![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
茶道を学ぶ![]() ![]() 一つ一つの動きが無駄がなく,合理的で美しいです。 日本の伝統文化を学んでいるのです。 舞台の背景の絵を描く 6年![]() 衣装や道具の手配も順調に進んでいます。 舞台の背景の絵を描いていました。高学年ともなると,裏方の仕事もみんなの力を合わせてやっていきます。 釉薬をかけて本焼 「辰」![]() した。1250度まで温度を上げていきます。 学生ボランティアの先生,本日から実習に来ている栄養教諭実習生にも釉薬掛けを手伝ってもらいました。 ふれあい喫茶 オープン![]() ![]() ![]() ふれあいサロンは女性会サークルで制作された作品が展示され,趣味のいいお店に仕上がっていました。 地域のみなさんの子どもたちもたくさんやってきて,大賑わいでした。 土曜学習![]() 自分でドリルなどの学習できるものを持ってきて,図書室で学習します。 みんなが静かに学習しています。家でするよりも集中できるようです。 答え合わせも自分でします。 学習の仕方を覚えて自学自習,学習習慣が付くようになればと考えています。 集中して90分学習しました。 おはなしきいて 1年![]() ![]() 家で写真に撮ってきたものをみんなに紹介する会「おはなしかい」をしました。 デジタルカメラを上手に扱い,しっかりと話しました。 「話すときのめあて」「きくときのめあて」をしっかりと確認しながら「おはなしかい」ができました。 昼休みも自主練習![]() ![]() 3年生がグループでアンサンブルの練習をしていました。 上の階からはどんどこどんどこ,5年生は太鼓の練習です。 22日(木)の学習発表会に向けて,自分たちで練習をしているのです。 少しでもいい演奏がしたいという意欲が,子どもたちを育みます。 学習発表会 係り打ち合わせ![]() ![]() それぞれの係りが顔合わせをして,どんな活動をするのかについて説明を聞いた後,活動の準備をしました。 味覚の授業![]() ![]() おいしさとはただ口の中で味わっているだけでなく目(見た目),鼻(かおり),耳(音),手(手ざわり)など体じゅうを使って感じているのだということを確認しました。 次に基本味について。舌で感じている味には甘味や酸味,塩味や苦味の他に何があるか尋ねたところ,子どもたちの答えは「珍味,美味,おふくろの味・・!」なかなかうま味という言葉が思いつきませんでした。 そこでうま味について実験をしました。 A水+みそ,Bにぼしのだし+みそのみそ汁の味を比べてその違いを交流しました。にぼしがBだというのはわかるのですが,好みを聞いたところAの水でみそを溶かしただけのものがおいしいという子もたくさんいました。魚特有の味に慣れていない子にとってはAの方が食べやすかったのかもしれません。けれども和食の基本はだしのうま味。 次回はにぼしを使ってみそ汁作りに挑戦します。 ヒマワリの種 3年![]() ![]() 数えて見ようと思ったのですが,数えきれない量でした。 一つ日の種からこれだけ多くの新しい種ができるのです。 種(しゅ)を残そうとする生命力を感じます。 |
|