「幼児期の遊びを見直す」です。子どもたちが主体的に遊ぶにはどのようにしたらいいか,研究をすすめています。より良い保育ができるよう,日々研鑽と修養を積んでいます。 秋空の下で![]() ![]() ![]() そんな秋空の下,今日から園庭で,全園児による朝の体操が始まりました。 体操『よーいどん!』の曲に合わせて,みんなで走ったりジャンプしたり,かけ声をかけたり・・・。みんなの元気な声が園庭中に響いていました。 これからも戸外で体を動かす気持ちよさを,みんなで感じていきたいです。 なんでー!?どうして!?が科学の芽生え
今日は,年長児が青少年科学センターに園外保育に行ってきました!
巨大なティラノサウルスが出迎えてくれ,子どもたちは「ほほほ本物やー!!」しかも,その恐竜はお話してくれるのです。みんなギョロギョロ動く目や大きく開く口に見入っていました。 プラネタリウムでは,ちいさいねずみさんが夜空の星についてたくさん教えてくれました。だんだん暗くなっていくと,「ねえ,ここだけ夜になったの?」という子もいました。 空気砲の実験では,リアクション抜群の子ども達に,博士のお兄さんもノリノリ!!「空気はどんな形で出てくると思う〜?」「そのなんでだろう!!という気持ちが大事なんだよ」と語って下さり,子ども達も楽しめたようです。 家でつくれる空気砲も教えていただいたので子ども達と試してみてください! チョウチョウの家に行ってアオムシやサナギを見たり,沖縄にしかいないチョウチョウを見ることができました。 帰りにほしファームに寄って,ポップコーンを収穫しました!スペシャルな園外保育でした。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園4日目!![]() ![]() ![]() 台風の後の園庭。 くぬぎの実、きのこ・・・ くぬぎ(まだ実は傘にかくれて全てがとげでかこわれている)を見て何これ?と思ったり、触ってみて…いたい!!とびっくりしたりしました。最後にはケーキを作り飾りにしてあそびました。 そんなことをしていると子どもが呼びにきました。ついていくと小さな小さなきのこが!! こども達としばらくの間みてすごしていました。 今年最後のプールに入りました。 水が冷たかったけど、ジャボン!!と水に入ったり、好きなおもちゃでおもいきりあそんだりしました。 幼稚園が始まり4日。子どもと過ごしていると…1学期につけた力って沢山あったのだなと再確認。 夏休みの間に1学期よりひとまわり大きくなった子ども達。 自分でできる!自分でしたい!こんなこと発見した!!そんな色々な思いを大切に生活していきたいです。 幼稚園説明会と親子人形劇鑑賞
9月5日、幼稚園説明会を行いました。
現PTAのお母さん、本園卒園生のお母さんが、実際に中京もえぎ幼稚園に通っての経験談をお話してくださいました。 その間、子どもたちは幼稚園の先生たちと好きなおもちゃで遊んで待っていました。 目新しいおもちゃに夢中で遊ぶ子、お母さんをすぐに思い出して悲しくなる子もいました。 最後は「まある」さんによる楽しい人形劇。 手遊びをしたり、人形のかわいいしぐさに笑ったりして、楽しいひと時を過ごしました。 通常のうさぎ組は9月12日(月)13:00〜です。 どうぞ遊びに来てください。 ![]() ![]() ![]() 4歳児の忍者遊び。![]() ![]() ![]() 「この本に忍者のこといっぱい載ってる」と頭を突き合わせて見ています。忍者の服装や食べ物,忍者屋敷の仕組みなど,知らなかったことがいっぱいです。 風呂敷を頭に巻いたりマントのように身につけたりした忍者たち。今日は,キラキラした腕輪のような物を付けることが始まりました。「これ付けてたら仲間やで」。風呂敷をしていなくても忍者の仲間です。 昨日,たんぽぽ組にできたのは,「にんじゃのてら」。忍者の隠れ家のようなものかな?雨が降ってきたので雨宿りをしたり,ここで手裏剣をつくったりしています。 これからどんな忍者が出てくるのかな?楽しみです。 今日から2学期♪![]() 今日から2学期です!夏休みの間静かだった幼稚園は一気ににぎやかさを取り戻しました。 「幼稚園ずっとある?」との質問に「あるよ」と答えると、にっこりの笑顔を返してくれた子どもの様子を見て、楽しみにしてくれていたんだなぁと嬉しい気持ちになりました。 明日も待ってるから、元気に来てね。2学期も思いっきり遊びましょうね。 お泊り保育に行ってきたよ!パート7![]() ![]() ![]() その後,ウッドネームタグをつくりました。「何の絵をかこうかな〜?」「自分の顔にしよう」「バッタ見つけたからバッタの親子にしよう」など,思い思いの絵をかきました。中には“へなそうる”にあてたお礼の手紙をかく子もいました。かきおわると,早速持ってきたリュックサックに付けて持って帰ることにしました。 バスに乗るまでには,時間があったので,散策にでかけました。北山民家をみたり,野原でバッタやコオロギを見つけたりしました。 そして,いよいよ退所式!黄緑グループさんにクラス旗を降ろす手伝いをしてもらいました。その後,園長先生から大切な話を聞きました。それは昨日キャンドルファイヤーの時に空から落ちてきた赤と黄色のしましま模様の卵の話でした。一晩園長先生に預かってもらっていたのですが,実はその卵は“へなそうる”の落し物のようだったのです。皆が寝ている間に“へなそうる”が探しにきたことを教えてもらいました。もえぎ幼稚園の子どもたちが,卵を大切にしてくれてたので,“へなそうる”からお礼のキャンディーをプレゼントに持ってきてくれたのです。なんとそのキャンディーは“へなそうる”の住む『ぷるぷる星』に咲くお花の蜜でつくられたキャンディーだったのです。それを口の中に入れると『勇気と元気と根気』の湧いてくる不思議なキャンディー。子どもたちは,帰りのバスの中でとても喜んでなめていました。 1泊2日のお泊り保育でしたが,子どもたちにとっては,とても大切な体験だったのではないでしょうか。ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった子どもたちと9月1日の始業式で会えるのを楽しみにしています! |
|