![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:40 総数:542789 |
好きです 藤城!![]() ![]() 学校運営協議会
9月9日の夜、台風で1週間延期になった学校運営協議会(やまざくらNET21)が開かれました。前期の学校評価を受けて、「豊かな心」にかかわって、子どもたちの「さん」づけ呼称についてグループで話し合いました。場に応じた使い分けも考えながら、互いに尊重し合うために続けていきたいという意見にまとまりました。情報発信や、読書活動、規範意識などについても活発に意見交流がおこなわれました。学校評価結果と改善に向けた方策は、近々学校便り、HPで公表いたします。また、顧問の目白大学原先生から、運営協議会が作成に協力していた防犯リーダースキルアップ教材がWeb教材としてアップされることの報告がありました。
![]() ![]() ![]() 「シルバーのつどい」その2
ポンポンを両手にリズムに乗ったダンスに、会場の皆さんの手拍子が重なりました。曲が変わるごとに隊形を上手に変えて、最後はウェーブで締めくくり大きな拍手をいただきました。運動会でも運動場でさらにダイナミックに踊ります。シルバーのつどいにこられた皆様、17日の運動会にもどうぞお越しください。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 「シルバーのつどい」で踊りました!
9月11日は藤城シルバーのつどいです。シルバーのつどいに集まられた方々の前で2年生がリズムダンスを踊りました。「私たちのダンスで元気100パーセントになってください!」のあいさつの後、みんな力いっぱい頑張りました。
![]() ![]() ![]() 子どもを守る防犯プロジェクト
学校運営協議会が参加している、子どもを守る防犯プロジェクト(正式には以下のような長い名前です。研究開発プログラム「犯罪からの子どもの安全」系統的な「防犯学習教材」研究開発・実践プロジェクト)の目白大学グループの開発した教材の研修会が行われました。コンピュータ室でやまざくらNET21の皆さんが実際にインターネットで教材に取リ組み、最終の検証をしました。藤城小学校が関わった「子どもを犯罪から守る、防犯ボランティアのための<防犯リーダースキルアップ教材>」がもうすぐ活用できます。
![]() ![]() リレーの練習
赤組・白組の対抗リレーの練習を4時間目の後に行いました。低学年、高学年に分かれ、バトンパスやコーナーの走り方を練習しました。
![]() ![]() シルバーのつどいでがんばります!
2年生は運動会の前、11日に体育館で開かれる「シルバーのつどい」に参加し、ダンスを観ていただきます。今日は本番通りのリハーサルで、ぽんぽんを手に持って踊りました。稲妻イレブンなどのアップテンポの曲ににのって、いっしょうけんめい踊りますので、どうぞご期待ください!
![]() ![]() ![]() テレビ会議をしました!
たけのこ学級は藤ノ森小学校とテレビ会議で、夏休みの作品を紹介し合いました。工作や自由研究をみんな頑張ったのがよくわかりました。運動会についても、質問したり答えたり、ふたつの学校の様子がよく分かりました。「10月の支部合同運動会は、藤城であるので、また一緒になかよく取り組みましょう」と約束しました。
![]() ![]() ふじしろキッズ防犯探検説明会
4年生は「総合」で、「安心・安全ふじしろキッズ」防犯探検隊をテーマに取り組んでいます。第1回目地域探検からサポートをお願いしている地域・保護者の皆さんに集まっていただいて、秋に行う第2回目・3回目の取組にむけた説明会を開きました。地域安全や防犯に取り組む学校運営協議会を代表して副会長さんからプレゼン説明をしていただき、子どもたちに指導すること、子どもたち自ら発見させていくことなど、事前に学んでいただきました。さあ!もうすぐ大人と子どもの探検隊が出発します。
![]() ![]() 「見えない世界」で生きること
今日は学校とPTA・地域共催の家庭教育学級として、京都府視覚障害者協会副会長の松永信也先生の講演会が開かれました。まず4年・6年の子どもたちに向けて、ご自身の体験から視覚障害について分かりやすく、心に響くお話をしていただきました。子どもたちも一生懸命受け止めて、質問や感想を交流することができました。その後一緒に体育館で参加した保護者・地域の方々を対象に、失明を乗り越え今に至るリアルな体験談や執筆されている本のお話など、しんどいこともユーモアを交えてご講演くださいました。「助け合い、伝え合えるのは人間だけ・・・」聴く者に勇気を与えてもらえる、とても素晴らしい時間でした。松永先生、また来年聴かせてください!
![]() ![]() ![]() |
|