京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up30
昨日:81
総数:930025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

わくわく親子サイエンス  アンモナイトを作ってみよう!〜レプリカ作り編〜

さぁ,いよいよアンモナイトのレプリカ作りに挑戦です。

直径3cmぐらいのアンモナイトの型を取り,紙粘土を入れると完成です。

あとは,1〜2日お家で乾燥させるとかわいいアンモナイトのできあがりです。

自分だけのオリジナルアンモナイトにするには,もう一工夫!

絵の具で色をつけると,素敵なアンモナイトの完成ですね。


画像1画像2

わくわく親子サイエンス  アンモナイトを作ってみよう!〜これが本物の化石編〜

「おおお!大きい!!」

子どもたちがびっくりしながら見たものは,アンモナイトの化石です。

本物の化石でとても大きく,重量もかなりありました。

これから,アンモナイトのレプリカ作りです。

画像1
画像2
画像3

わくわく親子サイエンス アンモナイトを作ってみよう!〜化石の歴史編〜

10日に行われた家庭教育学級「わくわくサイエンス」の様子です。

科学の部屋が3つあり,順番に回ります。

その中の一つ「化石の部屋」では,アンモナイトのレプリカ作りに挑戦しました。

まずは,化石の歴史の話を聞きました。
画像1
画像2

わくわく親子サイエンス その2

10日(土)に行われた「わくわく親子サイエンス」では,3つのブースに分かれ,それぞれを体験してもらいました。「光の部屋」では,偏光シートつかった万華鏡作りを体験しました。簡単な説明を受けて,オリジナル万華鏡がみるみるできあがり!覗いてみると・・・,あら不思議!キラキラ輝く光の世界へ。うまくできたかな?
画像1
画像2
画像3

わくわく親子サイエンス その1

10日(土)に行われた「わくわく親子サイエンス」の様子です。当日は合計すると100名あまりの保護者の方と子どもたちが,不思議な科学の世界を体験しました。その一つ「空気の部屋」では,大気圧を利用した実験や,大気圧を感じる実験など,親子で力を合わせて楽しい実験を行いました。普段はあまり意識しない空気の不思議・・・。マシュマロを使った実験では,「こんなに大きくなるの?」と思うくらいの巨大マシュマロが!空気の力はスゴすぎる!!
画像1
画像2
画像3

かわいい〜!エコ教室「メロディハウスをつくろう!」

 10日(土)に,地域女性会の方々のお世話で,エコ教室「メロディハウスをつくろう!」が行われました。環境問題に関するお話を,デジタル絵本で読み聞かせしていただいた後,牛乳パックを使って「メロディハウス」をつくりました。子どもたちそれぞれ,模様をつけたり,メッセージを書いたり…かわいい音楽が流れる,かわいいメロディハウスができました!
 女性会の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 流れる? はたらき? 水?

画像1画像2画像3
今,5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学習を進めています。

砂場に大きな山を作って,水を流し,流れる水にはどのようなはたらきがあるのか実験をしました。

そして,流れる水には3つのはたらき「しん食」「運ぱん」「たい積」があることを学んでいきました。

これからさらに学習を進めていきます!

ぐるぐるバンブー2011☆ 4年生

画像1
画像2
運動会が近づいてきました!

今年の4年生の団体競技は「ぐるぐるバンブー2011」です。
今日は,色ごとにわかれて整列し,入場から退場までの練習を行いました。

みんな「もっと棒を下げて走ろう!」や「もっと列をつめよう!」など,それぞれ声をかけ合っていました。

本番では,どの色も練習の成果を出し切り,全力でゴールまで走りぬけてくれることでしょう!!




合戦!藤ノ森の陣!!

画像1
画像2
画像3
運動会が近づいてきました。

5年生では,運動会で行う騎馬戦の練習を始めました。

騎馬を組むのが初めての子どもたち。正しい騎馬の組み方を確認し,
チームに分かれて騎馬を組む練習をしました。

「難しいなあ〜。」「意外と進めるな。」など様々な声が聞こえてきました。
運動会までに一生懸命練習していきます。
本番では,温かい声援をよろしくお願いします。

いっぱい発見!スーパーマーケットの見学<3年生>

3年生は,校区のスーパーマーケットに社会見学に行きました。

【スーパーマーケットでは,たくさんの人に来てもらうために,どのような工夫をしているのだろう?】

めあてにせまるために,事前にお家の人に「買い物調べ」をしました。
観察したいことや聞きたいこともまとめました。

普段は,なにげなくお家の人の買い物について行っているだけかもしれないけど,
よく観察すると価格や値札の付け方など,お客さんにわかりやすく伝わる工夫がたくさんありました。

また,お客さんに買ってもらえるように仕事の分担をしていることにも気付きました。

最後に,普段は通れない裏側の通路も見学することができました。
商品の補充や野菜やお肉を保存する大きな冷蔵庫も見ることができました。

見学を終えた子どもたちは,「お客さんのことを考えていろいろ工夫しているスーパーにまた行きたい!」と行っていました。

子どもたちの学習のために,お忙しい時間帯にも関わらず,ご協力いただきましてありがとうございました。

また,お買い物中の方にも大変ご迷惑をおかけしました。

今後の子どもたちの学習に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 クラブ活動
9/13 運動会実行委員会
9/14 全校体育
9/15 健康安全の日
9/16 環境の日
9/17 土曜部活
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp