|
教育委員会からのお知らせ
京都市教育委員会 から 2025-04-08 up!
運動会全校練習1回目
今日の1・2時間目は,運動会の全校練習の第1回目でした。
学年ごとに整列し,開会式と閉会式,そして応援練習をしました。
突き抜けるような青空のもと,応援団長が先導する行進は,本番さながらです。
運動会当日には,持てる力を出し切れるように「早寝・早起き・朝ごはん」で,体調を整えておきましょう。
【学校の様子】 2011-09-12 19:26 up!
第3回土曜学習実施
朝,9時を過ぎると,子どもたちが集まって来ました。図書室と学習室に分かれ,9時30分から学習を開始しました。10時30分からは,「本に親しむ会」の方に読み聞かせをしていただき,11時から,学習を再開しました。みんなよく頑張っていました。土曜学習は,学習活動と体験活動に分かれていて,体験活動は夏休みに3回実施しました。今日は,自学自習の構えを育む学習活動の3回目でした。次回は,11月5日(土)に第4回目の学習活動を実施します。一人でも多くの子どもたちの参加を願っています。
【学校の様子】 2011-09-10 12:19 up!
上を向いて歩こう・ジョイフル
今度の運動会で団体演技(日本をおうえんし隊)をする2年生は,今日,運動場で3回目の練習をしました。教室では何度も練習していますが,広くて暑い運動場での練習は,少々大変です。踊りの動作も難しかったり,隊形移動も多かったり…。でも,そんなことは気にせず,2年生はとても頑張って練習しています。
【2年生】 2011-09-09 17:41 up!
今日の給食は…
12:20,4校時が終了し,給食時間が始まりました。給食当番は,エプロン・帽子・マスクを付け,廊下に整列します。担任先導の下,給食室へ向かいます。ちょうどその頃は,どこの学年も給食室へ向かい始めるので,給食室のサービスホールは,大賑わいです。子どもたちを待ち受ける3名の給食調理員が,子どもたちをサポートします。特に,おかず(大)は要注意。こぼさないように,2人が力を合わせ,そろりそろりと運びます。教室へ到着すると,給食台に食缶・食器を乗せ,配膳です。配り終えると,本日の献立説明。そして,いよいよ「いただきま〜す。」そして,「おかわりはいかがですか〜。」今日の献立は,「牛肉のしぐれ煮」「里イモの煮付け」「とうふの吉野汁」に「ごはん・牛乳」でした。3年生の子どもたちは,楽しくおいしそうに食べていました。金曜日は,給食エプロンを持ち帰ります。洗濯をしていただき,来週は,次の給食当番が使います。宜しくお願いします。
【3年生】 2011-09-09 17:13 up!
本が読みたくなってくる(2)
朝,登校してきた子どもたちの中には,図書室の開館を待っている子どもたちがいます。今年5月30日(月)から,PTAのお母さん方に,「学校図書館ボランティア」で,図書室経営の一翼を担っていただいています。毎朝,図書室を開けていただき,子どもたちのお世話や図書整備をしていただいています。また,時間を見つけて,子どもたちの「本好き」を増やすために,様々な手立ても試行いただいています。本棚の位置を変えたり,「おすすめの本コーナー」を作っていただいたり…。みなさまのお蔭で,本好き」な子どもたちがどんどん増えています。
【学校の様子】 2011-09-08 18:44 up!
サルにも負けないさつまいも?
2年生が5月に植えたサツマイモの苗は,見事に成長し,畑一面に緑の葉を咲かせ,ツルもぐんぐん伸びています。昨日,根元を少し見てみると,大きそうな実が育っていました。しっかり太くなるには,まだ日にちがかかるそうです。サルよけの網も周囲に張り巡らせてはいますが,サルの襲来にあわないように願っています。
【2年生】 2011-09-07 15:31 up!
百聞は一見に如かず
校内には,岩倉北消防分団の詰所があり,有事の際の消防器具や用具が常備されています。4年生では,これまで学習してきたことや,疑問をぶつけたり,実際に自分の目で見たりしながら,消防設備の内容や,消防分団の仕事等を理解できるよい機会となりました。また,消防車の説明や細かい機能等も教えていただきくことができました。消防署員の方は子どもたちの学習中にも,指令本部から無線が入り,その都度,トランシーバーに耳を傾けながらも,子どもたちの質問に,最後まで丁寧に回答いただきました。4年生では,毎年,この時期になると,消防分団や消防署にお世話になり,貴重なお話を聞かせていただいています。仕事を持ちながら,わたしたちの安心安全を守っていただく「岩倉北消防分団」や,昼夜を問わず防火防災の要として地域を守っていただく「左京消防岩倉出張所」の役割を改めて実感した一日でした。
【4年生】 2011-09-07 15:15 up!
避難訓練実施
「訓練・火災。只今,警報器が作動しました。あわてず,次の指示があるまで静かにまちましょう。」これは,学校長発信の避難訓練第一次校内放送です。訓練とはいえ,有事を想定し,できるだけリアルに進めるために,本校では,二段階校内放送で訓練を進めています。そして,京都市消防センターにも二段階通報し,指示を仰いでいます。また,初期消火の役割を担う3人の教職員は,消防署から借りた消火器(水入り)で,模擬体験もしました。全校284名(4名欠席)の児童は,みなさま(左京消防署岩倉出張所の署員さん・岩倉北消防分団の団員さん)に見守られながら,スムーズに訓練を進めることができました。 運動場に避難完了した子どもたちに,学校長の話の後,消防署の方から,ご講評もいただき,静かに速く避難できたことを褒めていただきました。このように,地域の方々にご支援・ご協力いただき,子どもたちはぐんぐん成長しています。
【学校の様子】 2011-09-07 14:41 up!
部活動「陸上部」紹介
毎週火・金の放課後に活動している陸上部には,4〜6年生の男女35人が在籍しています。今日は,短距離・中距離・走り幅跳びの3種目に分かれ,練習しました。5・6年生は,今月下旬に行われる京都府陸上選手権(予選)に向けて練習に励んでいます。
【学校の様子】 2011-09-06 17:24 up!
暮らしを守る工夫
4年生の社会科では,火災から暮らしを守る人々の工夫について学習を進めています。そして,先週から,「身の回りの消防設備」について調べています。その中で,子どもたちにとっては身近な存在である学校の消防設備について調べる中で,その一つである「消火栓」について,実際に扉を開けて調べました。日頃はあまり気にかけない器具ですが,扉を開けてみると,消火用ホースが巻いてあったり,使用方法が書いてあったり,子どもたちは興味津々の表情で見ていました。明日は,岩倉北消防分団の方々に,校内にある消防分団詰所倉庫の中を見せていただいたり,左京消防岩倉出張所の署員の方々に消防車の設備について教えていただいたりする予定です。
【4年生】 2011-09-06 16:57 up!
|
|