![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650392 |
十数年ぶりにリニューアル「百葉箱」
9月8日(木)
中庭に「百葉箱」が設置されているのですが,長年風雨にさらされてきたので,屋根の部分の板が朽ちていました。そしてついに,先週の台風で屋根が飛ばされてしまいました。 さっそく,理科担当の先生が新しく板を切って修理し,管理用務員さんに白いペンキを塗ってもらいました。 すっかりリニューアルされてきれいなりました。新品のようです。 「百葉箱」の勉強は,4年生の理科で習いますが,本校には理科クラブがないため,継続して気温や湿度を観測することができていません。これを機会に継続観測ができればいいなあと思っています。 ![]() 残飯・残さいを少なく,後始末もきちんと!
9月8日(木)
毎日の給食をおいしくいただいていますが,どうしても食べられない時は先生に言って残します。でも,最近は残す人が少なくなってきているようです。 給食室に食器や食缶(おかず入れ)を返しに来た際,子どもたちは,ていねいに食缶に残ったものを残飯・残さい入れにあけています。また,牛乳パックもきちんと折りたたんでケースに並べています。 これからも残さず食べて,さらに残飯・残さいがなくなるようにがんばります。 ![]() ![]() 今日の給食
9月8日(木)
「むぎごはん」「にしんの煮つけ」「サンドマメのゴマ煮」「ブタ汁」でした。 「にしん」は生のままでは,くさりやすいので,ほとんどが乾燥させて「開き干しにしん」として売られています。 京都では古くから,にしんのこんぶ巻きやにしんそば,にしんナスなどとして食べられてきました。 ![]() 落ち葉の季節の前に
9月8日(木)
落ち葉の季節はまだ先ですが,北校舎北側には,落ち葉の袋がいっぱいたまっています。 夏休み前から,管理用務員さんが環境整備で掃き掃除をしてくださっていた「落ち葉」や「枯れ枝」です。 これらも「醍醐西e-na(えーな)プロジェクト」で堆肥にかえる予定です。今年は堆肥箱を増やさなければ入りきらないぐらいの「落ち葉」がたまりそうです。 ![]() 夏から秋へ一直線
9月8日(木)
朝夕めっきり涼しくなってきましたね。今朝はさわやかな秋晴れで,真っ青な空でした。季節の変わり目は,体調をこわしやすいです。十分注意して前期終了までがんばってください。 ![]() ![]() 中秋節
今日,4年生が日本語教室へ中国の「中秋節(お月見)」の話を聞きにきました。
中秋節の由来や,伝説や,現在中国の人々の「中秋節」の過ごし方について,いろいろ話をききました。 中国では,中秋節に蒸した里芋に砂糖をつけて食べます。子どもたちは,これも試食しました。日ごろよく知っている食べ物の違った食べ方に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月7日(水)
「ごはん」「中華コーンスープ」「肉・ナムル(セルフおにぎりの具)」「手巻きのり」 中華コーンスープには,ときたまごがいっぱい入っていて,ボリュームがありました。肉・ナムルはしっかり味付けしてあったので,ごはんにまぶしてもおいしく食べられました。 ![]() 2年のページ にがてなわざに挑戦!
9月7日(水)
2年生は体育で鉄棒をしています。今日は「にがてなわざに挑戦しよう!」という目当てでした。 先生にアドバイスをしてもらったり体を持ち上げてもらったり,また,逆上がり補助具を使ったりしてがんばりました。 日差しが強く熱い中での鉄棒でしたので,マメを作ってしまう子どももいましたが,みんな一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() 4年のページ 火事をふせぐ
9月7日(水)
避難訓練後,醍醐消防分署のみなさんが4年生の社会「火事をふせぐ」の授業に残っていただきました。そして,消防車のしくみや消防の仕事について,子どもたちからのインタビューを快く引き受けてくださいました。 とてもいい勉強になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 避難訓練がありました
9月7日(水)
2時間目の終りに「地震と火災」を想定した「避難訓練」を実施しました。今年は醍醐消防分署の方にも来ていただき,はしご車での救助訓練なども見せていただきました。 いつ・どこで起こるかわからない恐ろしい地震,そして,何よりも大切な一人ひとりの命を守るため,避難訓練を真剣に取り組むことの大事さをみんなで確認しました。 ![]() ![]() |
|