京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up45
昨日:54
総数:652037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

雨漏り改修工事をしていただいています

6月9日(木)

 5月に,南校舎3階と体育館に雨漏りが発生して困っていることをお伝えしましたが,運動会前の長雨がやんでから,改修工事をしていただいています。
 ようやく南校舎が終わり,今日から体育館の改修工事に取りかかっていただいています。
 この時期であっても,屋根の上は照り返し等で,灼熱状態です。その中で業者の方が一日中屋根の上で作業をしていただいています。
 大変なお仕事です。本当にありがとうございます。
画像1

今日はプール清掃

6月9日(木)

 今日は,午後からプール清掃を行います。6校時に6年生が勤労生産的行事(取組)でがんばってくれます。
 先週から投薬し,そして,昨日から水抜きをして準備はできています。投薬により緑の藻はすっかり消えています。
 暑くなると思いますが,子どもたちは水着を着てデッキブラシでゴシゴシこすってそうじをしてくれます。
 放課後には,全教職員で仕上げのそうじを行う予定です。
画像1

悲しいお知らせ うさぎのムートンが死にました

6月9日(木)

 今朝,ウサギのムートンが老衰のため死にました。
 おばあさんうさぎでしたがうさぎの平均寿命以上に生きてくれていました。そして,子どもたちを癒してくれていましたが・・・。残念です。
 今年になってこれで3羽が死んでしまったことになります。

 残った「ミル」「キキ」「ララ」は長生きしてほしいですね。
画像1

提出物 日本語教室のページ

画像1
画像2
画像3
いよいよ、週一回昼の中国語放送を始めました。今日のアジア部活動のときに、初めて放送を体験したメンバーの感想を聞いて、来週水曜日の放送担当を決めました。
また、いつもと同じ、みんなはゲームをしながら、中国語の発音を練習しました。今回、お見事難関の舌まき音をクリアしました。

紫陽花(あじさい)が咲きました!

6月8日(水)

 ちょうど1年前にホームページで,「本校には紫陽花が1本もなくてさみしい!」という記事を載せたところ,お隣の中山保育園の園長先生が,挿し芽用の紫陽花を数本持ってきてくださいました。
 それを,地域の園芸博士の原田さんに教えていただき,大事にプランターで育てて昨秋に玄関前の花壇に植えました。
 その紫陽花が寒い冬を越し,しっかり成長して見事に花が咲きました。まだまだ小さく,花の数も少ないですが,きれいな赤紫とピンクの花が咲きました。
 うれしいです。きれいです。これからどんどん大きくなって大輪の花がいくつもさくことを期待しています。
画像1
画像2

5年のページ  玉ねぎの収穫

6月8日(水)

 昨秋に植えた「玉ねぎ」が大きくなり,上部が枯れてきたので今日,収穫しました。大きいものは大人の握りこぶし大の大きさです。
 30数個とれました。これからひもでつるして長期宿泊まで大事に保存したいと思います。
画像1

明日はプール清掃があります。

 明日6/9(木)午後からプール清掃があります。いよいよ水泳のシーズン到来ですね。
 そのため,今日からプールの水を抜きはじめています。明日は,6年生ががんばってくれます。そして,仕上げは全教職員で行います。

 来週から低学年の「水遊び」が始まります。水着や水泳帽,サンダルの準備をお願いします。毎年,間際になって水着が小さくて着られないと言ってくる子どももいます。早めに点検してそろえておいてください。
画像1

今日の給食

6月8日(水)

 「にしんなす」「かきたま汁」です。

 「にしんなす」は,脂肪の多い「にしん」と油とよく合う「なす」を炊き合わされています。このように味の取り合わせがよいものどうしを「であいもん」といいます。

 「にしん」と「なす」がよく合うなんて??昔の人は??よく考え出したものですね。

画像1

1年のページ 体育「ころがしドッジ」

6月8日(水)

 体育の時間にみんなで楽しく「ころがしドッジ」をしました。円の中から出ないで,そしてボールに当たらないように動き回り,運動量たっぷりの「ころがしドッジ」になりました。
 運動会の応援合戦のかけ言葉が飛び交い,とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2

6年のページ 国語「ようこそわたしたちの町へ」

6月8日(水)

 家庭科の調理実習がない2組は,国語の勉強をがんばりました。

 「ようこそわたしたちの町へ」という京都の町を紹介する学習です。

 「京都タワー」や「神社仏閣」など,各自で紹介したいものを選んで,事前に調べレポートにまとめていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 土曜学習会
9/12 朝会 6年身体検査 委員会活動 読書週間
9/13 夏の作品展1日目 5年身体計測 放課後まなび教室
9/14 授業参観・学級懇談会 夏の作品展2日目 6年修学旅行説明会 4年身体計測
9/15 夏の作品展3日目(最終日)学校安全の日 3年身体計測
9/16 2年身体計測 放課後まなび教室
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp